![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:71 総数:214707 |
今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() パン カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 でした。 今日は、カリフラワーが鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじんなどと一緒にクリーム煮になっていました。ホワイトソースがなめらかで、とてもおいしいクリーム煮でした。 5年生社会科「自然災害を防ぐ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本で起きる様々な災害について知り、調べて思ったことをジャムボードを使って共有していました。日本で暮らしていくわたしたちは、災害に対する心備えや備えが大切だと感じました。 1年生算数科「かずさがしビンゴ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達が言った意見に、「あ〜なるほど!」と言いながら、〇を付けていく様子がほのぼのとしていました。 6年生算数科「算数の学習を仕上げよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「尺」や「寸」という昔から日本に伝わる単位について知り、「1尺八寸」や「五寸」がどれくらいの長さになるのか、計算して求めていました。 3年生体育科「フロアバレーボール」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 由佳を転がるボールを打ち返して、相手のコートに転がします。 子どもたちがコートをと動き回っていて、寒い季節にはぴったりの運動だと思いました。 登校時の子どもたち 〜学校の様子〜![]() ![]() 「おはようございます!」 という元気なあいさつを聞くと、こちらまでパワーをもらえる気がします。 4年生社会科「残したいもの,伝えたいもの」
4年生では,社会科で,広島県に残っている古くからのものについて学習しました。
その中で,矢賀の地域で行われている『男崎神社秋季大祭』とこの祭りで奉納される神輿『頂載(ちょうさい)』について詳しく学習しました。地域の方からお借りした写真などの資料を参考にしながら学習を進める中で,実際にお話を聞かせていただいたり,頂載を見学させていただいたりもしました。 1月20日(木)には,この授業の様子を「教科等指導研究校公開研究会(社会科)」で広島市の先生方に公開(オンデマンド配信)しました。 子どもたちは,地域の方々が祭りや頂載を残すためにいろいろな取り組みをされていることを知り,自分たちにできることは何かを真剣に考えることができていました。 この学習を行うにあたり,矢賀三丁目をはじめとする多くの地域の皆様にご協力いただきました。心より感謝申しあげます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「ローマ字入力」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 素早く文字入力できることは、これから必要とされる大切な力です。すき間の時間を使って練習を続けることで、子どもたちは自然に力を付けているように思います。 4年生理科「水のすがたの変化」![]() ![]() ![]() ![]() 理科室で実験を終えた子どもたちは教室に帰って、まとめをしていました。どのような温度変化を経て水が凍るのか、実験を通して気付くことができました。 3年生図画工作科「紙版画」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな素材で版を作っていきます。どんな効果が出るのかは、刷り上がった時のお楽しみです。 5年生「読み聞かせの練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな風に見せながらどんな風に読むのか、園児さんのことを考えながら練習を行っていました。早くコロナが落ち着いて、園児さんの喜ぶ顔が見たいですね! 6年生英語科「世界の学校生活について考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロシアの小学校は4年間、ケニアの小学校は8年間通うことを知り、とても驚いていました。 英語を学ぶことは、いろいろな国について知り、興味を広げることでもあると感じました。 2年生体育科「なわとび」![]() ![]() 「ひっかかったら座る」というルールで、どれだけ長く跳び続けることができるか試していました。 だんだん疲れてくるけれど、友達に応援してもらって、がんばって跳び続けていました。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 麦ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳 でした。 毎年1月24日〜30日は全国学校給食週間です。毎日給食をおいしく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考える週です。 今日は,給食の先生方が小麦粉で作った団子がみそ汁に入った,みそすいとんという料理をいただきました。 お腹がいっぱいになりました。 2年生算数科「1000より大きい数」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3800」という数をいろいろな表し方で説明する学習でした。 子どもたちから、たくさんの考え方が発表されていました。 3年生音楽科「せいじゃの行進」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三つのグループに分かれて、順番に前に出て、楽器で演奏していました。 がんばれ、3年生! 4年生算数科「広さの表し方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図形を2つに分けたり、長方形からいらない部分を引いたりと、いろいろな考え方が出ていました。 4年生「2分の1成人式に向けて」![]() ![]() まずは、10年間の自分を振り返って、成長した点を見つけ出していました。こうやって、節目ごとに振り返ることは、成長していく上で、とても大切だと思います。 今日の給食 〜学校の様子〜![]() ![]() 麦ごはん 高野豆腐の五目煮 切干し大根のごま炒め 牛乳 でした。 れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。この「はす」の茎が大きくなったものが、れんこんです。れんこんがおいしい季節は冬です。 今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。 3年生人権の花「ヒヤシンス」![]() ![]() ![]() ![]() 葉と葉の間から、つぼみも顔をのぞかせています。 どんな花が咲くのか楽しみですね! |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |