最新更新日:2024/06/28
本日:count up63
昨日:123
総数:239291
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(5年生)

 算数科の学習の様子です。三角形の底辺の長さが決まっているときの,面積と高さの関係について,表や図を用いながら考えていました。
画像1
画像2
画像3

冬休み前最後の日(4年生)

 こちらでも,冬休みの生活や課題について,質問もしながら確認をしていました。「うわ〜やることがたくさんあるなぁ・・・」でも,楽しいこともきっとたくさんありますよ。
画像1
画像2
画像3

冬休み前最後の日(3年生)

 冬休みの生活や課題について担任の先生からお話を聞いたり,学習のまとめをしたりして,今日の一日を過ごしました。明日から計画的に,冬休みの課題に取り組めるといいですね。
画像1
画像2
画像3

マットあそび(2年生)

 体育科の「マットあそび」という学習では,「カエルの足うち」や「アザラシ」など動物の動きのものまねをして,体を手で支える感覚を味わっています。それに加え「前転がり」や「後ろ転がり」などの難しい技にも挑戦し,頑張っています。
 マットの準備や片づけは,安全に気を付けながら自分たちで行います。グループで声をかけ合い,協力して運ぶ姿はとても頼もしいです。
画像1
画像2

書き初め練習(1年生)

 書写の学習で,書き初めの練習をしています。
 お手本をよく見て・・・枠からはみ出さないように・・・真っ直ぐ大きく・・・!とても集中しています。
画像1
画像2
画像3

冬休み前指導その2(4年生)

画像1
画像2
画像3
 交通安全に気をつけること,病気やけがに気をつけること。また,お年玉をいただいたり,プレゼントを買ってもらったり,高価なものを手にすることも多い年末年始の,お金の遣い方やお店での約束についてもお話がありました。

冬休み前指導その1

 明日から冬休みに入ります。元気で楽しいお休みの過ごし方について,校内テレビ放送で確認をしました。
 たんぽぽ学級の様子です。
画像1
画像2

朝の様子その2

画像1
画像2
画像3
 さわやかな青空の下,朝遊びをする子どもたちです。元気に走ってきて,いい笑顔を見せてくれました。

朝の様子その1

 今年最後の登校日。今日も元気に登校しました。あいさつも素敵です。
画像1
画像2

クイズの答えは!

 先週のクイズの答えは,校長室の看板でした。
”愛が合言葉の大塚小学校”ですから,「愛」という字がデザインに取り入れてあります。児童の皆さん,明日が令和3年最後の登校日です。ぜひ校長室に来て,「愛」の看板を見てみてください。保護者の皆様,地域の皆様も,学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。
画像1

なわとびタイム2

日差しもあり,いい天気でしたが,やはり寒い午前の大塚小です。なわとびタイムを終えるころには,ちょっとポカポカしてきたかな。
画像1
画像2
画像3

なわとびタイム1

 なわとびタイムがありました。みんなが持っているのは,1本の”なわ”ですが,自分ができるようになりたいと思う跳び方に挑戦したり,好きな跳び方を何回も跳んでみたり,友達と一緒に跳んでみたりと,楽しみ方や鍛え方がいろいろあるのもなわとびの楽しさですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

「糸のこスイスイ」続きです。
糸のこで”スイスイ”と板を切った後は,絵の具で色を付けました。どんなメッセージボードができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 図画工作科「糸のこスイスイ」の学習の様子です。子どもたちにとっては,のこぎりといえば,木の板や木材をまっすぐに切るイメージでしたが,今回の電動糸のこを使うとくねくねした曲線も切ることができます。その特徴を生かして,曲線も取り入れてデザインしたメッセージボードを作成中です。
画像1
画像2
画像3

大根スパゲッティ(3年生)

 給食時間に3年生の教室を覗いてみると,みんな素敵な笑顔でおいしそうに食べてくれていました。自分たちが育てた大根を,しっかり味わうことができました。残食もほとんどありませんでした。
画像1
画像2
画像3

給食レポート15 「大根スパゲッティ」

 21日(火)の給食は,「小型クロワッサン 大根スパゲッティ 小松菜とコーンのサラダ チーズ 牛乳」でした。「大根スパゲッティ」に使用する大根は,大塚小学校の3年生が地域の方に協力してもらいながら育てたものです。甘くてみずみずしい,とてもおいしい大根でした。全部で約30kgの大根を機械ですりおろし,炒めた玉ねぎ・ぶなしめじ・えのきたけなどの食材に合わせてさらに炒め,醤油や酢などの調味料を加えてソースを作りました。大根おろしのソースが麺と絡んで,大根のおいしさをしっかり味わえるスパゲッティができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 各学級で一食分が給食として出されることになっていて,子どもたちは広島らしさを出しながら,様々な工夫とアピールをしました。
地場産物を使って赤い色を出しての「カープ応援サラダ」
広島の魚といえば”チヌ”だから,チヌを使った魚料理を!
コロナで外国に行けないので,広島と外国のコラボメニュー!
1年生も食べられるように,材料を選びました!
玉ねぎは本当は嫌いだけど,玉ねぎの効果を知り,食材に入れました!
「ぜひわたしのメニューを選んでください!」担任と一緒に授業をしてきた栄養教諭へのアピールも力強かったです。
どんな給食ができるか,楽しみです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 広島学びの時間に「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習をしています。これまで,広島の地場産物を調べたり献立の立て方を学んだりしてきました。それらをもとに,子どもたち一人一人が広島の地場産物を使った給食メニューを考え,今回,発表会をしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 音楽科で練習している和太鼓です。
 ぐんぐん上手になってきています。腰をしっかり落としてリズムを打つ姿も,最後のポーズも,ばっちり決まっています。いつ発表会をしてもいいような仕上がりです。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 体育科の学習で,バスケットボールをしています。
 攻撃と守りのチームに分かれて,チームごとに練習をしています。「パスパス!」「そこでシュート!」「入れ〜!」気合いの入った声が響きます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641