最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:159
総数:435516
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

2年生修学旅行係会 その1

1月25日(火)
 2年生は、班のメンバーを生活係、保健係、学習係に分けています。その係会を体育館、武道場、多目的ホールで行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の修学旅行係会 その2

1月25日(火)
 各係会が終了後、各クラスごとで集合方法等の提案事項を説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の修学旅行係会 その3

1月25日(火)
 ユニットバスの説明をしています。カーテンを置く場所を間違えると、浴槽の水が出ていきます。イメージができたでしょうか?一生懸命説明していますが、本番が心配です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生音楽の授業

 1月25日(火)

 本日4時間目の1年生音楽の授業です。筝の基本的な奏法を学習し、実際に練習しました。爪をつけて、実際に「さくら」の前半を演奏し、段階的に演奏のポイントを学習することで、1時間の間に音も響くようになってきました。次の時間も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 1月25日(火)

 本日のデリバリー給食の献立です。

○ごはん
○みそカツ
○キャベツの塩もみ
○ポテトサラダ
○ひじきの炒め煮
○オレンジ
○牛乳

 ひじきは海草ですが、わかめや昆布、のり、もずくも普段よく食べる海草ですね。これら海草が食文化として定着しているのは、世界をみても日本と韓国くらいしかありません。他の国では肥料として利用する程度でしたが、低カロリーでカルシウム、カリウム、ヨウ素などのミネラルを多く含む食材として、世界から注目されているそうです。
画像1 画像1

2年生主体の初めての生徒朝会 その1

1月25日(火)
 3年生から引き継いだ1・2年生で構成される新たな生徒会執行部による生徒朝会が、はじめて実施されました。換気の励行など、各種委員会からの報告が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生主体の初めての生徒朝会 その2

1月25日(火)
 2年生のリーダーが司会進行する生徒朝会を、2年生の各クラスでは真剣に聞いていました。生徒会執行部は、今回の朝会の反省と今後の取組みの確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の模擬面接 その1

1月24日(月)
 3年生の模擬面接の2日目を実施しました。今回は、私立一般入試で面接が行われる生徒が対象です。本番が少しずつ迫っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の模擬面接 その2

1月24日(月)
 電子黒板の内容だけでなく、担任の先生のあつい思いを感じます。面接を待っている生徒の教室での様子も、真剣さを感じる生徒が増えてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の模擬面接 その3

1月24日(月)
 3年生の生徒のなかには、自主的に職員室の先生に面接官をお願いしている人もいます。本番モードを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のタブレットを活用した修学旅行の取組み その1

1月24日(月)
 タブレットを使った学習については、先生たちの研修が進んでいないため、総合的な学習での調べ学習が、本格的スタートとなりました。3月に2年生で実施予定の修学旅行では、長崎で班別自主研修を行います。その研修計画を、タブレットで情報収集しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のタブレットを活用した修学旅行の取組み その2

1月24日(月)
生徒たちは、研修ルートよりお昼に何を食べるかが、興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のタブレットを活用した修学旅行の取組み その3

1月24日(月)
地図検索もできれば、徒歩や公共交通機関での移動の時間も分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のタブレットを活用した修学旅行の取組み その4

1月24日(月)
 一人一台準備されているため、班員で協力して調べることができます。時間短縮にもなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術 その1

1月21日(金)
 1年生の技術では、プログラミングの学習をしています。コンピューターを活用した授業は、これまでタイピングや数字処理などは行われていましたが、プログラミングも中学校教育に取り入れられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術 その2

1月21日(金)
 「プロロボ」という補助教材を活用し、パソコンから指示を出し、機械を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術 その3

1月21日(金)
 生徒は、黙々とパソコンに信号を出し、機械を右、左、前など動かしながら、プログラミングについて習得しています。すばらしい主体的で深い学びをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育

1月20日(木)
体育は、例年であれば長距離走に励みますが、現在はカリキュラムを変更しています。少しでもマスクを外すことがないような種目に変更し、配慮しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

デリバリー配膳室前の消毒 その1

1月20日(木)
 デリバリー配膳室の前には、消毒液が置いてあります。配膳室入室前には、必ず手指消毒をします。生徒は、ルーティーンになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー配膳室前の消毒 その2

1月20日(木)
感染症拡大とは関係なく、配膳室に入る際は必ず消毒をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171