最新更新日:2024/06/26
本日:count up31
昨日:105
総数:403382
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

給食の時間です・・・(がんばっていること4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間です。
どの教室でも、お皿とスプーンの音が聞こえるくらい静かです。
前を向いて、黙食をがんばっています。

おかわりは、手を挙げると、先生がついでくれます。

授業でも・・・(がんばっていること3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
席をくっつけることや、頭を寄せていくことはできませんが、いつも通り、学級のみんなで学びを深め合っています。

休憩時間には・・・(がんばっていること2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待った大休憩。外に出て遊びたい人は、グランドでしっかりと身体を動かします。
教室でゆっくりと過ごしたい人は、自分の席で静かに読書やお絵かきをします。1年生は粘土遊びをしていました。高学年は、先生にタブレットを出してもらい、操作練習をしていました。
トイレも、密にならないよう、使い方を工夫しました。
新しいルールでしっかりと使えています。これまで、揃えることが難しかったスリッパも、ちゃんと揃えられています。
トイレの後も、外から帰ったときも、石鹸で手洗いをします。

登校したら・・・(がんんばっていること1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎に入る前に、健康チェックカードに体温が記入してあるか確認してもらいます。
教室前まで行くと、荷物を置いて、石鹸でしっかりと手洗いをします。
手洗いが終わると、教室の前で健康チェックカードをかごに入れ、教室に入ります。

おはようございます!

心をひとつに

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の大休憩は、気温は低くても、日差しが明るく、春が近づいてきていることを感じることができました。
春が来ない冬はありません!

今朝は放送朝会がありました。
これまでも取り組んできた、新型コロナウイルス感染症対策としての基本的な取組をみんなで再度確認しました。

〇毎朝、登校前に体温を測り、健康チェックカードに記入してもらうこと。


〇マスクを正しくつけること。

〇手洗い(アルコール消毒)をしっかりとすること。

〇人との距離をとり、密にならないように気を付けること。


「離れていても心はひとつ」

もうしばらくの間、三篠小学校のみんなでがんばっていきます。

活用中

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットが有効に活用できるように,整備を進めているところです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では,水溶液の性質を学習しています。本来なら,子ども達と一緒に,リトマス紙を使って,いろいろな水溶液の性質を実験するところですが,現在のコロナの状況により,子ども達が近距離で活動する実験は停止しています。
 今日は,先生が実験をしている様子をテレビで見て,自分の席から観察しました。子ども達は,実験が大好きなのですが,その実験ができずに残念です。けれど,一生懸命学習しています。

練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,タブレットを使ってClassroomに入ったり,動画を見たりしました。その後,Google Ⅿeetを使う練習をしました。これから有効にタブレットを使うことができるように,学校でも練習を重ねていきます。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では,跳び箱運動の学習をしています。今日は,ロイター板のばねの感覚をつかむ練習をした後に,開脚跳びをしました。みんなしっかりと踏み切り足を合わせることができているので,スムーズに跳ぶことができていました。

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では,鬼を印刷してカレンダーを作っていました。たっぷりとインクをつけて,ばれんで一生懸命紙を擦ります。もういいかな?カレンダーをめくりながら刷り具合を確かめます。ゆっくりとはがしてみると・・・やりました!!迫力のある凛々しい顔をした,鬼のカレンダーの完成です!

縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い日が続いていますが,今日の4時間目はぽかぽか陽気で,2年生は運動場で元気よく縄跳びに取り組んでいました。前跳び,後ろ跳び,あや跳び,片足跳びなど,できる技が増えてきました。なんと,二重跳びだってできます!!これからも,色々な技にチャレンジしてほしいと思います。

授業風景

 1年生は,「こころのアンケート」をしていました。このコロナ禍で,子ども達は我慢することも多く,不安や心配なことも膨らんでいることと思います。何か困ったことがあれば,何でも相談してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級では,音読をしたり,理科のものを溶かす実験をしたり,漢字や計算をしたりと,それぞれが個別の学習にじっくりと取り組んでいます。

気を付けよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5分間という短い時間でのトイレ休憩は,混雑しがちでしたが,入り口のドアを外すことで,出入りがしやすくなりました。上靴を脱ぐ場所も工夫して,きちんと順番を待っています。これで,トイレでの密を回避できるようになりました!
 また,体育から戻ってきたら,しっかり手洗いです!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳

(一口メモ)
 カリフラワー…カリフラワーはキャベツの仲間で、花野菜や花キャベツなどとも呼ばれています。食べているところは花のつぼみの部分です。冬にたくさんとれる野菜で、病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいます。かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。ゆでるときに、酢を入れると、白くきれいに仕上がります。今日は、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮にしています。

心の発達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健の授業では,心の発達について学習していました。4〜5才の頃と今の自分とを比べて,心がどのように発達しているか考えました。
 小さい頃と比べると,我慢したり,友達と協力したり,よく考えてから行動したりと,できるようになったことが増えました。けれどまだまだ,成長途中。心も身体も健康で,元気に成長していってほしいと願っています。

タブレット始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生もタブレット開きを終え,今日はさっそく「Garage Band」を使いました。子ども達は,ギター,ドラムセット,ピアノなど,たくさんの楽器の中から好きな楽器を選び,音を出してみました。ドラムセットやピアノが大人気!画面をタップして音を出すので,タップが上手になりました。

What is this

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動「What is this?」では,生き物の名前について学習していました。子ども達は,イラストカードを見ながら,英単語を覚えていきます。
「ホエール(くじら)」
「ゴールド フィッシュ(金魚)」
「ジェリー フィッシュ(クラゲ)」 など,なかなか聞きなれない難しい単語が出てきますが,そこは吸収力のある子ども達!あっという間に名前を覚えていきます!クイズ形式にすると発表も活発で,今日も大盛り上がりでした。

タブレットってすごい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後,1年生の音楽ではタブレットを使った授業が行われていました。今日は,「Garage Band」を使って,ピアノを弾きました。画面に鍵盤映し出された鍵盤を押さえてみると,本物さながらの音がするではありませんか!
 コロナウイルス感染拡大防止のため,鍵盤ハーモニカの利用を控えているところですが,これなら楽器を演奏している気分になります。タブレットが楽器に早変わりです!

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 のりの佃煮 さわらの南部揚げ キャベツの赤じそあえ すまし汁 牛乳

(一口メモ)
 さわら  さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

緊急時の登下校について

G Suite for Educationについて

学校と家庭との接続マニュアル

広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267