最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:37
総数:116067

授業研究

 先日、校内で授業研究会を行いました。今回は6年生の算数についてです。テーマは「主体的に学び、ともに伸びようとする子供を育てる 〜学び合う集団を目指して〜」です。
 子どもたちは、苦手な文章題を読み解き、立式を自分の言葉で説明できるようになってきました。5年間の成長も実感することもできました。

 教室内には数台のカメラを設置し、香川大学の松島准教授にも授業を見ていただき、ご指導とご助言をいただきました。
 機器調整の苦労もありましたが、我々教職員も〜学び合う集団を目指して〜いこうと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の5・7・5を書きました。

よく跳ぶんよ

カエルですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨あがりの昼休憩

書き放題。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お彼岸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門前のおうちに彼岸花が咲きました。

「どんな年でも、毎年忘れず咲くんですよ。」と、おうちの方。

 以前は文房具屋さんだったそうです。ポストもあります。どんな年でも、たくさんの笑顔があったことでしょう。

 彼岸花とともにずっと学校を見守っていただいています。

お彼岸 2

学校にも彼岸花。
画像1 画像1

お家でもできるうんどうアゲインパート11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹屋小学校のみなさん、こんにちは!
 元気にすごしていますか?すずしくなってきて、いつもより体をうごかすことが
ふえていきましたか。さらに、つづけてトレーニングができるともっといいですね。

 今日しょうかいするトレーニングは、「サイドレッグランジ」です。
前、しょうかいした、「フロントレッグランジ」のよこバージョンだと思って下さいね。

1.つま先をへいこうにして立ちます。せ中はまっすぐにして、おなかに力をいれましょう。両手をこしにあてます。
※しゃしん1まい目です。

2.体をまっすぐにしたまま、右足からななめ前にふみだします。このとき、ひざはふみだ したつま先と同じ方こうをむくといいよ。左あしはひざをまげず、ふとももの内がわと外がわに力を入れて、体のじゅう心をまん中にたもつようにしましょう。
※しゃしん2まい目と3まい目です。

3.体をまっすぐにしたまま、ふみだした足(右足)のつま先でしっかりゆかをけって、スタートのいちにもどります。

4.こんどは、足をかえて、左足をななめ前にふみだします。これをくりかえします。まずは、5回からチャレンジしてみて下さい。


 少しずつ、ふみだすかくどをつけていけるといいですね。まよこに近づけていけるようにトレーニングしてみて下さい。
 トレーニングをして、より元気な体をつくっていきましょう。

ついつい

見事な仕事に見とれてしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

(6年生)家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月14日(火)
 6年生は家庭科で,「涼しく快適に過ごす着方と手入れ」という学習をしています。
今日は,子どもたち自身が家から持ってきた夏の服や小物を身に着けて,涼しさのポイントを探していました。「帽子がメッシュの素材だからいいね!」「手持ちの扇風機は便利だよね!」など,友だちのファッションから良いところをたくさん見つけていました。
 また,自分の体操服にどんな汚れがついているか観察し,来週の洗濯実習に向けての準備もしていました。
 季節や気候に合わせて服装を調整したり,汚れに合った洗濯をしたりできるようになるといいですね。

のびたけ 自立

9月7日(火)
 カラードテープでフレームアートを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 学活

画像1 画像1 画像2 画像2
9月13日(月)
 今日から、エリザベト音楽大学からインターンシップで学生さんが来られました。5日間という短い時間ですが、4年生と一緒に過ごしていきます。
 学活の時間に、自己紹介をしたり、係活動の紙をかいたりしました。

コケ 3 コケにも光が

写真を持ってきてくれました。

いつも日かげのコケにも光があたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コケ

すずかけの森の日かげに、ひっそりとコケが生えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コケ 2

持って帰ってどうするの?
画像1 画像1

何じゃらし?

画像1 画像1
「花じゃらし。」

5年生 算数科

角の大きさの和を求める学習をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

二年生 図画工作科 ねん土

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月8日(水)

図画工作科の時間に,ねん土を使った活動をしました。

伸ばしたり,丸めたりと色々な形にねん土を変えたり,決められたテーマにそって思い思いに作品を作っていました。「こんなの作ったよ!」「見て見て!」「〇〇くんのすごいねぇ!!」と子どもたちも楽しんでいる様子でした。

色々なアイデアの作品が出来上がり,見ているこちらも楽しかったです。

3年生教育実習生初めての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(水)
 3年生の教育実習生による初めての授業がありました。
 5時間目の体育科「ハンドベースボール」の授業をしました。初めてということで,ドキドキしていたようです。今回の授業を生かして,より良い授業をしていけるようになると感じました。
 また,児童は,一生懸命に取り組んでいました。次の授業も楽しみにしているようです。

雨あがりの昼休憩

雨あがりのせいか、いつもより気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨あがりの昼休憩 2

まだ暑かった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

Google for Education 関連

緊急時の対応

シラバス(1年生)

シラバス(2年生)

シラバス(3年生)

シラバス(4年生)

シラバス(5年生)

シラバス(6年生)

広島市立竹屋小学校
住所:広島県広島市中区鶴見町8-49
TEL:082-241-9138