オンラインによる特別授業
◆できるかどうか分からないような試みを,成功させるただひとつのものは,まずそれができると信じることである。
(ジェームズ 哲学者,心理学者)
自分を信じて,自分の道を進みましょう。
コロナ禍で放送局見学も人数制限があり実施できない中、何とか生の放送局の様子を体験させてあげたい思いから、オンラインによる特別授業が実施できました。NHKの皆様、子どもたちのために、無理な注文を快く受けていただきありがとうございました。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-26 19:35 up!
NHK オンライン特別授業
オンライン授業により、情報を生かして発展する産業が国民生活に果たす役割を多角的に考えることができ、大量の情報や情報通信技術の活用は,様々な産業を発展させ,国民生活を向上させていることを学びました。
【学校紹介】 2022-01-26 18:50 up!
NHK放送局とオンラインで生中継
各教室と放送局をオンラインでつないで、NHKの特別授業が行われました。授業の最後には、NHKの番組スタッフの方と直接オンラインで話をすることができました。ディレクターやカメラマンの方などの生の気持ちや思いを知ることができ、とても魅力的な仕事であることも分かりました。
【5年生】 2022-01-26 18:38 up!
国語科 今、私は、ぼくは
学習計画を立てながら、小学校生活を振り返るスピーチの課題を決め、自分の考えが伝わるように表現を工夫していく学習を始めました。
【6年生】 2022-01-26 13:04 up!
国語科 提案しよう,言葉とわたしたち
クラスにふさわしい漢字を決めていく活動を通じて、その学習内容が明確になるように,タブレットを活用して漢字を調べていきました。
【5年生】 2022-01-26 12:59 up!
社会科 ノートのとりかたの工夫
タブレット端末の添付ファイルを開き、参考になる社会科のノートを実際に見て、一人一人が自分のタブレットを通じてコメントを送り合いました。
【4年生】 2022-01-26 12:55 up!
図画工作科 マグネットマジック
材料の組み合わせや、飾り方を工夫してイメージにあうように、思いつく形を丁寧に表していきました。
【3年生】 2022-01-26 12:49 up!
算数科 4けたの数
1つの数についてどんな見方ができるか考えた過程を振り返り,そのよさに気付き今後の生活や学習に活用していきました。
【2年生】 2022-01-26 12:42 up!
体育科 長縄跳び
長縄を使ったリズムに乗った集団遊びなどして、みんなと関わり合いながら楽しく遊ぶことができるようになりました。
【1年生】 2022-01-26 12:34 up!
今日の給食 1月26日
麦ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳
全国学校給食週間
1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。みそすいとんは食べ物が少なかった昭和30年頃、少しでもおなかがいっぱいになるよう、小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。今日は給食室で上新粉と小麦粉をこね、湯に少しずつ落としてすいとんを作りました。もちもちしておいしいですね。
【食育】 2022-01-26 12:21 up!
ひろしま 避難誘導アプリ「 避難所へ Go !」
【お知らせ】 2022-01-26 07:22 up!
平和大通りの樹木
平和大通りは、別名100メートル道路と呼ばれ、その両端には豊かな緑地帯が広がっています。戦後、焼け野原になった広島の町に緑が復活するように、供木運動として各地から多くの樹木が寄贈されました。今では、約90種、約2000本の樹木が育っています。また、被爆70周年には、平和の願いを込めて、アメリカからハナミズキ70本が贈られました。
【緑化だより】 2022-01-25 13:39 up!
継続するためには
◆継続するためには,絶えず工夫改善して進歩させることです。そのうえで,コツコツ努力することです。少しでも進歩すれば,楽しくなります。楽しくなると続けたくなります。
(鍵山秀三郎 カー用品創業者)
「工夫改善」「進歩」「コツコツ努力」 夢を叶えるために,大切なことですね。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われるように、1月も残り1週間。あっという間に過ぎて終わってしまいます。慌ただしい中でも、続けることは力なりです。
【今日の一言 学校日記】 2022-01-25 13:31 up!
国語科 メディアと人間社会 大切な人と深く
大切な人と深くつながるために、文章を読んで理解したことに基づいて,自分の考えをまとめていきました。
【6年生】 2022-01-25 13:04 up!
算数科 割合をグラフに表して調べよう
円グラフや帯グラフを用いて、目的に応じてデータを集めて分類整理していくために、タブレットを活用していきました。
【5年生】 2022-01-25 12:56 up!
算数科 面積のはかり方と表し方
面積の単位と既習の単位との関係について考えながら、単位面積を基に考察した過程を振り返っていきました。
【4年生】 2022-01-25 12:52 up!
理科 電気の通り道
電気を通すつなぎ方や電気を通す物について予想をし,実験を通じて追究する中で差異点や共通点をもとに問題を見いだしていきました。
【3年生】 2022-01-25 12:42 up!
国語科 おにごっこ
色々なおにごっこの遊び方について文章を読んで分かったことを探し出し、感じたことを話し合いました。
【2年生】 2022-01-25 12:37 up!
算数科 たしざんと ひきざん
たし算とひき算の計算が適用できる問題を考え,数量の関係を計算ブロックなどに表し計算の意味を考えていきました。
【1年生】 2022-01-25 12:27 up!
今日の給食 1月25日
麦ごはん
高野豆腐の五目煮
切干し大根のごま炒め
牛乳
れんこん
れんこんは、水田の泥の中で育ちます。水の上では、「はす」と呼ばれるきれいな花が咲きます。このはすの茎が大きくなったものが、れんこんです。穴のあいた独特な形をしていますね。この穴は葉っぱまでつながっていて、空気を取り込む役目をしています。れんこんがおいしい季節は冬です。広島県の近くでは、山口県岩国市でとれるれんこんが有名です。今日は高野豆腐の五目煮に入っています。
【食育】 2022-01-25 12:19 up!