![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:146 総数:423945 |
1年生 運動会の練習が大詰めです。
ポンポンを持って,張り切ってダンスの練習をしています。 お家の方にかっこいい姿を見ていただこうと,一生懸命頑張っています。 当日を楽しみにしていてください。 前期終業式
前期終業式が行われました。校長先生からは、前期を振り返る
「あいさつ」「声ゼロ掃除」「国語グランプリ・算数チャレンジ」 「マスクてあらい」のお話がありました。 「あいさつ」は、東野小学校伝統の先言後礼をほめていただき、 マスクの下はにっこりえがおも忘れずにというお話がありました。 「声ゼロそうじ」では、赤白帽子、マイぞうきん、しかくにふくが 大切だというお話がありました。 考える、いっしょうけんめい、人の気持ちにを大切にすることに ついて大変ほめていただきました。 一人一人が前期を振り返ることができました。
4年生 運動会練習(表現)
4年生は,運動会で花笠音頭を踊ります。腰を落として踊ることや,リズムに合わせて花笠を動かすことを意識しながら練習に励んでいます。
野菜栽培 その1
ミニトマトとキュウリは,夏を過ぎて枯れてきたのですが,ピーマンは元気で,結実を続けています。このまま10月の間も頑張ってくれれば,4つの苗から合計100個以上の収穫ができそうです。 もう一つの畑には,サツマイモが生育中です。「野菜栽培 その2」では,その収穫についてお知らせしたいと思います。 5年生 理科「ふりこ」
ふりこの長さ・ふれはば・おもりの重さの3つ条件に注目しながら実験しています。実験の際には正確な結果が得られるよう「同じにする条件」と「変える条件」を意識しながら取り組みました。結果が予想通りでも,予想とは違っても,その都度新しい発見があり楽しんで活動をすることができました。 朝の風景
元気よく挨拶するみなさん。 立ち止まって挨拶するみなさん。 しっかりお辞儀をするみなさん。 やさしく挨拶を返すみなさん。 自分から挨拶するみなさん。 どの挨拶も素敵です。 東野小の伝統である挨拶の輪が広がっていくことを願っています。 あいさつ へび いちのすけ さんぽをしながら 「おおいげんきかあ」 するとむこうのくさむらから しっぽがハキハキへんじをする 「げんき ぴんぴん!」 ぼくはあんしんして さんぽをつづける 工藤直子さんの詩「あいさつ」より 運動会 表現の練習
6年生 図画工作科「この筆あと、どんな空?」
給食 「とうがん」
あなごめし とうがん汁 牛乳 今日のもう一品はどうがん汁です。 とうがんは冷暗所で保存しておけば冬まで持つと言われ、冬の瓜と漢字で書く、旬が夏の野菜です。 今日使用したとうがんは鹿児島県で作られたもので、ガムテープ3〜4個分の長さの大きなものでした。 大きなとうがんなので、給食室では、最初に12等分くらいの大きさに切り、皮をむいた後、スプーンで綿をとりました。 その後、いちょう切りに切り、かつおぶしとだし昆布でとっただしの中に鶏肉や油揚げ、にんじんやぶなしめじなどのいろいろな具と一緒に加えて、汁にしました。出来上がる頃になると、真っ白なとうがんが、火が通り、透明に変身しました。 給食にも年に一回程度しか出てこない食べなれていない食材ということもあり、苦手だという子どもたちもいましたが、くせの少ない野菜なので、給食だけでなく、いろいろなところでとうがんに触れ合い、おいしく食べられることができるようになればと思います。 給食 郷土「広島県」に伝わる料理
あなごめし とうがん汁 牛乳 今日は郷土「広島県」に伝わる料理を取り入れた給食です。 あなごは体長約30センチメートルくらいで、身がやわらかくおいしい魚です。 広島県では廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。 明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。 給食では、しょうゆ等で味つけしてあるあなごと炒り卵を混ぜ合わせた具を子どもたちがごはんの上にのせて食べます。 炒り卵に使った卵は地場産物です。広島県の卵は国内5位の生産量があります。広島市では、安佐北区の小河原町が主な生産地です。 炒り卵は東野小学校の給食室で卵を割って作りますが、卵を割る作業に約40分、火を入れて炒り卵にするのに約15分程度かかります。炒り卵を作る作業は、卵が液体から固まり始めると大変重たくなり、釜の中を必死で混ぜ続けなければいけないという大変な作業です。ですが、子どもたちにおいしく食べてほしいと思い、心をこめて作りました。 広島の地場産物を使い、給食室が愛情をこめて作ったあなごめしを残さず食べてほしいと思います。 3年生 総合的な学習「広島菜をつくろう」
石灰や肥料も入れ,移植ごてで土を柔らかく耕しています。おいしい広島菜を作るために,準備をしっかりしています。 学校評価
令和3年度学校評価
学校教育目標1
令和3年度学校教育目標
学校教育目標2
令和3年度学校教育目標
運動会係打合せ
6年生一人ひとりが、東野小学校の運動会を支えてくれています。 運動会係打合せ
運動会の係打合せがありました。
6年生は、運動会に向けてそれぞれの係の準備をしています。 応援係は、色ごとに振り付けを考えました。 決勝審判は、ゴールテープの持ち方を学年ごと高さを変えながら練習しています。
電子黒板が設置されました
デジタル教科書も拡大され、見やすいです。 色を使い、画面に書き込むこともできます。 パワーポイントや写真も大きくて見やすいです。 どのように授業に活用することができるのか楽しみです。 給食 行事食「お月見」
ごはん さばの煮つけ きゅうりのかわり漬 月見汁 牛乳 今日の給食は「お月見」の行事食です。 昨日の9月21日は、中秋の名月でした。中秋の名月とは十五夜ともいい、旧暦の8月15日の夜に見られる月のことで、一年で一番美しい月を見ることができることからお月見をする風習がありました。お月見では、すすきや萩などを飾り、果物や団子をそなえ、美しい月を見ながら米や野菜などが多くの農作物を無事収穫できたことに感謝してお祝いします。 今日の給食では白玉もちを月に見立て、里芋やしいたけなどの具材を加えた月見汁を取り入れました。またにんじんをうさぎの形に型抜きして各教室の月見汁の食缶に3つずつ加えました。給食放送でうさぎの形のにんじんが入っていることを報告すると教室で子どもたちは自分のお椀の中にうさぎのにんじんがいないか楽しく探してくれたようでした。 一日遅れたお月見の給食でしたが、今年も多くの農作物を食べられていることに感謝して、これからの給食もおいしく食べてくれればと思います。 給食 今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」
ごはん 豆腐の中華スープ煮 レバーのから揚げ 牛乳 今月の給食のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 鉄は、体の中で作ることのできない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期の子どもたちは、血液も増えるので、鉄を多く含む食べ物を食べるようにしてほしいと思い、今日の給食には、鉄をたくさん含むレバーを使いました。 給食のレバーのから揚げは、味つけをした豚レバーにでんぷんをつけて油で揚げています。カリカリとした食感でくさみも少ないので、子どもたちにも食べやすい料理になっています。 体に必要な鉄をしっかりとるために、鉄の多い食品であるレバーのおいしさを子どもたちに知ってもらいたいと思います。 5年生 運動会練習「表現」
5年生はフラッグを使って表現します。初めて使う道具に,みんなわくわくしている様子です。フラッグは振る動きだけでなく,掲げたり,持ち替えたり,回したりする動きもあります。 今は音楽と振り付けを合わせることで精一杯のようですが,だんだんみんなの息が合うよう頑張っていきます! |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |
|||||||||