最新更新日:2024/06/06
本日:count up178
昨日:288
総数:766100
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

10月14日(木) 全体練習2 その3

午後の全体練習。次は、3年生のボールでぽん。うまく背面キャッチはできるかな?!記録や準備係の係生徒の動きもスムーズです。当日はヨロシクね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 全体練習2 その2

午後からの全体練習。次は、2年生の班ムカデ。今回の全体練習は、係生徒の動きを確認する練習でもあります。各競技のスターター、審判、準備などそれぞれの分担を確認しながら、全体練習は進んでいきます。これで当日はバッチリかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 全体練習2 その1

今日の5・6時間目は、2回目の全学年による体育祭全体練習。前回の反省をもとに、今回はきれいに並べました。開会式の練習のあと、準備体操をして、学年種目に進みました。まずは1年生の台風の目。審判の人もしっかりと見ていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
バターパン、コロッケ、温野菜、マカロニスープ、牛乳です。

インゲン豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。インゲン豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーをつくるために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は、マカロニスープに入っています。
画像1 画像1

10月13日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
そぼろごはん(麦ごはん)、みそ汁、牛乳です。

卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮膚を丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは、江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日は、そぼろごはんに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(水) 今日の授業 3

今日の3時間目の授業、スマイル学級では、『スマイル屋』が開店!事前学習で、収穫から包装までおこなった「銀杏」の販売をしました。(お金はおもちゃのお金を使用)前日、職員室を訪れて宣伝をしていました。続々と先生方が銀杏を求めて来店しました。チラシなどもパソコンを使って作成。商品紹介から、食べ方まで丁寧に説明していました。
売り上げはいくらになったかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 今日の授業 2

今日の3時間目の授業、1−3は国語。『星の花が降るころに』の単元で、「場面の展開に沿って『私』の気持ちの変化をまとめる」内容の授業でした。教科書の本文から気持ちの変化を読み取り、プリントにまとめていきます。『私』はどんな気持ちだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水) 今日の授業 1

今日の1時間目の授業、1−1は道徳。体育祭に関連した教材『ムカデ競走』について、考えました。そして、週末の体育祭に向けて、クラスのみんなへメッセージを書きました。書いたメッセージは、色紙の貼り、みんなで共有します。目標に向かって頑張ろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 今日の授業 4のつづき

今日の6時間目のハッピー&スマイル学級。『ボッチャに挑戦!』ジャックボールにぶつけるか?相手チームのボールをはじくか?両チーム作戦を考えながら、楽しく試合しました。きわどい判定は、コンパスを使って判定します。どっちが近い?!そして勝敗は…。次の試合はいつかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 今日の授業 4

今日の6時間目の授業、ハッピー&スマイル学級は、合同体育。パラリンピックで有名になった競技『ボッチャ』に挑戦しました。ハッピー学級には、特別ゲスト校長先生、スマイル学級には菅原先生を加えて、対戦しました。白いボールジャックボールを投げて試合開始。投げるごとにみんな上手くなって、スーパーショットが炸裂!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 今日の授業 3

今日の5時間目の授業、1−4は理科。『身のまわりの物質』の単元で、水溶液の性質についての内容。すでにいろいろ学習したあとの復習の時間です。評価プリントで理解度を測ります。分からないところは、自分で調べたり、友達に相談したり、先生に質問したり…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、いも煮、甘酢あえ、納豆、牛乳です。

いも煮は、山形県でさといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の1つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、生姜で香りを出し、醤油、砂糖、みりんで味付けをしています。
画像1 画像1

10月12日(火) 今日の授業 2

今日の3時間目の授業、ハッピー学級では自立で、『色紙に習字で書こう!』今日は、墨汁を使わない水習字の道具を使って練習します。横、縦、止め、折れ、はね、はらい。基本を押さえて、練習。最後は自分が選んだ漢字を大きく書きました。次のステップは、墨汁を使った練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(火) 今日の授業 1

今日の2時間目の授業、2−3は技術家庭科。技術の授業では『木材による製作』の単元で、のこぎりによる切断の実技テストをしています。まずは、練習をして、順番が来たら先生の前でテストします。さあ、うまく切れたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、ホキの赤じそ揚げ、あらめの炒め煮、けんちん汁、チーズ、牛乳です。

「あらめ」は昆布の仲間で見た目も昆布に似ていますが、昆布と比べて表面のしわが荒いことから「あらめ」と呼ばれています。日本では7月から9月に三重県で多くとれます。昔からよく食べられてきた海藻の1つです。「あらめ」は佃煮や酢の物、煮物などの料理に使われます。今日は炒め煮にしました。
画像1 画像1

10月11日(月) 今日の授業 2

今日の4時間目の授業、1−7は数学。『方程式』の単元で、「比例式」を計算する内容でした。ジャンプ問題で「(3x+2):4x=5:6を計算しよう」グループに分かれて、解き方を考えています。生徒A「このカッコはどうすればいいの?」生徒B「そうなんだよね。どうしよう???」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 今日の授業 1

今日の2時間目の授業、3−2は理科。『天体〜季節の変化〜』の単元で、「太陽の動き」についての授業でした。最終課題は、「夏至の時の南中高度を求めよう!」図にいろいろな情報を書き込みながら、さながら数学の図形の問題のよう。求めることはできたかな?生徒「平行な線のココとココは同位角なので…。」「だから、90°−11.6°=78.4°で答えは、78.4°です」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(月) 後期始業式

今日から後期がスタート!朝会時に放送で、後期始業式を行いました。校長先生のお話を各教室で聞きました。半年を振り返り、その反省を後期の学校生活にいかせるよう、頑張っていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日(金) 今日の授業 2

今日の5時間目の授業、1−2は理科。「物質の溶解と水溶液の性質」の内容で、プリント学習をしています。グループで相談しながら、答えは導けたかな?先生「飽和水溶液ってどんな水溶液かな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金) 耳鼻科健診1

今日の午後、延期されていた耳鼻科健診を行いました。本来、早い時期に行いたい健診ですか、新型コロナウイルス感染症拡大のためこの時期になりました。静かに移動しています。そして、しっかり見てもらいました。来週の月曜日も後半グループが、耳鼻科健診を行います。耳掃除をして登校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 2年百人一首大会(5,6h)
2/3 選抜1 2年卒業生の話を聴く会(5,6h) 1年百人一首大会(5,6h)
2/5 新入生入学説明会 弁当持参
2/7 2年合同暮会

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262