![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:28 総数:553430 |
「写真撮って!」 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 5校時の様子(3年生) 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、3年生教室の様子です。 (写真上) 理科の学習で、回路を作っていました。グルッと一周回路を作って乾電池につなげると…電気がつきました! (写真中) 毛筆の「つり」を書いていました。筆づかいもしっかりできていて、集中して書いているところです。 (写真下) 総合的な学習の時間で「〇〇博士になろう」と興味のあることをそれぞれ調べていました。写真は「魚」について調べているグループのプリントです。 給食の歴史 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食には、学校給食が始まった明治22年ごろの献立と、戦後食べものが少なかったときに作られたみそすいとんを取り入れました。 すいとんは、小麦粉と上新粉を使って、給食室で手作りしました。 子どもたちは「もちもちですごくおいしかった!」と教えてくれたり、「みそすいとんの中の白いのは何?」と聞かれたので、「すいとんだよ。」と伝えると「だからみそすいとんなのか!」と笑顔を見せてくれたりしました。 また、学校給食の歴史の掲示を見ながら、「今が一番いいね。」「この頃の給食も食べてみたいな。」など、注目してくれていました。 今日の給食 1月25日(火)![]() ![]() 「広島菜漬」は、しょうゆで味付けしてあり、白いりごまも入っていておいしかったです。 「みそすいとん」には、油揚げ、だいこん、にんじん、さといも、団子(小麦粉・上新粉)、葉ねぎが入っています。給食室で作られた「すいとん」が柔らかくもちもちで、あたたかくおいしかったです。 昨日、残食率が1%を切ると予想した「広島カレー」の残食率は0.5%でした。よく食べていました(^_^) <今日の献立> 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 <ひとくちメモ…全国学校給食週間> 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。 みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。 <明日の献立> 減量ごはん 肉うどん かわりかき揚げ 牛乳 上か下か真ん中か 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() なわとび 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびを輪になって跳ぶ姿が多かったです。 ドッジボール 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほのぼの 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はまっていること 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (写真上) 大休憩が始まって間もなく、運動場に出ると「先生のお迎え」隊が待っています。 (写真中) バスケットボールにはまっている子は、何チームもあるのですが、上手に譲り合って使っています。 (写真下) 一輪車にはまっている子ども達は、手すりにつかまって、練習中です。 あたたかい声かけ 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() あたたかい声かけをしていただいて、子ども達も笑顔で元気に正門から入っていきました。いつもありがとうございます。 冷え込む朝 1月25日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスの感染者が急増しております。市内の小学校でもかなりの数の学校で陽性者が出ており、学級閉鎖・学級閉鎖・臨時休校と措置されております。 繰り返しになりますが、同居家族の方に発熱等の風邪症状がある場合やPCR検査を受けられる方が出られましたら、お子様の登校を控えていただきますようお願いいたします。学級閉鎖等の措置をする学校が多いことから、「オミクロン株の感染力が高い」ということ、「感染した児童が登校した場合、学級内で感染が広がる可能性が高くなった」ということが言えると思います。引き続き、ご理解・ご協力をお願いいたします。 休んでいる間のタブレット端末を使った学習保障も急ピッチで準備を進めております。 今日の給食 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 「広島カレー」には、麦ごはん、牛もも肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじんが入っています。赤ワイン、おろし生にんにく、オールスパイス、カレー粉、コンソメ、トマトケチャップ、プルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ウスタソース、しょうゆ、食塩、こしょう、ガラムマサラなど、多くの調味料が使ってあり、とてもおいしかったです。 「三色ソテー」には、ベーコン、ほうれんそう、ホールコーンが入っています。食塩、こしょうでさっぱりと味付けしてあり、おいしかったです。 今日の残食率は1%を大きく下回ってくれると思います(^_^) <今日の献立> 広島カレー 三色ソテー 牛乳 <ひとくちメモ…ほうれんそう> ほうれんそうが、おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。 今日は、三色ソテーに使っています。 <明日の献立> 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 切り替えのはやさ 1月24日(月)![]() ![]() すぐに切り替え、教室へ一目散です。 「途中転ばないように気をつけて教室に戻ってね。」 ドッジボール 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級でしたり、学年入り交じってしたりと様々です。生き生きとしていました。 お気に入りの遊び 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 観察池でえびの採集、バスケットボール、一輪車をしているところです。 しばらくこの遊びに夢中になり、飽きてきた頃には次の遊びに移行することが多いようです。もちろん、ずっとその遊びに夢中の子もいます。 さてこれから 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安心して 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が安心して登校できるよう、今後ともよろしくお願いいたします。 あいさつに立っていただいている保護者の方に土日のタブレット端末の接続について伺うと、うまく接続できたとのことでした。先生達も言っていましたが、子ども達はすぐに使いこなしているようです。しっかり活用して、欠席したときの学習保障や普段の学習にも活用していきたいと思います。 お礼 1月24日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週金曜日から土日にかけてタブレット端末の設定などありがとうございました。ご不明な点などありましたらご連絡ください。できるだけ早く研修を進め、欠席されているお子様に届けて学校とつながるよう努めてまいります。 土曜日には広島市の新型コロナウイルス新規感染者が1000人を超えました。保育園や幼稚園の休園も耳に入ってきます。市内でも、それぞれ感染症対策を行っているにも関わらず学級閉鎖等の措置を取っている学校が複数出てきています。 児童の感染は、ほとんどのケースが家庭内感染ですので、保護者の皆様も、職場等で「マスク着用」「手指のアルコール消毒」「(食事中はマスクを外すので)黙食」「換気」等の感染症予防対策の徹底をお願いします。 また、同居家族の方の発熱や風邪などの症状などがあるときに登校を控えていただいることが、学級閉鎖等の措置を取らなくて済むことにつながっています。ご理解・ご協力いただきありがとうございます。 なお、現在、感染可能期間は、「発症日(症状がない場合はPCR検査を受けた日)及びその前2日間」となっています。 本日、タブレットを持ち帰ります 1月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 昨日メールでお知らせしました通り、本日、子ども達がタブレットを持ち帰ります。 「インターネットに接続してみること」「インターネット環境調査に回答すること」をお願いします。 ランドセルに入れて、大切に持ち帰ります。落下等による破損がないよう、ご家庭でもご配慮ください。よろしくお願いいたします。 資料は↓↓こちらをクリック↓↓ インターネットの接続方法 プレイグラム・タイピングhttps://typing.playgram.jp 学習端末の家庭への持ち帰りに関するお願い 深川小学校タブレット使用のルール ひとりひとりができるように 1月21日(金)![]() ![]() 子ども達のがんばりが伝わってくる結果でした。 1月1週目 91.6% 1月2週目 93.4% これだけでも立派ですが、個人的に95%を目指しているので、まだ続けます。 今週の結果発表 第1位 2年生 100%(2週連続) 第1位 5年生 100% 第3位 5年生 99.3% 第4位 6年生 96.8% 第5位 2年生 96.7% 第6位 5年生 96.3% 第7位 6年生 96.1% 第8位 4年生 95.9% 第9位 2年生 95.7% 以上⑼チームが95%超えでした。 友達のくつは触らないという新ルールに変更した割には、自分でそろえるようがんばっていることが伝わってきます。また、どの学級も80%は超えており、よくがんばっています(^_^) |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |