最新更新日:2024/06/28
本日:count up67
昨日:123
総数:239295
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(6年生)

 体育科の学習で,バスケットボールをしています。
 攻撃と守りのチームに分かれて,チームごとに練習をしています。「パスパス!」「そこでシュート!」「入れ〜!」気合いの入った声が響きます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 体育科の学習で,ポートボールをしています。
 どのように動けばいいか,チームでしっかり考えて,ゴールを目指します。ゴールマンはボールを上手に受け取れるよう,緊張しながら行方を見守っています。
画像1
画像2
画像3

英語放送その2

 とても流ちょうな英語で,自然な会話が続いていて,教室の子どもたちは,尊敬の眼差しで見ていました。この憧れが,「私も会話してみたい!」という思いにつながっていきます。
画像1
画像2
画像3

英語放送その1

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例になっている,6年生放送委員による中学校のAIEの先生へのインタビューを,校内テレビ放送で紹介しました。
 子どもたちは,自己紹介をしたり,AIEの先生に質問をしたりしながら,英語で上手にコミュニケーションをとっています。

朝の様子

 今朝も,冬空に雲がたくさん並んでいました。寒い中ですが,子どもたちは元気にあいさつをして,登校してきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動に向けて(5年生)

 1月に行う野外活動に向けて,しおりづくりをしました。2日間お世話になる三滝少年自然の家のことや活動プログラム,活動する班など,野外活動のことがこの一冊で分かります。完成したら,いえ,完成する前から,みんなこのしおりから目が離せないようでした。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました(3年生)

 17日(金)に校外学習で,安佐南消防署と郷土資料館に行ってきました。
 安佐南消防署では,消防士の方から説明を聞いたり,実際に稼働しているはしご車や救急車を見ました。すると,見学中に突然放送が・・・!指令が伝えられると,あっという間に救急車が出動していきました。消防署で働く方たちは,危険と隣り合わせの毎日をどのように乗り越え,活動されているのかを間近に感じることができました。
 郷土資料館では,この建物が以前は缶詰工場だったことや,原爆の爆風の被害を受けた建物だったことを知りました。そして,社会科の「かきを育てる仕事」や「古い道具と昔のくらし」の道具を見たり,稲作について学びました。昔の人のくらし方に,ほんの少しですが思いをはせることができました。

画像1
画像2

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 大好きな魚の絵で飾って海の中をイメージしたり・・・大きなリボンをつけて宝石箱にしたり・・・何を入れようかな〜わくわくが伝わってきます。

授業の様子(1年生)

 2組の子どもたちも,夢中になって取り組んでいました。「見て見て!」と次々に声をかけられ,詳しく説明をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

画像1
画像2
画像3
 折り紙やビーズなどを使って・・・空き箱が,あっという間にすてきな入れ物に変身していました。

授業の様子(1年生)

 図画工作科「かざって なにいれよう」の学習で,家から持ってきた箱に飾りをつけ,世界に1つだけの箱をつくります。
 こちらは,1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

画像1
画像2
 グラウンドで遊ぶ子どもたちも,今朝は少なく感じました。遊具はさすがに冷たくて,誰も使っていませんでした。

朝の様子その1

 この土日は,とても冷え込みましたね・・・。今朝も霜が降りて,あちこちで真っ白になっていました。子どもたちは,すべりやすいグレーチングの上を,気をつけて歩いています。
画像1
画像2
画像3

今週のクイズ!

これはどこにあるでしょう!

ヒントは,
これは,校舎の中にあります
これは,大塚小の”テーマ”がモデルになっています。
これは,お客さんがよく来られるところにあります。

さあ,どこでしょう!
来週,学校で探してみてね!

画像1

授業の様子(5年生)

 令和3年も残すところわずかとなりました。学習もいろいろな教科で単元の終わりを迎え,まとめをする時期でもあります。
 1組では,算数科「図形の面積」の学習で,学習内容を確認したり練習問題をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 今日は3年生が校外学習に出かけているので,その他の学年のみんなで過ごしました。
 先生のお題に沿ってかるたをしたり,タブレット端末を使って調べものをしたり・・・。クリスマス絵本の読み聞かせでは,興味津々な様子でした。
画像1
画像2
画像3

チャレンジタイム(2年生)

 5校時授業が始まる前の15分間は「チャレンジタイム」です。
 国語科の漢字テストをしています。「とめ」や「はらい」など細かい部分にも気をつけて練習します。最後までしっかりと見直しをしている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

雨が降ってきた!(6年生)

 本校では,毎朝,6年生が校旗を揚げていますが,今日はお昼前から雨が降り始めました。すると・・・それにいち早く気がついた6年1組の子どもたち。「旗が雨で濡れているので,降ろしてきます!」と,校旗はもちろん,国旗や児童会旗も降ろし,乾かすために干してくれました。
 これは,今日だけに限ったことではありません。責任をもって仕事に取り組み,学校のシンボルである旗を大切にしているその姿に,いつも感動します。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことができる(3年生)

 校外学習に出かけている3年生の教室に行ってきました。もちろんどの学級でも,机の上はきれいに片付けられ,整頓してありました。
 当たり前のことが当たり前にできる,さすがですね。みんなが帰ってくるのを,教室も待っていますよ。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきます(3年生)その3

 子どもたちは,元気に手を振って出発しました。社会科で学習したことを実際に目で見て学び,ますます学習を深めてきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641