最新更新日:2025/07/25
本日:count up4
昨日:28
総数:553430
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

全校集会 1月7日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、全校集会をテレビ放送で行いました。以下のお話をしました。

○ くつそろえのルール変更
  →「自分で自分のくつをそろえる。」
  (つまり、友達のくつは触らない。)
 なぜか
  → ひとりひとりができるように自立するため。
    どこに行ってもできる人になるため。

○ 新型コロナウイルス感染症について
 急増しているので、安心できない。引き続き感染症予防をがんばる。

○ 今年の目標について

○ 「笑顔いっぱい ふかわっ子」のために
 いじめのない学校に
 「自分がしてほしいことを人にする」こと

○ 時間を大切に
 登校日は6年生48日、1〜5年生52日

3期スタート! 1月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3期がスタートしました。
 交通安全推進隊の方や地域の見守り隊の皆様に見守られながら、元気に登校してきました。冬休み明けということもあり、両手の多くの荷物を持っての登校となりました。
 PTAの見守りあいさつ運動の保護者の方からも
「明けましておめでとうございます。」
「おはようございます。」
と声をかけていただき、子ども達は気持ちのよいあいさつをして正門を入っていきました。
ありがとうございました。

明日から3期スタート 1月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から3期スタートです。
 学校では、明日のスタートに向けて準備を進めました。

 報道によりますと、明日、広島県に「まん延防止等重点措置」を適用するよう諮問にかけられ、9日(日)から今月末まで適用されるようです。
 広島県や広島市の感染者が急増しております。先ほど学校からメールでお知らせしましたように
○発熱等の風邪の症状がある場合等には登校を控えていただくこと。
○登校時に健康状態を把握すること。(健康カードの記入・持参)
○3密の回避
○マスクの適切な着用や手洗い
など、感染予防対策を行い、感染拡大防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

新年あけましておめでとうございます 1月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年あけましておめでとうございます。

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、長期の臨時休業があったため、1月5日には3期がスタートしていました。本年度は、平常通り1月7日(金)からの3期スタートとなります。
 皆様、年末年始は、ゆっくり過ごされましたでしょうか。
 冬休みに入る前の最後の登校日に6年生が「どうせすぐ冬休み終わるよ。たった2週間だから。」と言っていたのを思い出します。学校は昨日「学校冬季一斉閉庁日」でしたので、今日から勤務スタートです。
 冬休みに入る前に危惧していた新型コロナウイルス感染症の感染者拡大ですが、ここに来て急増しています。広島県も9月以来の一日3桁になっております。ご家庭でも感染症対策をこれまで通りおこなっていただき、無事1月7日(金)の初日に登校できますようご配慮ください。変異株のオミクロン株は、重症化率は低いようですが、感染力はデルタ株に比べて強いようです。
 心配は尽きませんが、前を向いてがんばっていきます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

よいお年を 12月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で令和3年の業務は終了となり、明日は学校冬季一斉閉庁です。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症のための長期臨時休業はなかったので、平常通りの冬休みとなります。
 子ども達が「笑顔」で学校生活を送れるよう、4月からがんばってきました。保護者の皆様、地域の皆様に支えられて、おかげさまでここまで来られました。本当にありがとうございました。
 今朝は雪が降った影響で、道路は凍結していました。また、新型コロナウイルスも変異株のオミクロン株が少しずつ感染者を増やしております。
 心配は尽きませんが、令和4年も、子ども達が笑顔で学校生活が送れるよう努めてまいります。引き続き、よろしくお願いいたします。
 よいお年を、お迎えください。

「ほんとにさみしいの…」 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、下校していく1年生の様子です。

 玄関前で、担任の先生とお別れのあいさつやハイタッチをしていました。
 あとで担任の先生に様子を聞くと、
「ほんとにさみしいの…」と言って抱きつかれていたそうです。確かに、前から後からたくさんの子ども達がくっついていますね。(写真上・中)

「わすれないでね!」と言って帰って行く子もいました。
  → 2週間では、忘れないかな…(^_^)(写真中)

 正門で通学路を帰っていく1年生を見送りました。後ろ姿から、2日後にサンタさんが来るのが楽しみだ感じているようなウキウキした気持ちが伝わってきました。友達と一緒に走って帰っていきました。
 冬休み中に事故に遭ったり、病気になったりしないよう、気をつけて過ごしてほしいと思います。(写真下)

元気でね 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業が終わり、2年生が下校していく様子です。
 今年最後の水やりをしていました。今日は水をたっぷりあげていました。
「冬休みは、短いけんね。」
「よいお年を!」
などの声が聞こえてきました。
 先生との別れを惜しんでいました。

今週のうわぐつそろえの結果発表 12月23日(木)

 今週のうわぐつそろえの結果発表です。
 今週は、今日の結果も入れて学校全体で89.9%でした。(子ども達に伝えたのは、昨日までの結果なので、今朝伝えた結果とは多少差があります。)

第1位 2年生 100%(8週連続)
第1位 5年生 100%(同率)
第3位 4年生 99.1%
第4位 5年生 97.4%
第5位 4年生 96.7%

 以上5チームが95%超えを達成しました。
 10月から12月までは、基本的に「うわぐつ」のそろい具合を調べてみました。
 ほぼ、学校全体の平均が9割を超えており、ずいぶんそろってきたと思います。子ども達は、よくがんばりました。
 1月からは、最終仕上げの段階なので、「自分でそろえられるように」ルールを変更する予定です。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お楽しみ会 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年最終登校日ということもあり、お楽しみ会をしている学級がいくつかあったようです。6校時には、5年生が運動場で「はないちもんめ」をしていました。
 「あのこがほしい!」「あのこじゃわからん!」と、とても盛り上がっていたので、遠くからですが写真に撮りました。ジャンケンで勝って、非常に喜んでいる様子が分かります。

今年最後の給食 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2021年の給食は今日で最後です。
 今日は人気メニューのミートビーンズスパゲッティでした。

 スパゲッティは、1枚目の写真のように、給食室にある3つの釜すべてを使って作ります。
 左側と真ん中の釜で具を作り、右側の釜でスパゲッティをゆでています。
 スパゲッティがゆであがったら、具の釜に分けて混ぜると完成します。

 また、今日のスパゲッティにはレンズ豆を使っています。風味や食感がよく、豆が苦手な人でも食べやすいと思います。給食では他にもいろいろな豆を取り入れるようにしています。

 子どもたちは今年も、毎日「今日もおいしかった!」「苦手なものも食べられるようになった!」など、給食の感想をたくさん教えてくれたので、給食室の先生も嬉しかったです。

 冬休みは、クリスマスやお正月など行事がたくさんあります。食文化にもふれて、楽しんでくださいね!

今日の給食 12月23日(木)

画像1 画像1
 「小型リッチパン」は、その名の通り「リッチな」味がしました。
(^_^)
 「ミートビーンズスパゲティ」には、スパゲッティ、牛肩肉、レンズ豆、たまねぎ、にんじんが入っています。レンズ豆が入っていてボリュームがあり、赤ワイン、オリーブ油、おろし生にんにく、デミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスタソース、コンソメ、食塩、こしょうで味わい深い味付けがしてあり、おいしかったです。
 「フレンチサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っています。キャベツやきゅうりがシャキシャキした歯ごたえでおいしかったです。また、ひとくちメモにあるように手作りドレッシングがおいしかったです。

<今日の献立>
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

<ひとくちメモ…フレンチドレッシング>
 フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダを、フレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。給食では、いろいろなドレッシングを手作りしています。

<来年1月7日の献立>
減量ごはん
中華そば
レバーのから揚げ
りんご
牛乳

鉄棒大好き 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に鉄棒にたくさんの子ども達がいました。
 前に回ったり、後ろに回ったりと自由自在です。
 「写真中」の子は、どちら向きに回転しているか分かりますか?
→後ろ向きに回転していました。
 「写真下」の子は、手放しでずっと座っていてバランス感覚抜群でした。

ふれあい 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達や先生と大いにふれあっていた大休憩でした。

「見て!」 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒や一輪車をするところを「見て!」と気軽に声をかけてくれる子ども達です。
 鉄棒で逆上がりをしたり、一輪車でグルッと一回りしたりして技を見せてくれました。横では「だるまさんがころんだ」をしていました。みんな楽しそうです。

今年最後の大休憩 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和3年最後の大休憩です。
 バスケットボール、ドッジボール、ドッヂビーなどをして遊んでいるところです。

冬休みの生活について 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会で生活部の先生からは、次のようなお話がありました。
○ 生活のあいことば「みそあじ」について
 「くつそろえ」が野外活動でもできていて、学校での取組が校外でも生かされていること。
 「だまってそうじ」が「(完全だまって掃除の)水曜日以外」でも,「先生がいなくても」できていること。
 「みそあじ」は、学校だけでできるだけでなく、家庭や地域でも守れるとよいということ。
○ 「ふゆやすみ、気をつけてほしいこと」
 「ふ」くしゅうを、しっかりがんばろう!
 「ゆ」きにまけずに、たいりょくづくり
 「や」ろう、お手つだい
 「す」なおにきこう、ちいきのちゅうい
 「み」んなげんきに、1月7日

全校集会 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、全校集会を行いました。
 10月から12月を振り返り、「がんばったこと」や「気をつけること」を話しました。
○ 「うわぐつそろえ」
 10月から12月まで常に学校全体のそろっている率が90%を超えたことは、すばらしい。
○ 「あいさつ」
 目を見てあいさつをする人、笑顔で軽く会釈をする人が増えて、とても感じがいい。
○ 「コロナウイルス感染症対策」
 これまでよくがんばったが、オミクロン株などまだ心配なこともあるので、冬休みの間も出かけるときなどに感染症予防は続けること。

時間を惜しんで 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と一緒に遊べるのも今日で一端終了です。運動場では朝休憩から、元気な子ども達の歓声が響いていました。

PTA見守りあいさつ運動 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が感じよくあいさつできるようになったのは、地域の皆様や保護者の皆様が、子ども達に声をかけていただいているおかげだと感謝しております。ありがとうございます。
 今朝も、弟さんと一緒にあいさつ運動に立っていただき、和やかなあいさつ運動となりました。ありがとうございました。

令和3年最終登校日 12月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は令和3年の最終登校日となりました。今朝は、若干あたたかく感じて、寒さがゆるんだ感じです。
 半袖での登校を今日までがんばった子が数人います。
 「見るだけで寒くなるぅ。」という見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方の声もよく聞きますが、感心します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

年間計画

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

メール会員登録

音声データ

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021