最新更新日:2025/08/01
本日:count up47
昨日:120
総数:249212
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

掲示板リニューアル(2)

 たんぽぽ学級で作成した掲示物を正門近くに掲示しました。
ヒマワリの種も活用しています。
全校児童のみなさんが足を止めて見てくれているのが嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

掲示板リニューアル(1)

 正門近くの掲示板がリニューアルされました。
登校して直ぐに気づいてくれたこともたちが足を止めていました。
たんぽぽ学級のみなさん,今月も力作をありがとう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科「みんなの運動会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、「走ったれ 2年生!」「おどったれ 2年生!」をしました。

今年も感染症予防に気を付けての練習になりましたが、本番では、力いっぱい走って踊っての2年生でした。

みなさんに、2年生の元気と笑顔は届いたでしょうか。

ご声援 ありがとうございました。

そのときのどきどき わくわくした気持ちを図画工作科で絵に描きました。
今にも子どもたちが飛び出してきそうな素敵な作品ができました。

11月15日の給食

画像1 画像1
*11月15日の給食*
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ>
 郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。

11月12日の給食

画像1 画像1
*11月12日の給食*
麦ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ごまあえは、ゆでてよく冷ました材料と、煎ってすりつぶしたごまを、しょうゆとさとうであえて作りました。12日のごまあえは、焼きちくわ・ほうれんそう・キャベツ・にんじんが入っています。ごまが香ばしく、野菜をおいしく食べることができます。ごまも野菜もたっぷりとることができるので、給食ではよく登場する料理です。

学校協力者会議

画像1 画像1
 今日は本年度初めての学校協力者会議でした。
子どもたちの学びの様子を見て頂き、学校の取り組みについてお伝えしました。
 引き続きよろしくお願い致します。

プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五年生は総合的な学習の時間にプログラミング学習に取り組んでいます。
障害物を発見する・ブレーキをかける・ブレーキランプを付ける・止まる
という安全走行のプログラミングを車に搭載し、走らせました。

11月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*11月11日の給食*
きなこパン
鶏肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

<ひとくちメモ>
 きなこパンは、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。
 きなこパンを楽しみにしていた子が多かったようで、「きなこパンを毎日給食に出してください」などと言う児童もいました。

11月10日の給食

画像1 画像1
*11月10日の給食*
麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳

<ひとくちメモ>
 きんぴらに入っているごぼうは、普段根っこの部分を食べています。ごぼうは、長さが70cmから80cmになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

よりよい学校生活のために

画像1 画像1
国語科の授業で話し合ってます。

iPhoneから送信

11月9日の給食

画像1 画像1
*11月9日の給食*
三色ごはん
豆腐汁
みかん
牛乳

<ひとくちメモ>
 料理のうま味を出すために欠かせないのが「だし」です。豆腐汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そしてかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食では、天然の材料を使ってだしをとっています。

修学旅行新聞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は修学旅行を振り返って壁新聞を作っています。
廊下の掲示板に貼って他の学年の人にも見てもらいます。
作りながら楽しかった旅行を思い出しました。

青菜とじゃがいもをゆでてみた!

5年生では、家庭科の時間に調理実習に取り組んでいます。
今日の実習では、「ゆでる」をテーマに、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品を作りました。
グループの中で声をかけ合いながら、上手に仕上げることができました〜!
片づけまでが調理実習ですが、協力して最後までがんばりました。
次の調理実習がもう楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

様々な取り組みに力を入れています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月には運動会、11月には修学旅行や中学校体験など様々な行事がありました。どの活動にも全力で、周りと協力しながら取りかかる6年生、最高学年として立派だと思います!他の学年があこがれる、手本にしたいなと思えるような、かっこいい姿により磨きをかけていきましょう☆
 保護者の皆様、運動会ではたくさんの温かい声援をありがとうございました。また修学旅行では朝早くのお見送りや、夜遅くのお迎え、お忙しい中ありがとうございました。保護者の皆様の協力のお陰で子ども達は行事や学習に全力で取り組み、貴重な経験がたくさんできています。今後とも、どうぞよろしくお願いします。

秋見つけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、クマヒラ公園に秋見つけに来ました。赤や黄色に色づいた葉や松ぼっくりをたくさん発見しました。

避難訓練『地震・津波』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は大きな地震の後で津波が来たことを想定して避難訓練を行いました。
垂直避難で四階に避難しました。全員が静かに避難することが出来ました。

明治食育セミナー(続き)

画像1 画像1
カカオの実物大の模型を見たり、チョコレートができるまでの工程やカカオの栄養と健康効果などについても学んだりしました。美味しく楽しく学習することができました!

明治食育セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、株式会社 明治から講師の先生をお招きして食育セミナーを開きました。チョコレートを試食しました。カカオの入っている量が味や香り、口溶けの違いがあることに気付きました。
 株式会社 明治 加藤先生ありがとうございました。

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*11月5日の給食*
ごはん
さけの塩焼き
即席漬
さつま汁

牛乳

<ひとくちメモ>
 教科関連献立「秋の献立」として、今日(5日)の給食では、米・さけ・だいこん・さつまいも・にんじん・柿と、秋が旬の食べ物をたくさん使っています。
 柿は数年ぶりに給食に登場しました。苦手な子が多かったですが、何口かがんばって食べていた子も多くいました。また柿が好きな子たちの中では、「硬い柿と柔らかい柿どっち派?」と友達と柿の好みを話している様子も見られました。

11月4日の給食

画像1 画像1
*11月4日の給食*
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。
 今日(4日)は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226