最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:41
総数:179260
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

今日から給食と掃除が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2年生は5時間、3年生以上は6時間授業でした。楽しみにしていた給食は「やきにく」と「わかめスープ」でした。子どもたちはとてもおいしそうにほおばっていました。でも、黙食はきちんと守られています。
 掃除も始まりました。はりきりすぎてか、黙働掃除にはならず・・・。ちょっとおしゃべりが聞こえてきましたが、声をかけると、一生懸命手を動かしていました。

1年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ウイルスがどんなところにつきやすいのか、そのために手洗いを、いつ、どのように行うのかを確認して、実際に手を洗っているつもりで手を動かしていました。
 本校では、手洗いの歌を朝や休憩時間後、給食時間前など必要なときに継続的に放送で流しているためか、子どもたちは、歌いながらほぼ確実な手洗い方法を実演することができていました。
 ただ、実際に一日のうちで手洗い場で手を洗うときに、石鹸を使って歌いながらできるかというと、なかなか実践できる子は多くありません。やはり、時間に追われているということがあります。
 ウイルス感染防止の第一は手洗いだとよく言われます。低学年のうちからしっかりと正しい手洗いの習慣を身に付けさせていきたいものです。

4年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、もし、自分が感染したときに、どんな言葉をかけてほしいか話し合っています。子どもたちは、自分事として、真剣に考えています。

2年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、手洗いの大切さについて話し合っているところです。手はどんなときに、どのように洗ったらよいか確認しています。

3年生のコロナ感染防止学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、新しい生活様式について、その必要性や効果について話し合っています。

5年生のコロナ感染防止学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学生の感染状況のグラフを見て、拡大の実態について確認しています。

コロナ感染拡大防止・差別偏見防止についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県の緊急事態宣言を受けて、各学級でコロナ感染防止・差別偏見防止のための学習を改めて行いました。広島市教育委員会による学習指導の流れをもとに、現在、急拡大しているデルタ株や感染者数の実態などを、学年に応じて指導を行いました。今、学校が子どもたちの命を守るためにできることは、これまで取り組んできたことをより一層徹底していくことです。教職員と、子どもと、ご家庭とで、心を一つにして、この難局を乗り越えていきましょう。

8月31日(火)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(火)さわやかな秋の気配を感じさせる朝でした。4年生が観察しているへちまにもたくさんの花が咲き、へちまの実が一本なっています。子どもたちは汗をたくさんかきながら坂を登って登校してきました。

8月30日(月)前期後半が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(月)今日から学校が始まりました。今朝は、新しいお友だちの紹介や、教頭先生による学校朝会を行いました。各教室の黒板には、子どもたちを迎えるメッセージやイラストが書かれています。
 今日、がんばって学校にきてよかったなと思える1日にしていきたいです。

前期後半が始まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大雨の夏、広島で土砂災害のあった夏、オリンピック・パラリンピックの夏、新型コロナウイルス感染拡大防止の夏、校舎から久しぶりに見える夏の青空、白い雲(入道雲はあまり見られませんでしたが・・・)、太陽の日差し、セミの声が夏休みの終わりを告げているようです。
 いよいよ、月曜日から前期後半が始まります。様々な夏の思い出と一人一人が身に付けたたくさんの力をもって元気に登校してほしいと思います。
 早めに生活リズムをとりもどし、みんなと楽しい学校生活を送りましょう。
 

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩を知らせるチャイムがなると、子どもたちは歓声をあげてグラウンドに出ていきました。おにごっこをしたり、遊具で遊んだり、鉄棒をしたり、サッカーやボール遊び、子どもたちはほんとうに生き生きと遊んでいました。

ひまわり学級のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級では、さっそく、夏休みの宿題のおさらいなどをしています。パソコンで、夏休みに楽しかったことの話題について検索したりしています。そのあと、畑の野菜をとりにいきました。ほとんど、何かに食べられていたのですが、担任が袋をかけていたものはきれいなままで、子どもたちは喜んでいました。

6年生の様子

画像1 画像1
6年生の朝の会の様子です。一日の流れを確認しています。

5年生の様子

画像1 画像1
5年生の朝の会の様子です。宿題の確認をしています。

4年生の様子

画像1 画像1
 4年生の学級の様子です。持ってきたものの確認をしています。

3年生のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は夏休みの宿題を提出して、そのあと、さっそく国語の学習を始めています。

2年生の様子

画像1 画像1
2年生の朝の会の様子です。担任から、通学路についての話を聞いています。

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の朝の会の様子です。担任の話をよく聞いています。2時間目には国語のテストをしました。果物や野菜の名前を書いたり、「は」「を」などのくっつきの言葉について考えて書いたりして、集中して取り組んでいます。今日はスクールカウンセラーの先生も校内を回ってくださっています。

8月24日(火)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(火)、今日は登校日です。空には黒い雲がたなびいていましたが、子どもたちは夏休みの宿題をもって元気に登校してきました。安全ガードボランティアの皆様、今朝も早くから子どもたちを見守ってくださいましてありがとうございます。

地域の皆様による学校環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日(土)早朝から、地域の皆様や保護者、子どもたちによる学校環境整備が行われました。受付前に、検温計と消毒薬を設置し、感染予防に配慮しての実施です。
 猛暑と長雨により、グラウンドには雑草が生い茂っていましたが、密集しないよう気を付けながら、黙々と除草に取り組んでいただき、大変きれいになりました。
 
 休日の貴重なお時間を、学校の子どもたちのために使ってくださった皆様、また、草を抜いた後の凹凸をならすため、工具やトンボなどを使って最後まできれいにしていただいた地域の方に心から感謝申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322