最新更新日:2025/08/01
本日:count up11
昨日:94
総数:249270
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

もういくつ寝ると

画像1 画像1
校内の木々はすっかり秋の装いとなりました。遠くに見える黄金山も色づきはじめています。いよいよ冬季休業まで1か月を切りました。学習面や生活面など、今年1年を振り返り、新しい年にいかしてまいりたいと思います。

11月22日の給食

画像1 画像1
*11月22日の給食*
麦ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 ごまは日本でも、今から1300年くらい前の奈良時代には、畑で栽培されていました。ごまを絞って、ごま油を作り調理に使ったり、あかりをともす油として使ったりしていました。現在日本でも栽培されていますが、ほとんどは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、とても香りがよく、様々な栄養素を含み、栄養価の高い食品です。給食では、ごま酢あえをはじめ、たくさんの料理にごまを使っています。

避難訓練「不審者対応」

画像1 画像1 画像2 画像2
 「不審者が学校に入ってきた!!」と言う場面を想定して避難訓練を行いました。どんな時でもできるのが「本当の力」です。

てあらい、うがい教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンライン授業を行いました。

明治広報部の加藤さんと2年生の各教室をつないでお話を聞きました。

「くしゃみをすると飛沫はどこまでとぶのかな」
「ウイルス1つが8時間後にどのくらいの数になるかな」
などのクイズに子どもたちは画面越しに手を挙げて答えました。

目では見ることができない菌やウィルスを、顕微鏡で撮った写真を見せてもらいました。
身の回りにいろいろな菌やウィルスがあることに驚いていました。


学習後、子どもたちは、うがい・手洗いをして、体の中に悪い菌が入ることを防ぐ大切さを知ることができました。

子ども安全の日

 今朝は,広島市教育委員会より 山領 特別支援教育課 課長様も子どもたちの登校の様子を見守るためにご来校頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1

子ども安全の日:同伴登校

 今日は11月22日。広島市の学校では,「子ども安全の日」として命について考える日です。今朝は,雨の中たくさんの保護者の方が同伴登校にご協力頂きました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に過ごそう

画像1 画像1
今回は株式会社 明治の方をゲストティーチャーに迎え、オンライン出前授業を行いました。ウイルスや細菌のことについて学んだり、正しいうがいや手洗いの仕方について理解を深めたりすることができました。

いろいろチャレンジ!

画像1 画像1
タブレット端末を活用して、学習を進めています。今回は「計測」「ボイスメモ」機能を使い、身のまわりの物を測ったり、言葉の練習をしたりしました。

ようこそ!宇品東小学校へようこそ!(^^)

 段原中学校から,いじめ対策推進教諭 渡邉 俊二先生にご来校頂きました。学校の取組・子どもたちの様子をお伝えし,授業の様子を見て頂きました。渡邉先生,ありがとうございました。

画像1 画像1

ようこそ!宇品東小学校へ

画像1 画像1
 開善塾教育相談研究所 所長 藤崎育子先生にご来校頂いて校内研修会を行いました。先生に教育の最新事情を教えて頂き,生徒指導に関する知見を深めることができました。
藤崎先生,ありがとうございました。

悪戦苦闘!?〜ホッチキスを使う〜

画像1 画像1
国語科「馬のおもちゃの作り方をせつめいしよう」では、おもちゃの作り方とあそび方をわかりやすい文章で考え説明する学習です。

今、実際に動くおもちゃを作っています。
その中で、作った部品をホッチキスで留めるところがあるのですが、狙いを定めて思いっきり留めることが、なかなか大変そうです。

手こずっている友達に、うまく留めることができた児童が、
「ここを押さえるといいよ。」「ここ狙うといいよ。」
と、声を掛けていました。

作り方の説明をする学習だけでなく、友達との関わり方も学ぶよい機会となりました。
完成が楽しみです。

11月19日の給食

画像1 画像1
*11月19日の給食*
麦ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立で、魚料理とちりめんいりこが入ったひろしまっこ汁を組み合わせています。ちりめんいりこは、かたくちいわしの子どもを塩ゆでして乾燥させたものです。大きさによって、ちりめんいりこ・かえりいりこ・煮干しと、名前が変わります。広島県では、呉市・江田島市・大竹市などで加工されています。骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

11月18日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*11月18日の給食*
パン
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日のクリームシチューは、まず白ワインにつけておいた鶏肉を炒め、たまねぎやにんじんなどの材料を加えて、さらに炒めます。次に、水を加えてやわらかくなるまで煮て、調味料を入れます。そして給食室で作ったホワイトソースを加え、パセリを入れて出来上がりです。
 パセリは、安佐南区の祇園地区で栽培された、「祇園パセリ」でした。今年度初めて登場するパセリに、「シチューがいつもと違う」「緑色の食べ物はパセリなんだ」と言っている子がいました。

11月17日の給食

画像1 画像1
*11月17日の給食*
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日(17日)の大根の中華サラダは、大根に炒り卵・きゅうり・にんじんを加えて、給食室で作った中華ドレッシングであえたサラダです。ごま油の香りがする、みなさんの大好きな料理で、残りもとても少なかったです。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でのだいこんの主な産地は、広島市・呉市・高野町などです。

修学旅行の思い出、まとめました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月4日〜5日に四国方面に修学旅行に行きました。帰ってから、旅の思い出を掲示物にまとめました。写真を貼ったり、調べたことを書き込んだり、見て聞いて感じたことを文章や一句に表したりしました。どのクラスも力作です!廊下に貼ってあります、6年生はもちろんですが、いろんな学年にみて欲しいです(^_^)

わたしの大切な風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はとても良いお天気です。六年生は宇品海岸に風景画を描きに来ています。
船のある風景を描いています。

就学時健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は来年度入学予定の園児さんの就学時健康診断がありました。
 

今日も元気に!

画像1 画像1
 朝日を浴びながら登校です。3年生の女の子たちが
『今日も元気に登校して来ました!』と挨拶してくれました。
マスク生活ですが、笑顔は大切です。

理科「振り子」

画像1 画像1 画像2 画像2
 五年生の理科は「振り子のきまり」の学習です。
重りの重さや糸の長さ・振れ幅を変えて「振り子の運動の規則性」について,調べました。

未来教師セミナー

画像1 画像1 画像2 画像2
 将来,教師になることを目指して勉強されている学生さんが来校され,授業を観察されました。
 子どもたちにどの様な力を付けたいのか,それに向けて今自分自身が何をしたらいいのか?を一緒に考える時間も持ちました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226