最新更新日:2025/07/31
本日:count up53
昨日:58
総数:268764
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(4年生)

 図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で版画の下絵を考えています。
 テーマは「動物」です。自分の表したい版画の絵を決めるために,今日はタブレットを使って様々な動物を検索し,その表情や動きを確認していました。さてどんな下絵になるのかな。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科「変わり方を調べよう」の学習をしています。
 長さの等しい棒で正方形を作り並べていくときの,正方形の個数と棒の数の関係を調べます。子どもたちは,変わり方のきまりを見つけ,計算で答えを求める方法を考えていました。ただ立式をするだけでなく,その式の意味を考え,友達と意見を交流していました。
画像1
画像2
画像3

クイズの答えは・・・

画像1
 先週のクイズの答えは・・・中庭の観察池のふたでした。
 下のガラスから中が観察できるようになっています。こんな寒い冬でも,水の中で元気に泳いでいるのでしょうか?うまく撮影ができませんでしたが,よ〜く見るとメダカが・・・!ぜひ実際に行って観察してみてくださいね。
画像2

朝の様子

 今朝は日差しもあり,いつもより暖かく感じる朝でした。今週も元気に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

これは何でしょう?

 今朝は,こんなところにも細〜く,雪が降り積もっていました。網目になっているこのふたは,一体何でしょう?
 今日の投稿の中にも出てきた「ある場所」に設置してあるものです。この網目の中をのぞくと,中には・・・!答えは,また来週です。お楽しみに。
画像1

給食レポート16「おせち料理」

 14日(金)は,給食におせち料理を取り入れました。献立は,「ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。おせち料理に使う材料や料理には,一つ一つ「夢」や「願い」がこめられています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,財宝にたとえています。子どもたちは給食放送をよく聞いて,それぞれの料理に込められた意味を学びながら味わって食べていました。また,雑煮には金時にんじんを使用しました。金時にんじんは,いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。色鮮やかな雑煮ができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 豆に見立てた小さな粒をおはしでつかみ,きれいに並べていくゲームに取り組んでいました。おはしのつかいかたが上達するだけでなく,集中力も鍛えられそうです。
 また教室には,子どもたちが色を吹きかけた,大きな布が干してありました。さてこれは何に変身するのでしょう・・・?完成したらまたお知らせしますね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 社会科の学習で,戦後の日本の改革について学習しています。
 子どもたちは,当時の選挙制度や教育制度などについて知ることによって,自分たちの身近な生活が,過去の多くの人の努力によってよりよく変えられてきた結果だということを学びました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 外国語活動で「Do you like〜?」「I like〜」を使って会話をしています。
 子どもたちに「Do you like Saturday?」と聞かれて,「大好き!」を全身で表現している担任の先生を見て,子どもたちも嬉しそうでした。外国語活動では,こうしたジェスチャーも大切な「伝え合うツール」となります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 理科で電磁石の学習をしていました。
 今日は,電磁石の仕組みを使った「フットサルロボ」を作ります。子どもたちは,コイルの巻き数によって電磁石の強さがどのように変化するのかを,モーターが回る速さで比べながら,走らせていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科で割合の学習をしています。
 今日は,昨日学習した「百分率」と「もとにする量」から,「比べられる量」の求め方を考えます。子どもたちは,線分図を使って式を表し,友達とも考えを交流しながら学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

雪に描かれたものの答えは・・・(4年生)

画像1
画像2
画像3
 そうです。大塚小学校の愛されキャラクター「まがたん」です。
 4年1組の子どもたちが,朝休憩の間にグラウンドに描いてくれたのでした。とっても素敵!ありがとう!

雪に描かれたものは・・・(4年生)

 そして子どもたちが教室に戻った後の地面には何やら絵が描かれています・・・。
 このにっこりした目は!このかわいらしい手足は!この曲線は!もしかして!
画像1
画像2
画像3

雪の朝その3

 グレーチングマットの上でころころと雪を転がし,大きな雪玉を作ったり,雪合戦をしたり・・・。雪が洋服の中に入って冷たそうに払っている人も・・・。風邪をひきませんように!
画像1
画像2
画像3

雪の朝その2

 子どもたちは,極寒の中でも元気にグラウンドへ!あちこちで雪をかき集めています。
 中庭の観察池にも氷が張っていました。
画像1
画像2
画像3

雪の朝その1

 雪の朝が続きます。
 雪を集めながら登校した人。学校について雪だるまをつくった人,滑らないように慎重に歩いてきた人,学校で雪遊びをするのを楽しみに来た人,色々なことを思いながら登校し,今日も一日が始まりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 国語科で,熟語の学習をしています。
 子どもたちは,組み合わされている漢字の訓読みを手がかりにしながら,熟語の意味を考え,発表していました。
画像1
画像2
画像3

書き初め(2年生)

 硬筆で,書き初めをしています。
 お手本の文字の形をよく見て,とめやはらいに気をつけて・・・一文字一文字集中して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

たこ揚げその2(1年生)

画像1
画像2
画像3
 子どもたちはグラウンドを所狭しと走り回り,たこ揚げを楽しんでいました。ちょうどよい風も吹いてうまくできるときもありましたが,糸がからまってどうにもならないときも・・・。これも1つの経験ですね。

たこ揚げその1(1年生)

 生活科「きせつとなかよし」の学習で,冬の遊びの1つとして「たこ」をつくりました。
 空高く揚がってもよく見えるように,できるだけ大きく絵を描き,そして目立つように色をつけます。最近ではあまり見られないたこ揚げですが,季節を楽しむいい活動ですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641