![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:46 総数:243278 |
今日の給食
今日の給食 〇ごはん 〇肉じゃが 〇ベーコンと野菜の炒め物 〇牛乳 肉じゃがは、広島県呉市や京都府の舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・さとうなどの調味料で味つけした煮物です。肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つです。牛肉の味が、じゃがいもにしみこんでおいしいですね。 今日の給食
今日の給食 〇パン 〇さけのレモン揚げ 〇粉ふきいも 〇牛乳 さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、さけにでんぷんをつけて、油で揚げ、レモン果汁の入ったたれをからめた、さけのレモン揚げです。 給食が始まりました
今日の給食
今日の給食 〇ごはん 〇マーボー豆腐 〇春雨と野菜の炒め物 〇牛乳 マーボー豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔、「麻」と呼ばれていたおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。 5年生 学活「新型コロナウイルス感染症の予防」
整った環境
夏休み明けの6年生
夏休み明け最初の1日にもかかわらず、久しぶりの授業にも集中して取り組みました。 自分の意見を発表したり、考えをノートにまとめたりする姿はさすが最高学年です。 夏休み明けの5年生
教室では、久しぶりの授業にも集中して取り組んでいました。 さすが5年生です。 高学年として、落ち着いて過ごすことができた1日でした。 夏休み明けの4年生
朝、夏休みの課題や荷物を両手に抱え、汗びっしょりになりながらも、なんだか楽しそうに登校して来ました。 教室では、久しぶりにクラスの友達に会えて笑顔いっぱいの4年生でした。 夏休み明けの3年生
会わないうちになんだか背が伸びた?そんな気がしました。 教室では夏休みの話を楽しそうに話してくれました。 夏休み明けの2年生
夏休み明けの最初の朝も、2年生の元気な声が学校に響いていました。 明日からも楽しみです。 夏休み明けの1年生
小さな体で大きな荷物を抱え、汗びっしょりになりながらも元気いっぱい登校してきた1年生。 教室でも、変わらず元気に過ごしました。 整った環境
靴箱を見ると
8月26日 夏休み明け登校の様子
折り鶴の展示
6年生 原南子ども平和宣言
8月6日 平和学習
教室に入ると、まず平和記念式典を視聴しました。 こども代表の「平和への誓い」や、広島市長の言葉に耳を傾け、それぞれがそれぞれなりに、その言葉の意味や込められた思いについて考えました。 そして8時15分、みんなで一緒に黙祷をしました。 その後、テレビ放送で「祈りのつどい」を行ったり、各学級で平和学習を行ったりしました。 一人一人がしっかりと平和について考えることができました。 夏休み前日の6年生
どのクラスに入っても、集中して学習に取り組んでいました。 最高学年になって過ごした初めての4か月。 委員会やその他の場面でも、立派に下学年のお手本となってくれました。 頑張ってくれた6年生に感謝です。 夏休み前日の5年生
教室に入ると、集中してこれまでの学習を振り返っていました。 さすが高学年です。 別の教室では、班で協力しながら楽しくゲームを行っていました。 さすが5年生です。 どちらの姿もとても立派な高学年でした。 |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |