最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:195
総数:435711
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

タブレットを自宅へ持ち帰り その1

2月1日(火)
 学校と家庭のタブレットとの接続テストのため、その説明とタブレット渡しが行われました。意外と重たいですから、取り扱いには気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを自宅へ持ち帰り その2

2月1日(火)
 タブレット渡しでベストショットです。先生も生徒もバッチシカメラ目線です。まるで卒業証書を渡しているような感動的なシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを自宅へ持ち帰り その3

2月1日(火)
 タブレットを受け取ると、すぐに操作を始めます。ルールを守ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生対象 学校とタブレットとの接続テストについて

2月1日(火)
 今後のタブレット端末による学習保障にそなえ、1・2年生は本日学校の貸出タブレットを持ち帰り、ご家庭での接続テストをお願いするようにしています。
 学校に回答するアンケートや接続方法等の市教育委員会からの資料は、生徒が持ち帰っていますが、右のタブの「配布文書」の欄に掲載しています。

 なお、接続については、本日(2月1日)と明日(2日)の17時〜18時までという短い時間になっています。お子様本人が中心となって、プリントなどを参考に接続していただくようになります。今回はアンケートとなっていますので、できる限りの接続をしていただければと思います。

 iPadの基本的な操作方法等やトラブル時の対応方法等については、専用窓口 0120−99−6477(9:00〜18:00)まで問い合わせください。

 Wi-Fi等ネットワーク環境のないご家庭については、学校で活用するタブレット端末の存在を知っていただくための機会にもなっていますので、ご了承ください。

 急な連絡でご迷惑をおかけしますが、広島市からアンケートの回答を求められていますので、ご理解・ご協力をお願いします。

1年生の英語 その1

2月1日(火)
 現代の英語教育は、デジタル教科書を便利に使っています。一昔前であれば、CDデッキを英語科の先生が持ち、再生ボタンなどを繰り返し押していたイメージがあります。今は、単語の発音練習から日本語の意味を一定のリズムで発するだけでなく、すぐにその単語や文法を使ったリスニングテストが実施されます。生徒たちは、自然と英語の発音が耳に残り、リスニングや発音のスキルが高まります。うらやましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の英語 その2

2月1日(火)
 多くの生徒は、デジタル教科書の単語や文章を発していますが、なぜかカメラ目線の生徒がいます。なぜかカメラの視界から離れようとしている人がいます。なぜでしょう。
 リスニングテストの後は、答えを周りの人とシェアしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月1日(火)
 本日放送による朝会が行われました。校長先生から、3年生に向けて今週から始まる公立選抜1、私立推薦入試について、話しをしました。多くの生徒が「緊張感」をもって臨むと思いますが、緊張は自分以外の生徒もしています。また、学年の生徒や段原中学校の先生方が応援しているという気持ちをもって、試験に臨むことの大切さを話されました。
3年生、段原中学校の代表としてがんばれ。

また、本日明日と窓ガラス清掃が業者によって行われます。プロの仕事の熟練の動きを休憩中に観察してください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の数学 その1

1月31日(月)
 1年生も早いもので、入学後10か月が終わりました。それぞれの教科の内容理解は深まっているでしょうか。1年生の基礎の内容が分からないと、2年生に進級しても全く理解ができない単元などもあります。そのためにも、今学んでいる内容の理解に全力を注ぎましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の数学 その2

1月31日(月)
 1年生の数学では、円すいの展開図の書き方を学び、表面積を求める学習をしています。分かりやすいワークシートを使用しながら、学んでいます。理解できましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の保護者の皆様へ

1月31日(月)

   令和4年度広島県公立高等学校入学者選抜における
新型コロナウイルス感染症に係る受検の可否について変更のお知らせ

日頃から本校教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
先日配布した「令和4年度広島県公立高等学校入学者選抜における新型コロナウイルス感染症への対応について」において、新型コロナウイルス感染症に係る受検の可否についてお伝えをしましたが、裏面の表のように変更となりましたのでお知らせします。
また、令和4年度広島県公立高等学校入学者選抜等における新型コロナウイルス感染症への対応については広島県教育委員会のホームページに掲載されています。
学校においては、感染防止対策をより一層徹底し、感染症が拡大しないよう努めてまいります。ご家庭におかれましても、日々の健康管理と感染防止対策に一層ご留意いただくとともに、変更点についてご確認いただきますようお願いいたします。

   
【公立高等学校入学者選抜】
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kyouiku/r...

右の配布文書(3年)を参考にしてください。

修学旅行業者との確認 その1

1月31日(月)
 2年生の修学旅行では、班別自主研修を行います。生徒が現在計画している予定が、現実的に可能であるかどうかを最終チェックするために、旅行業者の方が1名来校されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行業社との確認 その2

1月31日(金)
 生徒たちは、タブレットで検索しながら計画を立てるため、大きな変更点はなかったようです。旅行業者からアドバイスをもらっている班もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子 その1

1月28日(金)
 3年生は高校入試が近いこともあり、面接練習をしている生徒がいます。いろいろな先生に面接官をお願いしている様子が、職員室で感じます。教室では、勉強を教えあっている様子を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子 その2

1月28日(金)
 なぜかカメラを向けると、消火栓の下で体操座りをしている男子生徒二人がいます。なぜでしょうか。でも楽しそうです。四人で片足立ちで、体幹トレーニングをしているようにしか感じられない1年生女子生徒もいます。でも楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子 その3

1月28日(金)
 1年生の教室では、担任の先生と楽しそうに語らっていて、笑顔満点です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 1月28日(金)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇ハンバーグ
〇粉ふきいも
〇せんちゃん炒め
〇白菜サラダ
〇しそ昆布佃煮
〇牛乳

 かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにし、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。ちりめんいりこには、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれているので、成長期のみなさんにはしっかり食べてもらいたい食材です。
画像1 画像1

昼休憩の2年生 その1

1月27日(木)
 先生と楽しそうに話しをしています。どんな話をしているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その2

1月27日(木)
 いろいろなグループで、どんな話をしているのでしょうか?いい話をしているのでしょうね。筆箱のチェックを、不思議そうな表情で行っている生徒もいます。困りごとがあったのでしょうか?
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の2年生 その3

1月27日(木)
 昼休憩に、高校入試の問題を解いている2年生がいます。早い段階から準備をすることは大切なことです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育 その1

1月27日(木)
 体育は、本来であれば長距離走を実施する時期ですが、感染症拡大防止の観点から、他の競技をしています。男子は卓球、女子はバレーボールです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

配布文書(全校)

配布文書(3年 進路通信)

お知らせ

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171