最新更新日:2025/07/12
本日:count up15
昨日:110
総数:450572
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は,麦ごはん,鰯のかば焼き,白菜の昆布あえ,かきたま汁,煎り大豆,牛乳です。

 今日は,明日の節分に合わて,行事食です。節分には,豆まきをしますね。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いた鰯の頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,鰯と大豆を取り入れています。
 写真は,給食室に届いたたくさんの鰯です。

見たこと,感じたこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,見たこと,感じたことの中から書くことを見付けて,詩を書く学習をしていました。

 詩を書くことは,ものの見方や感じ方を豊かにします。心の動きや伝えたいことの様子が分かる言葉を見付けて,自分の表現に生かしてほしいと思います。

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は,国語の時間に教材文「どうぶつの赤ちゃん」を読んでライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの生まれたばかりの様子を比べていました。どんなところが違うかを読み取って,まとめていました。
 ライオンの赤ちゃんは,生まれたときは,子ねこくらいの大きさだそうです。それに比べて,しまうまの赤ちゃんは,やぎぐらいの大きさがあるそうです。比べて読むと,違いがよく分かりますね。

スマホ・ケータイ安全教室〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生と6年生は,それぞれの教室で同時に「スマホ・ケータイ教室」の授業を受けました。

 学習のねらいは,「自分にも起こり得る身近なトラブルに気付き,スマートフォン・携帯電話を安全に使うためにはルールとマナーを守ることが必要であることを理解すること」です。

 テレビ会議システムを利用した双方向性授業で,講師だけでなく,5・6年生5クラスがつながり合って授業を行うことができました。

 今日の学習をこれからの生活に生かし,スマートフォンや携帯電話を使用する際には,安全に気を付けてほしいと思います。

スマホ・ケータイ安全教室〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,5・6年生の「スマホ・ケータイ安全教室」を開きました。感染拡大防止のため,講師の方に遠隔授業を行っていただきました。テレビ会議システムを利用した双方向性授業です。
 講師の方と離れていても,リアルタイムにコミュニケーションを取りながら学ぶことができました。
 子どもたちは,スマートフォンや携帯電話を安全に使うために大切なことを理解しました。

避難誘導アプリのご紹介

画像1 画像1
 広島市役所危機管理室災害予防課より,児童,保護者,地域の方々の安全を守るため,避難誘導アプリ「避難所へGo!」について,学校のホームページに掲載し,お知らせするよう依頼がありました。

 避難指示等の緊急情報や開設中の最寄りの避難所へのルートを表示する機能をはじめ,現在地や自宅のハザード情報が確認できるなど,様々な機能があるそうです。

 本ホームページの「リンク」「その他」の「ひろしま避難所誘導アプリ/避難所へGo!」をクリックしてください。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は,せんちゃんそぼろご飯,豆乳みそ汁,ぽんかん,牛乳です。

 今月のテーマは,「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品は,噛み応えがあるため,顎の発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物繊維を多く含む,麦ご飯・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

2月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール)と学校だより(にわうるし)の2月号を掲載しましたので,どうぞお読みください。
 写真は,本校の理科室から見える原爆ドームです。冬の青空を背景に,静かに佇んでいます。

↓こちらをクリックしてください。

エール(2月号)
にわうるし(2月号)

楽しかったよ 二年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,国語の学習で,1年間を振り返って,友達に伝えたいことを決めて,発表します。何について話すのかを考え,そのときのことを詳しく書き出します。そして,声の大きさやどこを見て話すか,また,どれくらいの速さで話すか考えながら発表します。

 担任から,この単元の進め方を聞き,見通しをもった子どもからは,
「わあ,緊張するなあ。」
という声が聞こえてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/2 スクールカウンセラー相談日
2/3 学校朝会 委員会 入学説明会資料配付
2/7 自動払込

校長室だより

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

平和資料館

インフルエンザに関する報告

非常変災時対応

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431