最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:88
総数:312896
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

同じ読みの漢字(5年生)

 同じ読みの漢字について,例文の中にどのような漢字が当てはまるかクイズ形式の問題に取り組みました。辞書をつかうなど,集中して考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのように伝える(6年生)

「一つしかないボールを自分も使いたいとき,相手にどのようにいいますか。」どのように伝えたらよいか3つの例を基に考えました。言われる側の気持ちについて近くの人と想像を交流しながら,具体的に考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えを広げる話し合い(6年生)

 考えを広げるための話し合いをしています。根拠や理由を理解した上で,反論を考えたりしたのですが,実に冷静に話し合いができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の俳句をつくろう(5年生)

 秋の俳句をつくりました。秋の季語から自分の句にあわせて季語を選んでいます。季語の効果やいかに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春になったら 1年生!

 就学時健診がありました。視力,聴力の検査をした後,お医者様に診ていただきました。お行儀よく診てもらう子供たちばかりでした。きっと幼稚園や保育園ではしっかりした年長組さんなのだろうな…と思いました。
 春になったら 1年生。みんなで待っています。

画像1 画像1

信長の野望(6年生)

 織田信長が22年で広い地域を制圧できなたのは何をしたからか,調べているところです。一人一人がしっかり課題意識をもち,教科書や資料集を読んで,ノートにメモを取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分で自分をコントロールできるように

 2校時に地震を想定した避難訓練をしました。素早く低い姿勢をとったり頭や体を守ったりする行動は大変よくできていました。しかし,いつもと違うことに,ついついおしゃべりをしてしまう子供もおり,みんなの命を守るためには,一人一人が「自分で自分をコントロールできるようになること」が大切であることを再度確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

できたよ(1年生)

 1年生が1校時に作った作品をうれしそうに見せてくれました。これからもっと楽しいことがあるようですが,それは秘密だそうです。
画像1 画像1

音読を大切にする(3年生)

 国語科の学習の始めに,説明的な文章の音読をしているところです。一人一人が意味を理解しながら真剣に読んでいることがよく伝わってきました。終わったら最初に戻って繰り返えし読んでいました。地味なことですが,こうした時間に学力の土台ができていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生がいないときも(1年生)

 9時25分に2校時始まりのチャイムが鳴り終わると同時に1年生の教室から学習始めのはりのある挨拶の声が聞こえてきました。中に入ってみると全員が準備していた本を読んで,先生が戻られるのを待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごんぎつね(4年生)

 「ごんぎつね」を読んでいます。はりのある声がそろって響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室からグラウンドへ(3年生)

 3年生が理科の学習で地面と土の中の温度を測るためにグラウンドへ出ているところです。班の中で役割分担を確認したら,素早くグラウンドに移動していました。その際,机椅子の整頓や蛍光灯を切っている様子が自然で,3年生の成長を感じました。
画像1 画像1

教育実習(2年生)

 教育実習でこられた先生と一緒に,「野菜の働きを知り好き嫌いしないで食べよう」という学習をしました。苦手な野菜を食べる方法を交流する場面では,お互いの経験等を出し合い,話し合いが盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの収穫をしました

画像1 画像1
10月29日(金)に2年生とひまわり学級で「さつまいも」の収穫をしました。
さつまいも先生として地域の方に来ていただき,収穫の仕方を指導してもらいました。
おかげでうまく収穫できました。
今年は,さつまいもが不作と聞いています。白島小学校の畑も同様で収量は少なかったです。でも,さつまいもを手にした子どもたちの笑顔は最高でした。

はなまる白島タイム

 縦割り班で,相手のことを理解したり仲良くなったりできる遊びをしています。リーダーの6年生のお陰で,みんなが楽しく参加できていました。この後は,振り返りをして,いじめのない今日が楽しく明日が待ち遠しい学校にしていくために,自分だったらどんなことができるか話し合いをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝報告

 白島少年ソフトボールクラブのメンバーが広島市の5年生以下の大会で優勝したことを報告に来てくれました。次は,広島県大会に出るそうです。クラブでは挨拶やグラウンド整備など人と一緒に活動する上で大切なことも教わっています。学校生活でも率先して力を発揮してくれそうです。
画像1 画像1

ハロウィンパーティー(ひまわり)

 ハロウィンパーティーを計画して実行しています。箱で作った仮装のマスクをつけ,音楽に合わせて手作り太鼓を叩いて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の絵(1年生)

 がんばった運動会の様子を絵にしました。仕上がったら先生に見てもらって名前を貼ります。参観日には見てもらえることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー(3年生)

 緊急事態宣言が終わり,少しずつリコーダーの学習を始めています。リコーダー列で交互に吹くことで,対策をとっていますが,長く吹いていないのでまだまだぎこちない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホワイトボード伝言板(5年生)

 板を切って色をつけ,ひもを通す穴を錐で開けました。この伝言板が家で活用される日は間もなくです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
2/1 学校朝会
2/2 中止 一水パトロール

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

シラバス

新型コロナウイルス感染防止対策について

行事予定

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012