最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:39
総数:140413
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

キャンドルサービス 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
荘厳な1部を終え、2部のゲームの時間になりました。応援に駆けつけた教員もゲームに参加。はち切れんばかりの笑顔で子どもたちは、ゲームを楽しんでいました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あっという間に、夕食の時間を迎えました。感染症対策のため、座席の間隔をとり、黙食となりましたが、友達と夕食を共にすることが、とても嬉しそうでした。

宿泊棟 身辺整理

画像1 画像1 画像2 画像2
午後3時、場所を宿泊棟に移し、荷物等の整理をしました。ベッドメーキングの経験のない子どもたちは四苦八苦の様子でしたが、さすが牛田新町小学校の子どもたちです。友達が手を貸し、なんとかベッドメーキングも完了しました。

カプラ 共同制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループでテーマを決めて、共同制作に取り掛かりました。個人で取り組んでいたときとは打って変わり、賑わいのある中で楽しそうな活動となりました。
一つの物をみんなが息を凝らして作り上げるすてきな時間となりました。

カプラ 積み木?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは、雨天プログラムにより、カプラを行いました。木の棒を組んでいき、自分のイメージするものに仕上げていきます。まずは、個人での取り組みです。木の優しい温もりを感じながら、しっとりとした雰囲気で取り組んでいました。

昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
室内での昼食となりました。グループごとに集まって、楽しくいただきました。
お家の方々、朝、早くからお弁当の準備をありがとうございました。

グリーンウォーク 自然散策

画像1 画像1 画像2 画像2
遊歩道を歩きながら、樹木を観察して歩きました。11時ぐらいから小雨がぱらつき始めたため、傘をさしての散策です。木には解説板がついているので、発見も多いです。「根っこが大きいねえ。」「モミの木?クリスマスツリーの木ってこれなんだね。」雄大な自然に感動する子どもたちです。

野外活動センター到着

画像1 画像1 画像2 画像2
午前10時、青少年野外活動センターに到着しました。標高405mとあって、一段と寒さを感じます。センターのみなさまに迎えられ、これから活動がスタートします。

5年生野外活動

画像1 画像1
「自然や人の素晴らしさを再発見」これは、今日から始まる野外活動のテーマです。
親元を離れて初めての宿泊学習を行う子どもたちもいることでしょう。でも、安心です。友達と言葉を交わすうちに、次第に楽しみが膨らんできているようです。
さあ、出発です。実り多き宿泊学習となるように力を合わせ、活動してきます。

初めての彫刻刀

画像1 画像1
4年生の図画工作で木版画があります。初めての彫刻刀でみんなドキドキワクワク。指を切ったらどうしようと、ちょっぴり怖さもありましたが、彫り進めていくと楽しくて、みんなとても集中して頑張りました。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

校外学習(安佐動物園)お弁当編

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日,安佐動物園でしっかりと動物を見た後は,お楽しみのお弁当タイムです。
グループでシートを広げて仲良く食べました。
おうちの方の愛情たっぷりのお弁当に,みんな笑顔でした。
お弁当を食べる間も,ソーシャルディスタンスを守っていました。

お囃子のリズムを楽しもう

音楽の時間に、日本のお囃子のせんりつや太鼓のリズムを考えて作りました。リコーダー、大太鼓、小太鼓、かねを合わせると、自然と体が動き出すような楽しいお囃子ができました。

画像1 画像1

手洗い教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月8日(火)の3時間目に手洗い教室を行いました。Meijiの方に来ていただき、正しい手洗い・うがいの仕方やいつするのかなどを教えてもらいました。クイズ形式で考えたり、実際に手洗いの動作をしたりし、楽しく学習することができました。

校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)、2年生と一緒に安佐動物公園へ校外学習へ行きました。
2年生の話を聞きながら、グループ内で協力して園内を回りました。

通学路探検

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナウイルスの影響で延期になっていた通学路探検を行いました。地域の方に説明していただきながら、子ども110番の家や通学路の標識、危ない箇所などを確認しながら回りました。

理科室で実験

画像1 画像1
 4年生の理科では、理科室で「火}を使って実験をします。安全に実験ができるようマッチの擦り方やガスコンロのつけ方を練習しました。実験は、とても楽しそうです。

車いす介助体験学習

 5年生は現在、福祉について学んでいます。この度は、広島市社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム事業」を活用して、「車いす介助体験学習」を行いました。
 はじめに、車椅子ユーザーの方のお話を聞きました。車椅子の利用が不便であることは間違いありませんが、小中学校時代はまわりの支えによって頑張れたことや就職してからのこと、お子さんを保育園に送る話などを聞かせて頂きました。
 介助体験では、せまい通路やスロープ、段差や進みにくいマットの上などを介助役と交代しながら体験することができました。苦労を体験すると同時に、介助することへの自信も身に付けることができました。
 今後体験を振り返りながら、自分たちに何ができるのか考える学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 なかよしサーキット

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の気候の良い時期に,なかよし学級のみんなで,「なかよしサーキット」をしました。
タブレットで自分の動きを確認しながら,いろいろな運動を楽しく行いました。
ケンステップ・マット・平均台・ボールを使ってサーキットをしました。
振り返りでは,撮った動画をプロジェクターで大きく写して,自分や友達の動きを確認しました。
自分や友達の良いところをたくさん見つけることができました。

子ども安全の日 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子ども安全の日の朝会がありました。

校長先生が,平成17年の事件や「いかのおすし」の大切さについてお話されました。

安全に登下校すること,地域の見守ってくださっている方に感謝することについてクラスで考えました。

市商高校3年生のみなさんからの手作りマスク

画像1 画像1
広島市立広島商業高等学校3年生のみなさんが、牛田新町小学校の子どもたちに37枚の手作りマスクをプレゼントしてくださいました。一針一針、丁寧に縫われたマスクからは、高校生のみなさんの温かい思いが伝わってきます。
人のことを思い、何か役に立つことはないかと考え実践されたことと思います。小学校の子どもたちも高校生のみなさんの姿勢を学ぶことができました。
大切に使わせていただきます。どうもありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299