![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:53 総数:268778 |
授業の様子(2年生)![]() ![]() ![]() この日は,3の段と4の段の計算カードを使ってゲームをしました。ゲームに取り組み,楽しく習熟しながらも,3×4と4×3など式の交換法則を意識させることで,この次の学習につなげていきます。 クイズの答えは・・・
先週のクイズの答えは・・・
「いちごの苗」でした。ひまわり学級の生活単元学習で,育っていく様子を観察し,収穫をします。今日植える予定でしたが,明日に延期となったようです。育てる様子をまたご紹介しますので,楽しみに待っていてくださいね。 ![]() 朝の様子(1年生・ひまわり学級)
今週も始まりました。空気は冷たいですが,暖かい日差しのこぼれる朝です。
子どもたちは,朝の時間を落ち着いて過ごしています。1年生は静かに朝読書を,ひまわり学級では一人一人がスピーチを行っていました。 ![]() ![]() ![]() これは何でしょう?
今週のクイズです。これは,ある果物の苗です。ヒントは,赤くて甘くておいしいもの・・・さて何でしょう・・・?
この苗は,月曜日に学年園に植える予定にしています。答えは,その報告と一緒に発表しますね。また来週,お楽しみに! ![]() 授業の様子(2年生)
国語科で「お手紙」というお話の学習をしています。
今日は第四場面の登場人物の気持ちを考えました。子どもたちは,第一場面の挿絵と比較して,登場人物の表情や様子の違いから,気持ちの変化を読み取っていました。 たくさんの先生方に観てもらう授業でしたが,子どもたちは緊張しながらもたいへん意欲的に頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
算数科で「比例」の関係を使った発展問題に取り組んでいます。
今日は,新幹線で2つの駅の間を通過したときの時間と道のりをもとに,この2つの数量が比例することを読み取り,問題の解決方法を考えていました。 ![]() ![]() ![]() おはなし会(4年生)
大塚ムーミンの会の皆様が絵本の読み聞かせをしてくださいました。
今回は楽器が登場する絵本でした。お話の中でキーボードの生演奏もあり,ドキドキ,ワクワク,感動的な雰囲気にもなりました。大塚ムーミンの会の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
理科の「光」の学習で,鏡を使って日光を集めるなどして,光の性質を調べました。3人で光を同じところに集めるとどうなるのか,コーンの向こうにある的に光を当てることはできるのかなど,いろいろ調べました。「そこに立ったら的に当たらんよ。」の声も聞こえてきました。光はまっすぐ進み,人の体もコーンも光は通さず,光が当たると影ができることもよく分かりました。
![]() ![]() ![]() クラブ活動その2
次に,オセロ・将棋クラブです。
今日は2つの教室に分かれて活動をしていました。将棋の駒の難しい動きもしっかり頭に入っている子どもたちもおり,あちこちで,レベルの高い戦いが繰り広げられていました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動その1
今日は,先月末に引き続き,クラブ活動がありました。前回ご紹介できなかった2つのクラブをご紹介します。
まずは,パソコンクラブです。今日はカレンダーを作成していました。思い思いのフレームや写真を選んで,自分だけのオリジナル作品のでき上がりです。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
図画工作科「はこでつくったよ」の学習をしています。
先日算数科で学習した,様々な形・大きさの箱を組み合わせ,高く積んでタワーにしたり,動物に見立てたり,自由な発想を楽しんでいました。 ご家庭で材料を準備してくださり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() おいもほり(2年生)
生活科の学習で育てた,学年園のサツマイモを掘りました。大きさは全体的に小さめですが,どれもおいしそうな形です。
子どもたちは,手を真っ黒に汚しながらも,土の感触や秋の実りを感じていました。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
南門前です。さわやかな空のもと,子どもたちの遊ぶ声が響きます。秋もすっかり深まってきました。
![]() 就学時健診
本日午後の就学時健康診断に向けて,6年生が会場準備をしました。てきぱきと行動しわずか5分で完了!日々の学校生活や先日開催した運動会等での頑張りが生かされているのかなと感じた時間でした。
来年度新1年生になる皆様,お待ちしています! ![]() ![]() ![]() 音楽発表会(5年生)
音楽の時間に取り組んできた合奏を学年で発表しました。各クラスの合奏を鑑賞して,感想を発表しました。「音量の大小や強弱を工夫していてよかった。」「リズムが安定していてよかった。」「全体が一つにまとまっていた。」同じ曲を頑張ってきたからこその感想もあり,とてもいい発表会になりました。
![]() ![]() ![]() 給食レポート13「秋の献立」
9日(火)の給食は,秋の献立で「ごはん さけの塩焼き 即席漬 さつま汁 柿 牛乳」でした。1・2年生は生活科で「秋見つけ」の学習をしています。給食でも秋が旬の食べ物をたくさん取り入れました。柿は一個ずつ皮をむいて4等分にしました。とても甘くておいしかったので,苦手な子も食べやすかったようです。「初めて残さずたべることができたよ。」と教えてくれた子がたくさんいました。中には,「今日の柿は,砂糖をまぶしていたんですか?」と質問してくれた子もいました。秋の味覚をしっかり堪能することができました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
算数科で小数の学習のまとめをしていました。
ここでは,「0.1が何個分」という単位量の考え方をつかうことが大切です。これまで習ったことを思い出し,意欲的に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
図画工作科の時間に,運動会で頑張った場面を絵に表していました。
徒競走をしている自分,ダンスをしている自分など,実際にそのときのポーズをとりながら,描いては消し描いては消し・・・まだ下書きですが,これから色をつけて完成するのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 朝の様子
空気がひんやりとしていて寒いですが,気持ちのよい青空のもと,子どもたちは今日も元気に遊んでいました。「今日は下校時刻が早いから,帰ってからもいっぱい遊べるんよ」と嬉しそうに話す子どももいました。全員13時前には下校です!
![]() ![]() ![]() 授業の様子(2年生)
学年合同でドッヂボールをしていました。協力し,ゆずり合う姿も多く見受けられました。
運動会に向けて学年で行動することが多かったので,絆はますます深まったことでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |