最新更新日:2025/07/04
本日:count up135
昨日:78
総数:804161
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

「ほって すって 見つけて」(4年生)

 4年生の木版画の授業の様子です。前時は、練習用の版木に自分の名前を彫る練習をしましたが、今日は本番の版木を使っています。
 思い思いの下絵を版木に描き、彫刻刀で少しずつ掘っていきました。細かいところもていねいに彫り進めています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

タブレットの使い方(1年生)

 改めて、タブレットの使い方について確認をしていきました。カバーを開けるところから、電源を入れてアプリを開くところまで、一つ一つの過程をていねいに説明していきました。これから、学習でタブレットを活用することが増えていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

「My best memory」(6年生)

 6年生の外国語科の授業です。「My best memory」という内容について発表するために、原稿を考えています。その際、一人一人のタブレットを使い、単語やその発音について調べていきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(2/1)

画像1
★せんちゃんそぼろごはん・豆乳みそ汁・ぽんかん・牛乳★

 せんちゃんそぼろごはんは、食物繊維を多く含む食品を使っています。ちりめんいりこ・まぐろの油漬け・にんじん・ごぼう・切干大根・干ししいたけ・小松菜が入り、甘辛く味付けしました。食物繊維は、生活習慣病の予防や、便秘を防ぐなど、体にとってとても大切な成分なので、子どもたちには、しっかり食べてもらいたいと思います。
 豆乳みそ汁は、生揚げ・さつまいも・白菜・にんじん・ねぎが入っています。煮干しでとっただし汁と豆乳を合わせているので、まろやかな味のみそ汁になりました。
 デザートは、ビタミンCたっぷりの旬の果物、ぽんかんです。
(栄養価:エネルギー640kcal タンパク質22.8g 塩分2g)

体育科「なわとび」(5年生)

画像1
体育科でなわとびの学習をしました。
まずは,タブレットを使ってなわとびの技の種類や上手に跳ぶためのコツについて調べました。
挑戦したい技が決まったら,グラウンドに出て練習です。短い時間ではありましたが,みんな一生懸命練習をしていました。
休憩時間になっても練習を続ける人もたくさんいました。

画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

PTA活動

その他の文書

広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494