最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:67
総数:245000
各学年の年間学習計画をアップしました。

給食時間の様子

今日の給食は節分にちなんで、いわしのかば焼きと煎り大豆がでました。
いわしは小骨があるので、よく噛んで食べました。
煎り大豆もしっかり食べ、鬼を追い払い、福をたくさん引き入れてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語科

先生が発音するアルファベットを聞き取って、小文字で書き表す学習をしました。
正しく聞き取ること、アルファベットで書き表すことはなかなか難しいことですが、しっかり耳を傾け取り組みました。
中学校へつながる学習ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科

1年生は、これまでに習った片仮名の確かめテストをしました。
平仮名・片仮名・漢字と習ってきた1年生。
難しい文字もありましたが、一生懸命思い出しながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室から〜おすすめの本〜

「節分」にちなんで「おに」の本の紹介コーナーができました。
低学年向きから高学年向きのものまで、いろいろな楽しそうな本が並んでいます。
ぜひ、図書室に行って手に取ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

2月1日(火)2日(水)の二日間、児童会がユニセフ募金を行っています。
今朝も、早くからたくさんこどもたちが募金に訪れました。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日朝の登校の様子

昨日、今日と朝がとても冷え込み、門も凍るほどでした。

そんな日でも子供たちはいつも元気に登校してきます。

元気な挨拶が嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

麦ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。
豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。
とてもたくさんの豆腐を給食室でひとつずつ包丁を使って手で切っています。
また、給食室で赤みそ・しょうゆ・さとうを使って味付けをしています。
肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出すようにしています。
おいしくなる工夫がたくさんありますね。
画像1 画像1

図書室「冬の本」紹介

寒い季節になると図書室を利用する子どもが増えてきます。
図書室で本を借りることを楽しみにしている子どもたちも多いです。
三入東小学校では毎週図書ボランティアの先生方が図書室の環境整理をしてくださっています。今は控えていますが、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせもしていただいていました。11月には恒例の「もちもちの樹」の幻灯を1年生に披露してくださり大好評でした。
いま、図書室の掲示板に「冬の本」の紹介コーナーができています。
本に親しむ子どもたちの育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生体育科「跳び箱運動」

タブレットを使って
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「跳び箱運動」

きれいな姿勢でとべています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生体育科「跳び箱運動」

4年生は跳び箱運動で「開脚とび」の練習をしました。
めあては、・両手を揃えてとぶ ・きれいなとび方を追求しよう です。
体育科でもタブレットを活用して、自分のとび方を写真にとって確認し、めあてに向けてグループで話し合いをしながら取り組みました。
繰り返すことで、両手をついて腕や足がしっかり伸び、膝を使ってまっすぐに立つ着地など、きれいなポーズでとぶことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生保健「薬物乱用の害」

6年生は、薬物を乱用すると心身の健康にどのような影響があるのかについて学習しました。映像から、実際に薬物を乱用していた人の話を聞き、その実態について知り、学習したことをもとに「薬物には手を出さない」という自分の決意を宣言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「情報化した社会と産業の発展」

分かったことや疑問をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科「「情報化した社会と産業の発展」

5年生は、家での生活や町の様子を思い出し、自分たちの身のまわりで、どのような情報をどのように得ているのかについて考えました。
その中で、テレビから伝えられる情報についてニュースを取り上げて考えました。
ニュース番組の映像を、分かったことや疑問の思ったことをメモに取りながら視聴し、プリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「おにごっこ」

2年生は国語科「おにごっこ」で大事な言葉に気を付けて読み、分かったことを知らせ合う学習をしています。
説明文を一人ずつ正しく読み、聞き、書いてあることを正しく読み取っていきました。
みんな音読がとても上手になりました。。
いろいろな「おにごっこ」のあそび方やおもしろさについて、文章から読み取ったことを発表して確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 廊下掲示「おにたいじ」

早いもので、明日からもう2月です。
節分を前に、1年生の子どもたちは自分の中の「おにたいじ」をしました。
「なきむし」「おこりんぼ」「ゲームしすぎ」「ごはんたべるのおそい」など、それぞれが自分を振り返り、2年生に向けてさらに成長しようという思いを込めて描きました。
みんなで力を合わせて「おにたいじ」していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生国語科「ありの行列」タブレット学習

3年生も各教科で、タブレットを活用した学習を進めています。
今日は、国語科の「ありの行列」の学習で動画を視聴しました。
検索項目をローマ字入力するのに少し時間がかかりまたが、みんな一生懸命自分の力で入力し、調べていました。
タブレットの使い方にも徐々に慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「作ってためして」

ペットボトルで作ったタイヤのついた車を輪ゴムを使って走らせていました。

どのようにしたらよく走るかを考えながら、楽しそうに活動してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科「作ってためして」

学習の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科「おおきい かず」

数の線を使って数を読むプリントをしていました。

問題をたくさん解くことで理解がどんどん深まっていきました。

みんな一生懸命勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755