![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:178 総数:470709 |
情報産業とわたしたちのくらし
子どもたちは,「インターネット」「テレビ」「新聞」「ラジオ」などのメディアを,それぞれの特徴も含めて発表していました。 □を使って場面を式に表そう
今後,式の意味を読み取って,場面を考え,□にあてはまる数の調べ方を考える学習へとつなげていきます。 今日は,授業の様子を複数の教員で見て,研修しました。 書きぞめの作品
文字の形を整えて書いた経験が,日常の学習や生活にも生かされていくことを願います。 跳び箱運動
・両足で強く踏み切る。 ・体から遠いところに手をつく。 ・肩を手より前に出す。 ・着地で動きを止める。 これらの基本の動きができ,最後に着地でピタッと動きを止めることができた児童からは, 「やったあ。できた。」 と喜びの声が聞こえてきました。 2けたの数をかける計算
この単元では,かける数の「23」を「20と3」に分けることで,より早く計算できることを学びます。また,筆算の方法も学びます。 今日の給食
かわりかき揚げは,普通のかき揚げと何が違うのでしょうか。それは,衣に卵を使わず,代わりにきな粉を使っているところです。細く切ったいか・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん,さらに,大豆とひじきも加えています。食べやすい大きさにまとめて,油で揚げています。 平和のつどい その1
今年度は,感染症拡大防止の観点から,全校児童が一堂に会することを控えました。そこで,「平和のつどい週間」を設定し,他の学年の発表を見る機会としました。 今朝は,1年生の発表を視聴しました。 課題を提出
先日タブレット開きをしたばかりですが,子どもたちは,既に,様々な活用の方法を学んでいます。 カードに思いを込めて
「おめでとう 13周年記念」 と書いてあるカードは,ご両親に渡すのだそうです。 「合格祈願」 と書いてあるカードは,お兄ちゃんに渡すのだそうです。 それぞれが,カードを渡す相手の人を想いながら優しい気持ちで取り組んでいました。 今日の給食
さわらは,成長するにしたがって,名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」,50〜60センチメートルのものを「なぎ」,60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので,多くとることができますが,脂がのって一番おいしいのは冬です。 水をあたためたときの変化
せかいのこどもたち
子どもたちには,世界の人々の暮らしについて興味をもち,もっと知りたいという意欲をもってほしいと思います。 体育の時間
授業を観察したときは,基本的なボール操作に慣れるために,パスを続けていました。寒さに負けず,しっかり体を動かしていました。 最後の書きぞめ会
漢字と平仮名のバランスに気を付けながら,筆に思いを込めて書きました。6年間の書写の学習の集大成です。 想像力のスイッチを入れよう
今日は,「想像力のスイッチを入れよう」という教材文を読んで,筆者はなぜ「想像力のスイッチ」という表現したのかについて考えたことを文章にまとめていました。 子どもたちのノートから,この学習に真剣に取り組んでいることがうかがえました。 タブレットを使って
タブレットを扱う子どもたちの表情は,生き生きとしています。 分かったことを知らせよう
今日は,一人一人が遊びについて書かれた文章を読み,遊び方について分かったことを知らせる文章を書いていました。この単元では,知りたいことを調べるときに大切するポイントを学んでいきます。 今日の給食
豆腐サラダについてです。給食では,豆腐はいろいろな料理に使われています。和食・中華・洋食と様々な味付けで食べることができます。今日は,豆腐・ハム・炒り卵・きゅうり・にんじんをマヨネーズ風調味料であえたサラダです。味付けは,他に,酢・さとう・塩・こしょうも使っています。仕上げに,すりごまを入れるので,ごまの風味がしておいしいです。 わりびきの問題
電子黒板に映し出された友達のノートを基に,説明を聞きました。そして,発表した3人の友達の考え方の似ているところや違うところを考えていました。 この「わりびき,わりましの問題」は,実生活でも役立つものですね。 ボールけりゲーム
|
広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39 TEL:082-232-3431 |