![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:195 総数:342250 |
1月26日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「減量ごはん 肉うどん かわりかきあげ 牛乳」でした。 ◎「給食室を紹介しました!」 月曜日から続いていたビデオ放送も今日で最後でした。給食が作られる様子を紹介しました。給食の先生が,様々な工夫を凝らしながら給食を作っていることがよく分かったと思います。どのクラスもビデオを真剣に見ていました(^-^) ○かわりかき揚げは,衣に卵を使わず,代わりにきなこを使っています。きなこには鉄やカルシウム,食物繊維などがたくさん入っていて栄養たっぷりの食材です。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん,さらに,大豆とひじきも加えています。給食の先生が食べやすい大きさにまとめてくれました。油で揚げる調理は,とても時間がかかりますが,みなさんの残食率がとても少なくて,嬉しい限りです! 3年生 校外学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 撮ってきた写真を見ながら、危険場場所や安全な場所を思い出し、地図に記入していきました。 次回は別のコースにも出かけます。 にじ学級 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、全教室と先生方の部屋にも配ってくれるカレンダーの制作を行っていました。 その月に関連する絵をかき、今日は丁寧に色塗りを頑張っていました! 出来上がりが楽しみです! 校外学習へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の町たんけんとは目的が違い、口田の町の安全や危険な場所を見つけに行きました。 感染症対策をしっかり指導して出発しました。少し寒そうですが、雨もやんで、教頭先生の見送りのもと、門を出発しました。 帰ってきた後のまとめが、楽しみです。 冷たい雨の中でも・・・![]() ![]() 登校時の気温は、2度でしたが、冷たい雨の中でも、生活委員会の児童があいさつ運動に立ってくれていました。 8:10まで、あいさつ運動をしてくれます。ずっと立っていると、体も冷えてきますが、元気のよいあいさつを返してくれます。 ![]() ![]() 5年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合の学習も後半に入り、和や差を含んだ割合の場合について考える内容でした。 難しい問題でしたが、数直線を書くところから始め、順序だてて考え、理解を深めていきました。 5年生 算数科の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 割合の授業もまとめの段階で、復習のプリント、問題に取り組む5年生です。 真剣な表情で問題に取り組んでいました。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな動物のシルエットの1部分だけ見せ、その動物をあてるクイズです。 「What's this?」 「It's a ○○」の会話ができるよう、クイズ本を作成します。 どのようなクイズ本ができるか楽しみですね! 2年生 タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、先生から送られてきた画像を受け取り、見ることができました。 「タブレットは楽しいよ!」と教えてくれた2年生です。 6年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5種類の水溶液をとり、水分を蒸発させた様子を観察しました。 何も残らなかったもの、白い粉が残ったものなど、水溶液によって違いがありました。 その他、におい、見た目などとともに、プリントにまとめました。 1年生 たこあげをしたよ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 お話の作者になろう
国語科では、はじめ・中・終わりの順番に気を付けてお話を書きました。
その絵本が完成したので、今日は、友達と読み合いました。 お話の中で、いろいろな事件が起こるので、笑ったり、びっくりしたりしながら友達が書いたお話を読んでいました。 最後に、感想や、友達のお話のよいところをふせんに書いて絵本の裏表紙に貼ったのですが、絵本が手元に返ってきたのを見ると、みんな、友達に書いてもらった感想をうれしそうに読んでいました。 また、持ち帰りましたら、おうちでも読んであげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ともだちみつけた
図画工作科「ともだちみつけた」の学習で、学校の中にかくれているともだち(に見えるもの)を探しました。
校庭に出てみると、いろいろなところで、「あ、あれが目で、その下に鼻があるよ!」「体育倉庫の窓とシャッターが、顔に見えるよ。」と班の人と声を掛け合って探していました。 その後、教室に戻って、それぞれが見つけた友達を、他の人と紹介し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は版画で表す絵を決める時間でした。 「自然」というテーマの中から、どのような絵を描くかをタブレットを使って調べていきました。 動物、海、宇宙など、いろいろな画像を見ながら、自分の絵を決めていきました。 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 複合図形の面積を求める学習です。 図形を分解したり、移動させたりして、自分なりの工夫をしながら考えていきました。 いろいろな方法で求めることが分かりました。 1年生 むかしのあそびに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 こおりじっけんの結果は・・・?![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6年生が読み聞かせ うれしいな![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日の給食は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳」でした。 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる,雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には,「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。 6年生 タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 約束を確認した後、タブレットの出し入れや基本操作の練習に入りました。 グーグルクラスルームへの入室も行い、オンラインの活用へ向けて準備を進めています。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |