![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553430 |
タブレット開き 1月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 3校時に回ってみると、多くの学級でタブレット開きが行われていました。一度にアクセスするとインターネットにつながりにくいということも分かりました。 パスコードの設定をしたり、付属している地図を見て学校の位置を確認したりしていました。 パスコードの設定がうまくいかないなど、予想されるトラブルも起こっていますので、ひとりひとり確認して活用できるようにしていきたいと思います。 アルコール消毒 1月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 水が冷たいのですが、手洗いとアルコール消毒をがんばっていました。 走る! 1月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび 1月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩になり外に遊びに行く子が叫んでいました。 寒さのせいか縄跳びをする子が多かったです。ドッジボールは「いつもの場所」で行われていました。 お願い 1月13日(水)![]() ![]() 新型コロナウイルス感染拡大が広島市だけで300〜400人ほどと発表されています。いつどこの学校に感染者が出てもおかしくない状況です。保健センターもひっ迫しているようです。学校では引き続き、マスク着用、黙食・換気・消毒の徹底をしていきます。 市内の小学生の感染はほぼ家庭内感染です。同居家族(父・母・祖父・祖母・兄弟姉妹など)に発熱や咳等の風邪症状が見られる場合も登校を控えていただきますよう、重ねてお願いいたします。 一段と寒く 1月13日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪玉を片手に登校してきて、正門付近にそっと置いて入っていく子ども達が何人かいました。 今日は、昼間にも雪が降る予報が出されています。下校時にひどくならないようにと思っています。今日は研究会のため、4校時授業で給食を食べてから下校となります。 どんないきものとおさんぽしようかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立 1月12日(水)![]() ![]() 「紅白なます」には、だいこん、金時にんじんが使われています。酢やさとう,白いりごまなどで、さっぱりと味付けしてありました。 「かきたま汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っています。かつお節、だし昆布でさっぱりとした味付けで、鶏卵が“とろとろ”っとしていて、あたたかくおいしかったです。 給食当番の「さむいっっ!!!」という声が聞こえてきました。今日は風が冷たいので、このかきたま汁を食べて、体も心も温まってほしいと思います。 <今日の献立> ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 <ひとくちメモ…紅白なます> なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。 <明日の献立> パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 大休憩は元気よく 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩が終わって、校舎に戻る「私」に3階から手を振ってくれる4年生です。アップにしてみると笑顔(^_^)でした。(写真下) 大休憩は元気よく 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生・5年生を中心に「対決」しているドッジボールです。5年生が2年生に当てて「おとなげな〜。」という声が聞こえてきましたが、2年生も5年生に引けをとらずがんばっています。 ブランコに乗っている子ども達は、とても気持ちよさそうで笑顔でした。 運動場の隅っこに何人かの男子が固まって座っていました。このあと赤帽子をかぶった「おに」が走ってきて、いっせいに逃げていきました。 大休憩は元気よく 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達の遊んでいる様子を紹介します。まずは、先生を誘いに来て鬼ごっこをしたり、縄跳びを友だちと一緒にしているところです。 授業の様子 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には書き初めの作品も掲示してありました。 授業の様子 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集中して表紙をかいていました。 授業の様子 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、国語科毛筆の書き初め「平和」という文字書いていました。心を落ち着けて、集中して書いていました。 授業の様子 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽室では,6年生が「春の海」の鑑賞をしていました。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、リコーダーなどの演奏を一時中止しています。早く感染者が減少して管楽器の演奏できるようにと願っています。 体育館では、1年生が「こおりおに」をしていました。寒いのでしっかり体を温めてほしいです。 1年生教室では、算数科の学習で「くふうしてかぞえよう」と10のかたまりにして数を数えていました。数え忘れがあり、「あーここは9個だったね。」と数をみんなで数え直していました。 あいさつ 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週中に完了を目指しているタブレット端末の設定では、いろいろとご心配をおかけしております。Google classroomにログインできているのかよくわからないところがあると思います。昨日のメールでもお伝えしましたが、学校での設定もできますので、遠慮なくご相談ください。 子ども達の登校後、日が差して空の青と山の白がとてもきれいでした。(写真下) 広島県や広島市の新型コロナウイルスの感染拡大が大変心配です。学校では、これまで以上に感染を拡大させないように感染拡大防止に努めてまいります。 一段と寒く 1月12日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪が降る中、半袖の子もいます。(写真中) 明日は、更に冷え込む予報が出ています。体調を崩さないよう、気をつけて登下校してほしいと思います。 今日の給食 1月11日(火)![]() ![]() 「ごまあえ」には、キャベツ、こまつな、にんじん、半すり白いりごまが入っています。こまつながシャキシャキとした歯ごたえがあり、ごまがさっぱりとしていておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 吉野煮 ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ…吉野煮> 吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。 <明日の献立> ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 友達とのふれあい 1月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩は、体力アップや気分転換だけでなく、友達としっかりふれあってほしいと思います。写真のような関わりは、登校しないとできないことだと感じています。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |