![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:75 総数:531566 |
1月21日 朝の中庭
体育館前では,一輪車。 ホールでは,けん玉。 子どもたちは,元気いっぱいに遊んでいます。 1月21日 朝の運動場
運動場では,子どもたちが元気よくサッカーをして遊んでいました。 12月20日(木) 1年1組 書き初め作品2
1月20日(木) 1年1組 書き初め作品1
1月20日(木) 5年1組書き初め作品
1月20日(木) 3年1組書き初め作品
1月20(木) HP授業参観 5年1組
これからも「伝記」を通して、自分の生き方について考えをゆっくりと巡らせてほしいと思います。 1月20日(木) HP授業参観 6年1組
1月20日(木) HP授業参観 4年1組
最初は,「どちらが広いと,どのようにして調べているかな。」と先生に聞かれて, 「重ねて調べています。」 「テーブルの大きさをもとにして,調べています。」 「マットの数を数えて調べています。」 と 広さ調べには,いろいろあることに気付くことができました。 そこで,今日は,「広さを調べよう。」をめあてにすることになりました。 「今日は,陣取りゲームをします。」と先生に言われ,子どもたちは,大喜び。 先生が「赤」1班が「黄色」2班が「青色」3班が「緑色」で,陣取りをしていきました。 じゃんけんで勝った班が色を塗っていきます。 終わってみると・・・どの班の陣地が一番多いのかが分からなくなりました。 「どうしたら,いいかな。」と先生に問われ,「あの大きな正方形を小さな4つにして,1個1個にして,数えたらどうかな。」と。 小さくして,全部同じ大きさにすると,比べることができましたね。 1月20日(木) HP授業参観 4年2組
1月20日(木) HP授業参観 1年1組
最初は,「話す聞くスキル」を全員で読みました。 スラスラと読めるようになっています。 「どんなどうぶつをしっていますか。」と先生に聞かれ,子どもたちは,「うさぎ。カンガルー。パンダ。キリン。・・・」とたくさんの動物の名前を知っていました。「どうぶつにあいにいきたいな。」と言う子どももいました。「あいにいきたいよね。でも,いけないから,きょうかしょをよんでみよう。」と「どうぶつの赤ちゃん」を読み始めました。 挿絵や文章を手掛かりにして,「どうぶつの赤ちゃん」に書いてあることについて考えました。 ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんについて書いてありましたね。 1月20日(木) HP授業参観 2年1組
とびばこを跳ぶために、まずはみんなで「腕の力」をパワーアップしようとアザラシさんやウサギさんの腕を意識して運動しました。パワーいっぱいの腕に変身です。 1月20日(木) HP授業参観 3年1組
今日は,「1まい12円の工作用紙を23まい買います。代金はいくらですか。」という問題を考えました。 「式は,12×23なんだけど。どうやって計算しようかな。」 「13×30や50×60なら,分かるんだけど・・・・。」 子どもたちは,うーんと考えました。 「あっ。分かった。」子どもたちは,自分の考えをどんどん書いていきました。 ホワイトボードに書かれた3人の友だちの考えを聞いて・・・・ 「あっ。言葉は違うけど,考え方は,一緒だね。」と気が付くこともできました。 12×23は,12×20と12×3に分けるとできましたね。 1月20日(木)HP授業参観 3年2組
1月20日 おはようございます
「おはようございます。」と寒さを吹き飛ばす元気なあいさつが響きます。 早朝より,見守りいただき,ありがとうございました。 1月19日 1年1組 いっしょに おさんぽ
「だれとおさんぽにいきたいかな。」と聞かれると,子どもたちは,「うま」「ハムスター」「りゅう」と 様々な生き物と行きたいと言っていました。 「どこに行くのかな。」と聞かれると,子どもたちは,「どうぶつえん」「さばく」「うちゅう」と お散歩に行く気持ちがだんだんと高まってきたようです。 「では,粘土で つくってみましょう。」と言われて,「やったあ。」 「ひねり出し」という技術を活かして,作品づくりをしました。 いろいろなおさんぽの作品が出来上がりました。 出来上がった作品をテレビで見ながら,鑑賞会も行いました。 1月19日 3年1組 書写「つり」
「つり」を書いています。 最初に,お手本を見ないで,「つり」を書きました。 「いいよ。上手に書けた。」と振り返る子ども。 「あっ。ここは,もう少し,こっちに行った方がよかった。」と振り返る子ども。 3年生になって始めた「毛筆」ですが,筆の使い方に気をつけて,満足ができる文字が書けるようになりました。 6年生 読書賞 おめでとうございます
「彩の森おすすめの本50さつ高学年」「どの本読もうかな高学年」を合わせて30冊読み終えた人 を 表彰しました。 卒業までに,ゴールを目指して,色々な本を読んでくださいね。 1月19日 朝休憩
寒さに負けない丈夫な身体をつくりましょう。 1月19日 おはようございます
今日も,寒さに負けずに,「おはようございます。」と 元気な声が響きました。 早朝より,見守りいただき,ありがとうございます。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |