最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:94
総数:210670

ソメイヨシノの冬芽

画像1 画像1
 ソメイヨシノの細い枝の先には、冬芽がついています。よく見ると、すこしふっくらしている芽と細い芽があります。一般的に言われるようにふくらみがあるのが花芽、細いものが葉芽です。春になると,ソメイヨシノは葉がでるのに先だって花だけが咲くので、花の芽の方が少しふっくらして大きくなります。

習うより慣れろ

画像1 画像1
◆なんでもやってみなはれ
やらな わからしまへんで
(鳥井 信治郎  酒造メーカー実業家)

 いい言葉ですね。大阪弁が素敵です。背中をポンと押してくれます。
 タブレットなどのICT機器の活用は、何といっても「習うより慣れろ」です。だから、子どもたちは使えば使うほど、飛躍的に上達していきます。子ども同士でも、教え合うことが多くなってきました。

交換授業

画像1 画像1
 1組と2組の先生が入れ替わり、2組では1組の担任が社会の学習をしました。もうすぐ中学生になり、教科担任制の授業では、これが当たり前になります。

国語科 提案しよう,言葉とわたしたち

画像1 画像1
 漢字について調べたの内容が明確になるように、事実と感想、意見とを区別するなど、タブレットを使って話の構成を考えていきました。

道徳科 弟のふろ入れ

画像1 画像1
 自分の家での仕事について振り返りながら、楽しい家庭のために、家族と関わろうとする気持ちを大切にしていきました。

図画工作科 マグネットマジックの鑑賞

画像1 画像1
 できた作品を友達と鑑賞し合いながら、タブレットで撮影して写真ファルダーに整理していきました。

書写 画のむきと,画と画の間

画像1 画像1
 少し右上がりに横画の方向を整えたり、横画の間隔が均等になるように注意したりしながら正しく整えて書いていきました。

算数科 たしざんとひきざん

画像1 画像1
 図を描きながら、正しい式を導き出す過程を通じて、数量の関係を図に表し計算の意味を考えていきました。

今日の給食 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
せんちゃん
そぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳

今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

算数科 4けたの数

画像1 画像1
 数直線を用いて考えた過程を振り返りながら、十進位取り記数法の仕組みを説明していきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011