最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:332
総数:768328
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

2月2日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、肉じゃが、はりはり漬け、ヨーグルト、牛乳です。

はりはり漬けは、歯ごたえが良く、かむとハリハリと音がするのでこの名前がつきました。切り干し大根を酢、醤油、砂糖、七味唐辛子などに漬け込み、昆布を混ぜることもあります。今日の給食では、切り干し大根の他、ちりめんいりこ、きゅうり、にんじん、ごまを入れています。切り干し大根は、食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えます。しっかりかんで食べましょう。
画像1 画像1

2月2日(水) 今日の授業 2

今日の3時間目の授業、2−4は数学。「いろいろな確率」の内容で、2つのサイコロを同時に振るときの出る目の確率を求めていました。樹形図を使ってすべての場合を表す方法や表に表す方法、自分に合った方法を見つけよう。「出る目の積が奇数の確率は?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(水) 今日の授業 1

今日の3時間目の授業、3−1は技術家庭科。家庭科では「生活設計 マネープランゲーム」に取り組んでいました。人生には、お金のかかることが必ずある。どんなことにどれくらいかかるかな?「住宅資金」「教育資金」「老後資金」そして結婚するなら「結婚資金」これからの人生を考える際の大切なことを学習しています。現実的?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、いわしのかば焼き、白菜の昆布あえ、かきたま汁、煎り大豆、牛乳です。

今日は行事食。2月3日は『節分』です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼が持ってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
画像1 画像1

2月1日(火) 今日の授業 2

今日の2時間目の授業、3−4は数学。入試直前で「ミスしやすい問題」というプリントに取り組みました。明後日の選抜1、私立推薦入試でミスしないように、真剣に取り組みました。分からないところは仲間に聞きながら…。ガンバレ、3年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 今日の授業 1

2月です。今日の2時間目の授業、1−5は美術。『文様をつくろう』という授業で、アイデアスケッチから、大きな用紙に写していく作業でした。コンパスを上手に使って、先生にアドバイスをもらいながら…。これがどんな作品になるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 2年百人一首大会(5,6h)
2/3 選抜1 2年卒業生の話を聴く会(5,6h) 1年百人一首大会(5,6h)
2/5 新入生入学説明会 弁当持参
2/7 2年合同暮会

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262