![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:67 総数:445091 |
素晴らしい日本文化
おもいで
創立記念日
2月1日に,学校朝会がありました。2月1日は,三篠小学校の創立記念日です。今年148才になりました。広島市内でも屈指の伝統ある学校です。校長先生のお話の後,児童代表の言葉がありました。学校を代表して1年生と6年生児童が発表しました。
1年生は,給食を上手に食べることができるようになった喜びを発表しました。6年生は,このコロナ禍を通して,当たり前のことが当たり前にできる日常に感謝し,卒業まで悔いのない学校生活を送っていきたいと発表しました。発表が終わると,各クラスから大きな拍手が聞こえてきました。これからも,みんなで心を一つにして,この伝統ある三篠小学校を受け継いでいきたいと思います。
本日の給食
せんちゃんそぼろご飯(麦ご飯) 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳 (一口メモ) 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取(と)り入(い)れています。 オリジナルカレー
授業風景
書き初め会をしたよ!
年末のころは、「平」の文字が片方によってしまったり、「和」の「口」が小さくなったりしていましたが、回数を重ねるごとに上達していきました。 最初に、文字のバランスや大きさなどのポイントを復習してから、一画一画を丁寧に書きました。 いよいよ清書ということで、今まで習ったことを発揮できるよう一人一人が集中して取り組み、きれいな「平和」を書くことができました!!! 活用しています
授業風景
頑張っています!
平和
消ぼうしょのオンライン学習をしたよ!
3年生は、西消防署三篠出張所の方のご協力を得て、オンライン学習をしました。学習する中でわき起こってきたさまざまな疑問について、インタビューさせていただきました。
「火事を消すためのいろいろなくふうをされていることが分かりました。」 「消防士さんは、わたしたちの生活を守るヒーローだと思いました。」 「消防士さんのように、ぼくも、自分のゆめをかなえるためにがんばりたいです。」 スライドも交えて分かりやすく答えてくださり、子どもたちの学びが深まりました。
点くかな?
授業風景
できるようになったよ!
この1年で,できるようになったことがたくさん増えた1年生です! 頑張っています!
本日の給食
ふわふわ丼(麦ご飯) がじつあえ 牛乳 (一口メモ) がじつあえ・・・がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 給食の時間です・・・(がんばっていること4)
どの教室でも、お皿とスプーンの音が聞こえるくらい静かです。 前を向いて、黙食をがんばっています。 おかわりは、手を挙げると、先生がついでくれます。 授業でも・・・(がんばっていること3)
休憩時間には・・・(がんばっていること2)
教室でゆっくりと過ごしたい人は、自分の席で静かに読書やお絵かきをします。1年生は粘土遊びをしていました。高学年は、先生にタブレットを出してもらい、操作練習をしていました。 トイレも、密にならないよう、使い方を工夫しました。 新しいルールでしっかりと使えています。これまで、揃えることが難しかったスリッパも、ちゃんと揃えられています。 トイレの後も、外から帰ったときも、石鹸で手洗いをします。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |