最新更新日:2024/06/06
本日:count up237
昨日:288
総数:766159
【校訓】 自律 実行 友愛  【学校教育目標】 学び合い 心豊かでたくましく自立した生徒の育成

12月15日(水) 今日の授業 1

今日の4時間目の授業、3−1は理科。『運動と速さ』の単元で、前回の「平面運動」の実験をまとめました。時間と移動距離を対応表やグラフに表してまとめました。その後、先生からの「台車を手で押すとき、何秒後に台車が手から離れたか?そう思った理由も考えよう」という課題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、鶏肉の唐揚げ、温野菜、野菜スープ、豆乳プリン、牛乳です。

白菜は、11月から2月頃が美味しい時期です。白菜の大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く、おなかの調子を整える食物繊維も含まれています。鍋物や漬物、炒め物、あえ物、汁物などいろいろな料理に使われます。今日は野菜スープに入っています。
画像1 画像1

12月14日(火) 今日の授業 2

今日の4時間目の授業、3−4は英語。『Lesson6 Why do we have to work?』のパート3。アヤたちのディスカッションが続く本文で、新出単語や本文の意味を確認していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火) 今日の授業 1

今日の4時間目の授業、2−4は理科。『日本の四季の天気』の単元で、気圧配置の変化と日本の四季の天気の関係を、資料をもとにまとめます。四季以外にも梅雨の気圧配置や梅雨前線などについて、図や文章でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市新人バレーボール大会(女子) 3位!

広島市新人バレーボール大会(女子)が、12月5日(日)と11日(土)で開催されました。1回戦の対高陽中、2回戦の対福木中、3回戦の対五日市観音にそれぞれ2-0で勝利してベスト4になりました。
そして、11日(土)にベスト4リーグがあり、口田中に2-1で勝利しましたが、五月が丘中と安佐中に0-2で敗退し、3位の成績でした。今回の悔しさを忘れないで、夏の選手権大会に向けて、みんなで一生懸命練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(土) 公開授業研究会 3

最後に、佐藤学先生より本校の現状と課題、そしてそれらに対するご助言をいただきました。また、このコロナ禍の中で生徒にもたらす影響や大切にしなければいけないことなど多くのことをご教授いただきました。今回の研究会で学んだ事を明日からの生徒の学びにしっかりとつなげていきたいと思います。佐藤先生、北川先生、参加者の皆様、そして齋藤先生と2−1の生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(土) 公開授業研究会 2

午後からは、研究授業の中心授業である2−1の理科を体育館で行い、本校の校内研修会を参加者の皆様に参観していただきました。9つの学習班に割り当てられた教員が、しっかりを生徒の活動の事実を見取り、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(土) 公開授業研究会 1

今日は、本校主催の『公開授業研究会』がありました。広島市内外の他、市外の中学校、高等学校の先生方や、教育委員会からも参加があり、約50名の参加者の方に3時間目の授業を公開し、午後は2−1の理科の授業を一緒に授業研究しました。また、スーパーアドバイザーの佐藤学先生と北川威子先生には、2〜3時間目の授業を参観していただき、午後の講演会でたくさんのご助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、みそおでん、ごまあえ、みかん、牛乳です。

昔、おでんは「田楽(でんがく)」といわれ、味噌を塗った豆腐を串に刺して焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は、赤味噌で煮込んだ「みそおでん」です。今が美味しい時期の里芋やだいこんが入っています。温かいおでんで体も温まりますね。
画像1 画像1

12月9日(木) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
黒糖パン、スパイシーレバー、グリーンサラダ、かぼちゃのクリームスープ、牛乳です。

今日は、行事食『冬至』。冬至は、一年の内で夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、風邪をひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵です。今日は、クリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。
画像1 画像1

12月9日(木) 今日の授業 2

今日の3時間目の授業、1−6は国語。『文法を理解しよう』の単元で、「文節どうしの関係が分かる」という内容の授業でした。主語と述語の関係、修飾語と被修飾語の関係など、いろいろな関係があって文は構成されてるんですね。理解できたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 今日の授業 1

今日の3時間目の授業、3−2は国語。『合意形成に向けて話し合おう』の単元で、「学校生活」の課題を発見し議題を決定しようという内容の授業でした。「学校生活」というワードから考えられる課題をキーワードにしてマップを作り、そこからグループで1つの議題を決めていきます。決まった議題は何かな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 今日の授業 2

今日の5時間目の授業、1−7は美術。9月から取り組んでいる『サインボード作り』の授業でした。下書きから始めて、現在は彫刻刀で彫ったり、紙やすりで仕上げをする段階です。思い思いのデザインで、完成させています。掘りすぎで、穴が開いてしまった作品も?!先生からの指導も受けながら、完成まであと少し!出来上がりが楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
親子丼(麦ごはん)、春雨と野菜の炒め物、チーズ、牛乳です。

今日は『地場産物の日』です。ねぎは、広島県では広島市をはじめいろいろなところで一年中栽培されています。今日の親子丼に入っているねぎは、「葉ねぎ」や「青ねぎ」とも呼ばれ、緑色の葉の部分が多いのが特徴です。葉ねぎは、給食ではみそ汁など多くの料理に使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月8日(水) 今日の授業 1

今日の1時間目の授業、1−3は音楽。『イメージがもたらす音楽の秘密を探ろう』と言う授業で、映画「ジョーズ」のテーマを題材に、サメが迫ってくる場面を、強弱、速度、リズム、音の高低、音色で分析します。だんだん強くなってきたり、だんだん速くなってきたり…。感じるままに、意見を出し合いました。音楽って不思議な力がありますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
麦ごはん、豚肉のパセリーヌ炒め、祇園パセリのかき揚げ、祇東っこ汁、レモンゼリー、牛乳です。

今日は、祇園地区オリジナル給食『パセリーヌランチ』の日です。祇園地区で作られた無農薬野菜をふんだんに使ったメニューです。かき揚げには祇園パセリと広島県産かえりいりことサツマイモ、祇東っこ汁には白菜と米麺とちりめんいりこ、パセリーヌ炒めには祇園パセリ、レモンゼリーには広島県産レモン果汁が使われています。特別なメニューはどうだったかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 今日の授業 1

今日の4時間目の授業、1−4は数学。『平面図形』の単元で、コンパスを使った作図を学習しています。「角の二等分線」を学習した後、75°の角を作図しよう!という課題に挑戦しました。いろいろな考えが出てきて、黒板に作図しながら説明しています。友達の説明を理解して、自分の言葉で説明できるかな?!また、他の作図は考えられたかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 今日の給食

今日の給食、メニューは…
ごはん、まんさくの竜田揚げ、レモンあえ、呉の肉じゃが、牛乳です。

今日は『郷土広島県に伝わる料理の日』です。広島県や島根県などでは、「しいら」と言う魚のことを「まんさく」と呼んでいます。今日はまんさくを竜田揚げにしています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のあえ物は、レモンあえです。レモンは、広島県で多く栽培されていて、その生産量は日本一です。
画像1 画像1

12月6日(月) 今日の授業 2

今日の2時間目の授業、2−3は国語。『漢詩の世界』の単元で、「漢詩を読み味わおう」という内容の授業でした。「春暁 孟浩然」「絶句 杜甫」の漢詩の、季節や情景、作者の心情などを読み解きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 今日の授業 1

今日の1時間目の授業、1−2は英語。『Lesson6 Lunch in Chinatown』の単元で、今日はパート3に入りました。新出単語を確認して、本文に進みます。デジタル教科書の音声を聞きながら、意味をひろっていきます。「春巻きと餃子はどちらも注文できますか?」こんな感じ?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/2 2年百人一首大会(5,6h)
2/3 選抜1 2年卒業生の話を聴く会(5,6h) 1年百人一首大会(5,6h)
2/5 新入生入学説明会 弁当持参
2/7 2年合同暮会

お知らせ

警報発令・非常災害時の対応

学校だより

進路通信

1学年通信

2学年通信

3学年通信

保健室より

給食だより

事務室より

PTA

授業研究会

広島市立祇園東中学校
住所:広島県広島市安佐南区西原七丁目16-1
TEL:082-874-6262