![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:18 総数:196375 |
ひまわり学級のようす
6年生の様子
5年生の様子
4年生の様子
3年生のようす
2年生の様子
1年生の様子
8月24日(火)今朝のようす
地域の皆様による学校環境整備
猛暑と長雨により、グラウンドには雑草が生い茂っていましたが、密集しないよう気を付けながら、黙々と除草に取り組んでいただき、大変きれいになりました。 休日の貴重なお時間を、学校の子どもたちのために使ってくださった皆様、また、草を抜いた後の凹凸をならすため、工具やトンボなどを使って最後まできれいにしていただいた地域の方に心から感謝申し上げます。 南区子ども育成連合会夏季球技大会表彰状
8月17日(火)
本校の今日の様子です。校舎の建物には被害はありませんが、グラウンドや中庭にかなり水がたまっています。 今後も雨が続くようですので、天気予報や防災メールなどを注視され、各ご家庭で身の安全確保に努めてくださいますようお願いいたします。 平和を考える集いを通して
最後に、オリンピックの聖火ランナーをお務めになったときの思いを語られ、子どもたちにもトーチを渡してくださいました。 今日、子どもたちは、広島の子どもとして、平和を発信する使命を自覚できた一日になったと感じています。 どうか、ご家庭でも、8月6日の意味と、平和について子どもたちとお話をしてみてください。それが、平和への第一歩につながります。 6年生 平和を考える集い「語り人をお迎えして」
「人に任せるんじゃなくて自分で動きたいと思った。世界のみんなで協力したい。」 「誓いのことばや実際に経験した人の話を聞いて、改めて平和は大事で戦争や争いごとは恐ろしいことなんだなと思った。今はとても平和だとものすごく思った。」 「もう二度と原爆が落ちることがあってはだめだ。核兵器は絶対に使ってはいけない。 核兵器をつくってはいけない。」 「平和はとても良いことだけど、中にはとても小さい平和を壊す人がいる。今はとても大変なときだし、平和を壊す人もこの世界にたくさんいるし、自分たちになにができるのか考えたい。」 「平和は守らないといけない。 私たちがきちんと考える平和という毎日の日々が大切だと思った。」 「平和のありがたさをもっとわかりたい。」 「日常が一発でなくなることが悲しいと思った。」 「これからもずっと一生平和であってほしい。」 5年生 平和を考える集い
「自分もおおやけどを負った中で、浄水場に向井、一生懸命に水を流そうと修理していたこと、わが身をかえりみず、みんなのために行動していたことを尊敬します。」 「あきらめなければ必ずできるということに気付かされました。」 「1人でも多くの人を救う!ほりさんのおかげでそれができた。今は当たり前のように水をのんでいる。多くの人が水を求めて死んでいった。そのなくなった人のためにこれからもがんばって生きる!」 4年生 平和を考える集い
「戦争はこわくてあってほしくないできごと。 平和公園に行ってみたい。理由はもう一度禎子さんの銅像を見てみたいから。」 「日本がもう二度と戦争をしないと約束したのを聞いて私はうれしいです。」 「私の小さな力でも平和を守りたいです。」 「げんばくによって広島にいた人はとけていたりなくなられたり苦しまれていたりしました。そのような悲しみをなくしたいです。そのような悲しみをなくすのは人間ということをつねに心に刻みつけておけばもう、戦争はできなくいなるのではないでしょうか。」 3年生 平和を考える集い
「かわっていく へいわのために ひろしまは」 「ひろしまは へいわのまちに なったんだ」 「あらそいのない へいわなみらいを つくっていこう」 「へいわなまち すべてのひとが しあわせに」 2年生 平和を考える集い
1年生 平和を考える集い
8月6日(金) 平和を考える集い
8時15分には全員が黙祷を行いました。 校内危機管理研修
その後は、校内で児童が倒れたときの救急対応について、救急車を呼ぶまでの対応について、ロールプレイを行い、臨場感のある研修となりました。 危機管理には、ことがおこってからの動きと、ことがおこる前の備えがあります。 しっかりと教職員の感性を磨き、なにがおこっても落ち着いてチームで対応していきたいものです。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |