最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:100
総数:403652
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

中学校区公開研究会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の外国語活動「This is for you.カードをおくろう」では,カードを作るために必要な,様々な形に切り抜かれた折り紙を,お店屋さんとお客さんにわかれて買い物をする授業でした。子ども達はこれまでに学習した,〇や△,ハートなどの形や,色を表す英単語やジェスチャー使って,ショッピングゲームをしました。終始笑顔があふれる楽しい授業となりました。

中学校区公開研究会(1年)

 午後より,本校において中学校区公開研究会が行われ,1年・3年・5年・わかば学級の授業を公開しました。
 1年生の国語「おかゆのおなべ」では,好きなところやおもしろいところをカードに書いて,友達に伝え合う授業でした。自分の考えをしっかりと理由をつけてカードに書いたり,友達を意識しながら話したり聞いたりすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

(一口メモ)
 フレンチドレッシング…今日のサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の毛筆では「心」と書きました。この字は,4画と画数も少なく,全体のバランスが取りにくく字形が整いにくい漢字です。今日は,2画目の「そり」の部分の書き方を確かめながら,「心」を込めて書きました。

児童作品(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生「木版画」
 「花咲き山」「おさんぎつね」など,日本の優れた文学作品を題材にして,彫刻刀で丁寧に彫りました。背景の色にもこだわっていますので,ご注目ください!
 

児童作品(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生「ガリバー旅行記」
 大きい大きいガリバーのまわりを,小人がちょろちょろ動き回っているのが楽しい作品です。表情豊かな登場人物たちを見ていると,物語の中に引き込まれます。

児童作品(2年)

 2年生作品「ふしぎなたまご」
 カラフルなたまごが割れて,中から飛び出してきたのは・・・?
 海の世界や学校の世界,きょうりゅうの世界など,ユニークで楽しい世界が広がっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

児童作品(1年)

 絵を描く会の鑑賞会が始まりました。どの学年も力作ぞろいで,廊下や教室が一層華やいでいます。今日から,数回にわたって各学年の作品を紹介します。
 トップバッターは1年生「おしゃれなかいじゅう」です。
 頭がたくさんあるかいじゅう。首が長いかいじゅう・・・色々なかいじゅうがいっぱい。どのかいじゅうの周りにも,元気な子ども達がたくさんいて,人気者のかいじゅうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では「もののあたたまり方」を学習しています。今日は,金属の棒や板にサーモインクを塗って,どのように温まるかを実験しました。熱すると,青色のサーモインクがみるみるうピンク色に変化し,子ども達から「お〜〜!!」と声があがっていました。実験を通して,金属は熱する部分から順に温まることがわかりました。

本日の給食

画像1 画像1
<献立>
親子丼
春雨と野菜の炒め物                  
牛乳

<一口メモ>
春雨は、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作った春雨を炒め物にしています。とてもおいしかったです。                   



あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもより少し温かい朝です。
 今日から1年生があいさつ運動の担当です。
 黄色い大きなたすきを着けて,張り切ってあいさつをしています!

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動では「What do you want? ほしいものは何かな?」を学習しています。今日は,果物や野菜のカードを使って,単語を発音しながら友達と神経衰弱ゲームをしました。コミュニケーション活動では,欲しい野菜や果物をたずねたり答えたりして楽しみました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,音楽朝会がありました。音楽の先生から,上手に歌うポイントを教えてもらいました。
1.背筋を伸ばして歌う
2.友達の声を聴きながら歌う    です。
 この2つのポイントに気を付けながら,マスクを着けたまま校歌を歌いました。

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は午後から,就学時健康診断でした。来年度新1年生として,入学を予定している子ども達が,三篠小学校に来てくれました。元気いっぱい,「こんにちは」「ありがとうございました」「さようなら」と挨拶をしてくれました。
 園児の皆さん。三篠小学校に入学してくれることを,心待ちにしていますよ。

公開研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(木)に行われる公開研究会に向けて,5年生の算数の授業が佳境をむかえています。今日は,三角形の面積を求めるために,既習事項を使って公式をつくる学習でした。三角形のままでは面積を求めることができないので,先日学習した平行四辺形に形を変えて,そこから三角形の公式を導き出しました。
 さすが5年生!自分の考えをしっかりとノートに書いたり発表したりと,みんな意欲的に学習に取り組んでいます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「くぎうちトントン」の学習をしています。
 「トントントントン・・・」図工室からは,釘を打つ心地よい音が聞こえてきます。
 今日は,のこぎりで切り色を塗った角材に,きりで穴を開け釘を打ち付けています。のこぎりやきり,金づちなど,日頃子ども達にとって馴染みのない道具ですが,何度も使ううちにすっかりと使いこなせるようになってきました。うさぎやワニ,ロボットなど,個性あふれる作品に仕上がりそうです!

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,3年生になって初めてのあいさつ運動でした。
あいさつ運動の黄色い襷をかけて準備万端。
毎朝教室に入って来る時以上に,元気よく大きな声で「おはようございます。」とあいさつをすることができました。
今朝はとっても冷え込んでいましたが,お腹の底から大きな声を出したので身体がぽかぽかしました。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 おでん 酢の物 牛乳

(一口メモ)
 今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮膚や粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防します。今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕の冷え込みが厳しさを増してきました。そんな中でも子ども達はあいさつ運動を頑張っています。今日の担当は3年生です。

もうすぐ多色刷り版画完成!

 10月から少しずつ取り組んできた版画も、ようやく色ぬりの段階がやってきました。はみ出さないように小筆を使って丁寧に塗っています。原画を確認しながら、浮世絵がより美しく完成するようがんばっています。北斎も写楽もビックリ!?の作品を目指しています!
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267