最新更新日:2025/07/15
本日:count up42
昨日:43
総数:169399
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

2月2日 算数検定

 今年度3回目の算数検定を行いました。
 テストを始まる前に、先生から「定規を使って正しく線を引き、丁寧に解答を書くこと」「テストが終了したら、何度もしっかりと見直すこと」の2つのアドバイスがありました。
 児童は、そのアドバイスを守り、心をこめて真剣に問題に取り組んでいました。
 これまでの学習の積み重ねを生かして、自分の力をしっかり発揮してくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 学習の様子 2

学習の様子の続きです。

写真上から
○ 6年 英語科  「小学校生活の思い出を話そう」
○ 5年 理科   「水溶液の性質」
○ 4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」
6年 英語科「小学校生活の思い出を話そう」 6年 英語科「小学校生活の思い出を話そう」
5年 理科「水溶液の性質」 5年 理科「水溶液の性質」
4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」 4年 図画工作科「カードで伝える気持ち」

2月1日 学習の様子 1

今日の児童の学習の様子です。

写真上から
○ 3年 総合 「タブレットを使ってみよう」
○ 2年 算数科「長さのたんいをかえてあらわそう」
○ 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」
3年 総合 「タブレットを使ってみよう」 3年 総合 「タブレットを使ってみよう」
2年 算数科「長さのたんいをかえてあらわそう」 2年 算数科「長さのたんいをかえてあらわそう」
1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」 1年 国語科「どうぶつの赤ちゃん」

2月1日 学校朝会

 学校朝会を行いました。
 今日は、児童の生活についてのお話でした。
 2月に入り、今年度も残すところ、あと2か月になりました。
 残りの日々、「さわやかあいさつ、せいりせいとん」を心がけ、「自分を大切に、仲間を大切に」して、いじめのない仲良く楽しい学校生活を送りましょうというお話がありました。
 今年度のまとめの日々を充実させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 第2回算数検定
2/4 読み聞かせ(4−1・3−1) 6年校外学習(安佐動物公園)
2/7 諸費引落1 算数アンケート 生活ふり返りアンケート
2/8 児童朝会(飼育栽培委員会) カウンセリングの日
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004