![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:239 総数:978501 |
10月5日(火) 秋晴れ
今日もきれいな秋の空が広がっています。風もさわやかですね。花壇の花たちも気持ちよさそうに揺れています。(^^♪
![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 1年 総合 新聞セミナー2
インタビューのポイントに関して、なんと実演を交えながら教えてくださいました!✨
取材のコツは・・・ ・一問一答ではなく「会話」になるようにする。 ・礼儀正しく、言葉づかいは丁寧に。 ・質問は大きい声ではっきりと。 ・名前や地名、数字などのキーワードを確認する。 そして取材で気になったことは「掘り下げていく」こと! 生徒たちもペアになりインタビューの練習をしています。教えてもらったことを早速活かそうと生徒たちは活発に活動していました(^^)/ 今日学んだことを活かし、インタビュー本番は必要な情報をたくさん得られるようにしっかり準備をしていきましょう👍✨ 今日のセミナーのために大変分かりやすいスライドや、インタビューの実演などたくさんの準備をして下さって伊藤先生、本当にありがとうございました!(*^^*) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 1年 総合 新聞セミナー1
【 新聞セミナー 】
1年生はこれから8種類の職場の方にインタビューを行い「働くことの意義」について答えを探究していきます🔍 本日は、中国新聞社の伊藤先生を本校にお招きし、インタビューのポイントについてご教授いただきました。 専門の方から学ぶ取材のポイントとは…! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 2年 社会
【 京都市の景観や街並みの特色と、その理由が説明できる 】
京都市を訪れる観光客の数はここ20年ほどで急激に増加しています➚➚ それでは京都の景観はどうかというと… ・高い建物が少ない ・神社や寺が多い ・コンビニの外観が目立たない ここから見えてくる京都の特色とその理由は? 生徒たちはどんな解答を出したのでしょうか…🔍✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 3年 理科
【 イオン化傾向の違いによる現象を説明できるようになる 】
2019年に吉野教授がノーベル賞を受賞された「リチウムイオン電池」 みなさんまだ記憶に新しいのではないでしょうか? ノーベル賞と聞くと想像もつかないくらい高度なことのように感じるかもしれません。 しかし中学生でならう化学の基礎知識を深く理解すれば原理を理解することは可能です🔍✨ 「イオンが電極を移動する」ということは「電流が発生している→電池になっている」ということ。 さあ今まで習った化学の基礎を活用し、電池の原理を理解しよう🔥 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 2年 国語
【 同音・同訓異義語を使ってなぞかけを作ろう 】
「伐採」とかけて「脈なし行動」ととく。 そのこころは・・・ どちらも「 き(木・気)がない 」でしょう。 同じ音で意味の異なる同音・同訓異義語を学習しました。 今日はその学習した内容を活用して、なぞかけで楽しく学習しています✨ どの班も「おぉ〜〜〜!!なるほど!!」と唸るような作品ばかりで驚きました(^^; 同音・同訓異義語、みんなばっちりですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 本日のデリバリー♪
本日は郷土料理でした♪
瀬戸内レモンも有名ですがお好み焼きでおなじみのお好みソースや、たこ🐙! たこには集中力アップ、美肌効果、疲労回復などに効果のある、ビタミン12、E、タウリン が豊富だそうです✨ 栄養をたくさん摂って、今週も頑張りましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() 10月4日(月) 1年 技術
東原工房では折りたたみいすの作成が着々と進んでいます💺🔨
のこぎりで木材を切断したり ハンマーでくぎを打ち込んだり ボンドでくっつけたり…みんな一生懸命取り組んでいます🔥 少しずつイスのどこのパーツになるのか見えてきました!🔍✨ 先生曰く、今の作業後に行う組み立てが大変とのこと💦 みんなこのまま根気強く頑張って!!👍 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 1年 総合
働くことの意義とは?!
本日はそれについて考える第1回目! まずは、はたらく理由を1位から3位までランキング形式で生徒たちはそれぞれ考え、クラスで共有しています🔍✨ 「生活のため」 「地球のため」 「好きなことだから」 想像よりもたくさんの意見が飛び出していました(#^.^#) 実際のインタビューではこの予想は当たるのでしょうか?! 次回は新聞社の方をお招きし、インタビューの極意についてご教授いただきます🔥 1年生総合、、、本格始動です!!💨💨 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 1年 総合 キャリア学習
3年間を通じて東原で学ぶキャリア学習について、金谷先生から説明をしていただきました🎤🎤
生徒たちは働くことの意義を深く考え、将来の目標を具体化するために様々な活動を行います。 1年生はまず保育士や自衛隊をはじめ、8つの職場で活躍されている方々を本校にお招きしてインタビューを行います。 総合の授業を通じて 「探究する力」 「表現する力」 「人と関わる力」 の3つを育むことを期待します✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 本日のデリバリー♪
まさに今が旬の果物「なし🍐」先月出たものよりみずみずしくて甘くなっていましたね(^^♪
イカや豚肉も食べ応えがあっておいしいですね! 10月14日までは感染拡大集中対策期間です。今まで通り黙食に努めましょう(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 2年 理科@理科室2
酸化銀を還元すると銀を取り出すことができます。
銀と離れた酸素はどこへ?水上置換法で試験管に集めた空気に火のついた線香を近づけると・・・(1枚目) 加熱して白色に変化した粉末を取り出し、薬さじでや指ですりつぶすと光沢が出てきました✨ また回路の一部に粉末をつなぐと・・・豆電球が光りました!💡 光沢と伝導性、いずれも金属特有の性質ですね、生徒たちは上手に銀を取り出せました!Good job (^^♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 2年 理科@理科室1
【酸化銀の還元】
待ちに待った実験です!久しぶりの理科室でテンションが上がりますね(^^)/ 酸化銀を試験管に入れてガスバーナーで加熱していくと・・・? 酸素とくっついて黒色だった酸化銀が見る見るうちに白っぽく✨ 水上置換法やガスバーナーを使うのは久々ですが、実験の中で少しずつ勘を取り戻してきました(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 2年 理科@教室
【酸化と還元】
人類が道具に使う材料においては、石器を使う時代から銅や鉄などの金属を使う時代へと変化していきました。 しかし自然にある銅や鉄は、空気中の酸素と結びつき錆びた状態で存在しています(酸化) 酸化した状態から光沢のある金属を取りだすにはどうすればよいのか?!🔍✨ 電子黒板上に映した動画やイラストで学習しています。 酸化と還元について理解を深めました。次の授業はいよいよ…?✨ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月1日(金) 朝の風景
おはようございます。雲一つないさわやかな青空です。心地よい風も吹いています。秋ですね。(^^♪
今日から保護者の方々があいさつ運動で正門に立ってくださっています。お忙しい中、本当にありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木) 10月行事予定9月30日(木) 本日のデリバリー♪
先日(9月27日)にもごま炒めとして登場した「ほうれん草」ですが、本日はソテーとして再登場です!!
ほうれん草には貧血予防として鉄分が含まれていますが、その他にもβカロテンやビタミンC、E、B1、食物繊維など様々な栄養分が含まれています。 「緑黄色野菜の王様👑」と呼ばれるすばらしい野菜なんだそうです✨ その他にもオムレツやキャベツ、パインなど成長に良い栄養がたっぷり入ったデリバリ♪ 本日もごちそうさまでした!!🥄 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木) 1年 国語
【題名と絵から内容を推理できる】
「大人になれなかった弟たちに・・・・・・」という物語を授業で取り扱っています。 今日はその物語を読む「前」に題名・イラストを分析し、どんな物語か先に推理するという授業でした。 イラストに映っているのは鳩ですが赤ちゃんの後ろを飛ぶ鳩は「白色」 一方で涙を流すお母さんの後ろを飛ぶ鳩は「黒色」 題名の「なれなかった」という過去形、などそこから予想するストーリーを班で活発に意見交流しています(^^)/ さて自分たちの推理はどのくらい物語に近かったでしょうか…?! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木) 3年 美術
【喜怒哀楽を平面構成で表そう】
喜・怒・哀・楽の4文字から1つを選び、その文字を各々がイラストで表現していました🖌🖌 どの文字を選んだのかはアーティストの自分しか知りません。 生徒たちは丁寧に丁寧に鉛筆を走らせ、独特な世界観を創り出していました(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月30日(木) 1年 保健体育
【倒立前転】
2年生の隣で1年生男子もマット運動をしていました。 1年生が取り組んでいるのは倒立前転です。 上手にするためのポイントは ・倒立したときに腕でしっかり体を支える ・目線を真下(倒立時)→へそ(前転時)へ移す そして… ・補助員が上手であること✨ 体でコツをつかんだのか、補助なしに挑戦し始めている生徒も少しずつ出てきています。 けがをしないように頑張ってくださいね(^^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1 TEL:082-875-6181 |