最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:27
総数:385228
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

11月19日 1年 算数科

引き算の勉強をしています。
教科書や学習プリントの計算問題に子供たちはどんどんチャレンジしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月19日 ひまわり 自立活動

言葉だけではなく、体も使いながら活動しています。
目で見たり、音楽を聴いたり、体を動かしたりしながら、子供たちは楽しく学習しています。
画像1 画像1

11月19日 対話を通しての学習

授業の中で、個々の考えと理由を発表する場面や友達と対話をする場面を意図的に取り入れています。子供たちには対話を通して、学習を深めてもらいたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月18日 5年 クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスマッチ「しっぽとり」を行いました。クラスで協力して、逃げたり取ったり応援したりしました。今回の「ごう」はまだ話したことない人とも交流するという意味をこめて「交”」(交に濁点をつけています)でした。また、今日のクラスマッチのために学級代表が企画・運営をしてくれました。細かいルールまで話し合って決めていて、とても素晴らしいクラスマッチになりました。

11月17日 2年 かけ算

 九九の学習を頑張っています。ドアや階段に貼ってある九九表を唱えてから教室に入ったり、キャラ集めのカードに取り組んだりなど、楽しみながら覚えることができたらいいなと思っています。
画像1 画像1

11月17日 2年 図画工作科

先週から、「かさこ地蔵」の絵を描いています。紺色の画用紙に灰色のクレパスで、笠(手ぬぐい)と手→じいさまの顔→体→お地蔵様と描き進めていきました。次は、絵の具です。最後に雪を降らすまで、ていねいに頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科で初めて絵の具を使いました。用具の使い方も一つ一つ確認しながら、画用紙にいろいろな線を描きました。それぞれ素敵なデザインのTシャツの絵が出来上がりましたが、子供たちは「もっと描きたい!」と物足りないようでした。次の絵の具の学習が楽しみです。

11月17日 3年 総合的な学習の時間

 新しい単元「福祉について考えよう」の学習が始まりました。今日は、アイマスクをして「ボールおくりゲーム」や「さわってなあにゲーム」をしました。ゲームを通して、「見えないこと」に対するたくさんの気付きを見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日 2年 体育科

「リレー遊び」の学習をしています。友達に渡しやすいようにリング状のバトンを使いました。グループごとに練習した後、2チームに分かれてリレーをしました。走る子も、応援子もみんなで盛り上がりました。バトンパスもお見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 3年 人権の花

人権の花(ヒヤシンス)を育てる準備に取りかかりました。みんなで大切に育てて、教室と子供たちの心にきれいな花を咲かせます。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月17日 子供たちへの支援

本校では、学校いじめ防止委員会や要配慮児童検討委員会を原則毎週実施しています。また、定例の委員会とは別に生徒指導主事や特別支援コーディネーターを中心に関係教職員が、随時集まり子供たちのへ支援について、協議・確認するように心がけています。

子供への支援は、教職員の共通理解がとても大切です。
これからも、学校全体で子供たちを支援できるよう努めていまります。

※写真は、生徒指導主事、特別支援コーディネーター、学習サポーター、ふれあいひろば推進員が、集まって支援方針を確認している今朝の様子です。短時間ですが、とても貴重な時間です。
画像1 画像1

11月17日 朝読書の時間

朝の読書を年間を通して、継続的に実施しています。

また、朝読書をはじめ、図書室の環境整備、学級図書の精選、教科等を通じての読書指導、図書委員会の活動なども行っています。

こうした取組の成果が数字にも表れています。これからも、子供たちが読書を通して豊かに生きていくための力を養っていきます。

◆「1か月に1冊以上本を読むこどもの割合」

令和3年度〜令和7年度までの広島市の目標値:90.6%

毘沙門台小学校児童:96.8%

画像1 画像1

11月17日 読み聞かせ その2

今日も楽しい時間をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日 読み聞かせ その1

今日はミルフィーユの方による、読み聞かせの日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 全国学力・学習状況調査

令和3年度 全国学力・学習状況調査の結果を掲載しました。
この度の結果を踏まえ、引き続き授業改善等に努めてまいります。

※結果と分析については、こちらをご覧ください。
     ↓
R3 11月特別号 :全国学力・学習状況調査

11月15日 3年 算数科

小数の学習をしています。
子供たちはこれまで学習したことをもとに予想を立て、自分の考えを発表することができました。
画像1 画像1

11月17日 1年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で毘沙門台東にある公園に行きました。以前訪れた時よりも、木々が色付いていたり、落ち葉が増えていたりして、子供たちはその変化を感じ取っていました。きれいな落ち葉を拾って嬉しそうに見せ合ったり、落ち葉のシャワーを楽しんだりしていました。

11月15日 6年 PTC

 説明会終了後、6つの教室に分かれて、親子でコサージュ作りをしました。今日作ったコサージュは、卒業式で身に付けます。
 細かい作業で大変なところもありましたが、親子で助け合いながら制作されている様子でした。
 役員の皆様、今日はお世話になりまして、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 6年 説明会

 5校時に体育館で、全国学力・学習状況調査の結果と修学旅行について、説明会を行いました。
 このまま感染状況が落ち着いて、修学旅行が実施できることを心から願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日 毘沙門台小学校産レモン

本校の温室で収穫したレモンです。
子供たちのようにスクスク育った立派なレモンです。
校長室前に展示しています。

※通常のレモンの2〜3倍の大きさです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

「つながる」広場

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041