![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:178 総数:470644 |
図書室の入口に
今日は,そのアーチ型の窓に原爆ドームの絵が飾られました。2枚目の写真がその絵です。この原爆ドームの絵も本校の業務員が描きました。絵を飾ると,3枚目の写真のように,窓の向こうに原爆ドームが見えるイメージになりました。 業務員の力で,本川小学校らしい図書室に変身しています。 ルパン三世のテーマ
それぞれの楽器に分かれて,熱心に練習していました。軽快なリズムが心地よいです。 一版多色木版
写真は,彫刻刀で線彫りをしている子どもたちの様子です。4年生のとき,彫刻刀の使い方を習っているので,上手に扱うことができています。 学校生活についてのアンケート
写真は,あおぞら学級で学校生活についてのアンケートに取り組んでいるところです。一つ一つの項目を指導者と一緒に読み,確認しながら答えていました。子どもたちにとっては,今年度の学校生活の振り返りのためのアンケートでもあります。 ほり進めて刷り重ねて
図書係 大活躍
タブレットを使って
魚の特徴をよく観察して,本物そっくりにかいていきました。 割合をグラフに表して調べよう
・各部分の割合を百分率で求めること。 ・合計が100%にならないとき,割合の大きい部分か「その他」を調整して100%にすること。 ・割合の大きい順に各部分を区切ること。 ・「その他」は最後にかくこと。 これらを確認した後,教科書に提示してある百分率を求めていました。 説明文を読んで
この単元では,説明文を自分の知識や経験と比べて読み,自分の考えをまとめていきます。ここでもタブレットが活躍しています。 みんなで遊ぶ
グループからは, 「28人みんなで遊ぶことができるかな?」 「ソーシャルディスタンスが保てるかな?」 という声が聞こえてきました。2年生なりに一生懸命考えていました。 ぐんぐんタイム
あおぞら学級では,それぞれの課題に取り組んでいました。朝から頑張っている子どもたちです。 校内研究会
国語科の学習指導案を基にした今日の研究内容を,次年度にもつないでいくようにします。 今日の給食
れんこんは,水田の泥の中で育ちます。水の上では,「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが,れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて,空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは,山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。 平和のつどい その2
今日は,2年生の発表を視聴しました。2年生は,相手によりよく伝わることを意識して,言葉を大切にして発表しました。 写真は,2年生の発表を視聴する1年生の様子です。1年生にとって,先輩の姿は,よい刺激になります。 情報産業とわたしたちのくらし
子どもたちは,「インターネット」「テレビ」「新聞」「ラジオ」などのメディアを,それぞれの特徴も含めて発表していました。 □を使って場面を式に表そう
今後,式の意味を読み取って,場面を考え,□にあてはまる数の調べ方を考える学習へとつなげていきます。 今日は,授業の様子を複数の教員で見て,研修しました。 書きぞめの作品
文字の形を整えて書いた経験が,日常の学習や生活にも生かされていくことを願います。 跳び箱運動
・両足で強く踏み切る。 ・体から遠いところに手をつく。 ・肩を手より前に出す。 ・着地で動きを止める。 これらの基本の動きができ,最後に着地でピタッと動きを止めることができた児童からは, 「やったあ。できた。」 と喜びの声が聞こえてきました。 2けたの数をかける計算
この単元では,かける数の「23」を「20と3」に分けることで,より早く計算できることを学びます。また,筆算の方法も学びます。 今日の給食
かわりかき揚げは,普通のかき揚げと何が違うのでしょうか。それは,衣に卵を使わず,代わりにきな粉を使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん,さらに,大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて,油で揚げています。 |
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |
|||||||