最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:41
総数:188994
やさしく まっすぐ たくましく

スイートポテトづくり 1 (1年生)

画像1画像2画像3
 芋を洗う所からやりました。一人一人包丁を握って、その手を後ろから支え、芋を切ることも体験しました。芋の硬さにびっくりしていた子がたくさんいました。
 支援の方が、蒸し器を用意したり、必要な物を教室へ運んだりしてくださいました。湯気の上がっている蒸し器を途中で見に行きました。おいしそうな匂いが漂っていました。
 柔らかくなったら、手で皮をむいて、つぶします。バターや生クリームを入れて混ぜます。いかにも、お料理している気持ちになれます。

令和3年最後の授業 4年生

画像1
12月23日(木)は、学校朝会から始まりました。校長先生のお話、校歌、表彰、6年生による合唱披露、盛りだくさんの内容でしたが、子どもたちはどれも集中して参加できていました。
4時間の授業も一生懸命取組み、最後は協力して教室や校内の決めた場所を掃除しました。4月からの時間で、頑張ってきたことの成果が現れる場面がたくさんあり、成長を感じる1日になりました。
2021年も残り少しとなりました。新年からは5年生を見据えて力を合わせて頑張っていきます。今年1年、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。

学校朝会2

 「古田中学校区ふれあい標語」の表彰を行いました。入賞した4名の児童が、自分の作った標語を発表しました。
 最後に、6年生による「ふるさと」の合唱を聴きました。高音と低音がきれいに重なった美しい響きでした。
 1月によいスタートが切れるよう、充実した冬休みを過ごしてください。

画像1画像2

学校朝会 12/23日(木)

 初めに校長先生のお話でした。ちょっとした気のゆるみが、取り返しのつかないことにつながるので、よく考えて行動しようということを、身近な方の体験談からお話されました。
 生活担当の先生からは、冬休みを迎えるにあたって、気をつけたいことについて、お話を聞きました。

画像1画像2

明日から冬休み(2年)

画像1
画像2
 お正月の遊びって何があるか話し合ってコマ回しをしようということになり,みんなでコマを回して遊びました。コマを回す練習をしてから,発表会をしました。順番にコマを回しますが,去年は回せたのに回し方を忘れたという子もいました。ようやくコマが回って喜ぶ友だちに
「やったね!」
「すごい。」
「よかったね。」と,歓声が上がりました。
 友達の頑張りを素直に喜んであげられる子ども達をしっかりほめました。
冷たい風がふく中,鬼ごっこも楽しみ,明日から冬休みです。

今年最後のなかよし給食

画像1
 今日は、今年最後のなかよし給食でした。
早く、みんなで輪になって食べられるようになりたいな。
 今年、大変お世話になりました。子ども達と、1月7日に元気に会いたいと思います。
 良いお年をお過ごしください。

お楽しみ会(5年生)

2021年最後の登校日に、お楽しみ会をしました。準備期間が短かったにもかかわらず、ゲームにサンタクロースやトナカイが登場したり、宝探しでプレゼントをゲットしたり、今年1年間の思い出をみんなで振り返ったりと、楽しいアイデアがいっぱい盛り込まれた会でした。みんな笑顔で2021年を締めくくり、2022年も仲良く楽しもう!と心を一つにしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 令和3年12月23日の体育

画像1画像2
 令和3年、最後の体育の学習を行いました。体育では、ラインサッカーを行っています。3年1組独自ルールのラインサッカーです。ルールを理解することができ、楽しく活動することができました。

算数科「プログラミング学習」6年生 12/23(木)

 今日は、プログラミング学習で、プロックプログラミングソフト「プログル」を用いた平均値の学習をしました。どのブロックをどの順序で組み合わせると、計算結果を正しく出すことができるかを粘り強く考えることができました。1月には、理科でもプログラミング学習があります。楽しみにしていてください。
画像1
画像2

体育館入口修理 12/21(火)

 体育館の正面玄関のドアが開きにくくなっていたため、業者の方に直していただきました。業務の先生方も今後に備えて確認をしてくださいました。これからは、使いやすくなります。コンクリートが乾くまで、コーンが置いてあります。

画像1画像2

12/21(火)の給食

【献立】
減量ごはん・きつねうどん・かきあげ・牛乳

かきあげの中には、イカ・かえりいりこ・サツマイモ・玉ねぎ・ニンジンなど、たくさん入っていました。うどんとの相性もピッタリです。子どもたちからは、「全部食べたよ。」という声を聞き、嬉しいです。

給食室もきれいに飾りつけをしています。

画像1画像2

元気っ子タイム 12/21(火)

 今年最後の「元気っ子タイム」は、縄跳び体操を行いました。音楽に合わせてリズムよく縄を跳びます。最後は、トラックを走って教室に帰りました。寒さに負けず、しっかりと身体を動かしていました。
画像1画像2

算数科「四角形の特ちょう」 4年生

画像1
 まとめの活動として、新しく学習した「平行四辺形」「台形」「ひし形」を使って、タブレット上で敷き詰めを行いました。タブレットを使うことで何度でもやり直したり作ったものを撮影して記録しておいたりできます。
 選んだ形で同じものをたくさん作り、隙間なく敷き詰めるには「辺の長さ」「角の大きさ」に気を付けなければなりません。学習したそれぞれの四角形のもつ特徴を生かして、上手に敷き詰めることができていました。出来上がったものはミライシードのオクリンクを使って、みんなで共有しました。

光のさしこむ絵 4年生

画像1画像2
光を通す素材を使って、絵に表しました。
光に透かしながらどのように見えるか試行錯誤して完成しました。
冬の澄んだ空気から差し込む暖かい光が絵を浮かび上がらせてくれる様子はとても美しいです。

健康委員会 賞状渡し

画像1画像2画像3
 12月20日(月)給食週間期間中、給食をたくさん食べて、食缶やボールが空になったクラスに、健康委員さんが表彰状を渡しに行きました。いつも一生懸命作ってくださる給食調理員の先生方にもサプライズで、感謝の気持ちを込めて、感謝状を渡しに行きました。 
 たくさん食べてたくさん運動して、健康に元気に育ってほしいです。

正門に門松 12/17(金)

 新年を迎えるにあたり、地域の方にご尽力いただき、立派な門松を作っていただきました。大きな竹を切り出して持ってきてくださり、門に合わせて高さや形を調節し、梅やナンテンの実・葉牡丹などをバランスよく配置してくださいました。途中、雨が降る寒い日でしたが、4時間以上かけて作ってくださいました。体育で体育館に来た児童たちは、作業の様子を間近で真剣に見ていました。
 おかげさまで、よい年を迎えられそうです。ありがとうございました。個人懇談の日には、是非見ていただきたいです。
画像1画像2画像3

バスケットボール(5年生)

画像1画像2
 体育の授業で、バスケットボールの学習が始まりました。声を掛け合い、しっかり走ってパスをつないでいました。休憩時間にも、男女仲良く、外でバスケットボールを楽しむ姿が見られています。

いってらっしゃい・読み聞かせ

画像1
 上の写真は、6年生の校外学習の日、朝の会でみんなで「いってらっしゃい。」のあいさつをしました。このポーズが、校外学習に出かける時のなかよしでのあいさつになっています。
 下の写真は、2年生が1年生に読み聞かせをしてあげています。私が教室に入ると、この姿。ほほえましかったです。
画像2

縄跳び体操の練習

画像1画像2画像3
 12月17日(金)昼休憩中、健康委員会の児童が「縄跳び体操」の練習を行いました。全校児童の手本となるよう一生懸命練習しました。跳ぶ姿がとても格好良かったです。
 来週火曜の元気っこタイムからは、縄跳びを使用して体操を行います。忘れず持ってくるようにしてください。保護者の皆様、よろしくお願いします。

給食週間

画像1
画像2
 12月13日(月)〜17日(金)は給食週間でした。給食返却時に、食缶やボールが空になったクラスに、健康委員さんが空っぽメダルを渡しました。この1週間どのクラスも空っぽにして返却することができていました。給食に感謝して、おいしくいただくことができたようです。これからもしっかり食べて大きく成長してほしいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 給食放送(ユニセフ)
2/3 ユニセフ募金7:50〜8:05 6年理科「月と太陽」出前授業5h
2/4 ユニセフ募金7:50〜8:05 放送委員会アルバム写真撮影
2/7 ベルマーク週間(〜10日) 納金振替日
2/8 元気っ子タイム

学校便り

緊急時における対応について

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画

広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1
TEL:082-272-5726