最新更新日:2025/07/24
本日:count up19
昨日:49
総数:137128
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

11月30日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 技術・家庭(家庭分野)
 調理実習をしています。感染症対策で、1人1テーブル。1人で調理を最初から最後までします。
 今日は,ハンバーグです。タマネギをみじん切りにして炒めて、しっかりとこねた挽肉に混ぜます。
 とても美味しそうなハンバーグができました。

11月30日(火) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 数学 品川先生
 弦と弧について学びました。図形は楽しいですね。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 衆議院の優越について考えました。

11月29日(月) 放課後の頑張り勉強会と教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上・下>
 今日と明日は教育相談です。学習や人間関係など年間を通じて色々な先生と話をします。自分の気持ちを気軽に話せる相手と機会をつくりましょう。

<写真中>
 3年生は、教育相談ではない人は頑張り勉強会に参加しました。目標がはっきりして,みんな熱心に取組んでいました。

11月29日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
おでん
酢の物
牛乳

【一口メモ】
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスの良い食事が大切です。特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜを予防してくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質、だいこんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

11月29日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 国語 武田先生
 小論文を書きます。アンケートで、SDGsや湯来町のまちづくりなど,テーマがたくさん集まりました。このアンケートを参考にして、論理の展開に気をつけて文章を書くことにしました。

<写真中>
1・2年 保体 藤本先生
 2人組になって、キャッチボールをしました。慣れてきたらゴロやフライも練習をします。

<写真下>
3年 数学 品川先生
 テスト返しです。図形の問題も得意不得意ありそうですね。

11月26日(金) 授業風景(2)

 テストが返ってきました。
 自分の間違ったところや、分からなかったところを確認しました。
 是非リベンジしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月26日(金) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
1年 理科 森山先生
 弾性力について学びました。押したら押し返す、日常生活の中にもたくさんありました。

<写真下>
3年 学活 齊藤先生 森山先生
 卒業アルバムの編集をしています。学年や行事、テーマなどの分担をして,各自でソフトを使って編集をします。1年生の頃の写真は,まだ幼くて,とてもキュートです。

11月26日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん
焼きとり
米麺汁
みかん
牛乳

【一口メモ】
レバー…今日の焼きとりには、鶏もも肉とレバーを使っています。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりするなど、貧血の症状が現れます。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。
また、今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけは、広島県でもたくさんつくられています。

11月26日(金) 定期試験

画像1 画像1
 テスト最終日です。
 この写真は保健体育の時間です。映像問題もあるため、全学年、同じ教室で受検しました。

11月25日(木) 玄関前の階段

画像1 画像1
 正面玄関前の階段を業務員の石田先生が,綺麗に掃除をしてくださいました。
 こけなどの数十年の汚れが落ちて、とても綺麗になりました。
 こんな色だったんですね!驚きです(゜ロ゜)
 

11月25日(木) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
ビーフカレーライス
野菜ソテー
みかん
牛乳

【一口メモ】
白いんげん豆…いんげん豆のふるさとは南アメリカで、世界中で食べられています。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、おなかの調子を整える食物せんいなど、たくさんの栄養素が含まれています。今日はすりつぶした白いんげん豆がビーフカレーライスに入(はい)っています。

11月25日(木) 第2回試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二回試験の二日目です。
 今年度から,新しい学習指導要領が改訂になり、観点が3つになりました。
 それに伴い、定期テストも、問題の在り方を変えています。これまで自分がどのように学んできたのかも、しっかり振り返り、試験の場で説明できるようにしておきましょう。

11月24日(水) 今朝の大イチョウ

 葉っぱが全て落ち、向こうの景色がよく見えるようになりました。
 道路やプール,校庭に落ち葉が舞っています。お掃除が大変です(T_T)
 本格的に冬に突入です。
画像1 画像1

11月24日(水) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】
リッチパン
シイラの
ケチャップソースかけ
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

【一口メモ】
シイラ…シイラは、世界中の暖かい海に生息している魚です。日本各地でいろいろな呼び方があり、広島では「まんさく」とも呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので、ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめました。

11月24日(水) 第2回定期試験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、定期試験があります。
 単元テストも随時行っていますが、定期試験は、また緊張する試験ですね。
 50分で,問題量も多いですね。実力が十分出せるように頑張りましょう。

11月22日(月) 頑張り勉強会

 湯来中学校では、3年生は後期はほぼ毎日、1・2年生も,試験期間中は頑張り勉強会を開いています。
 試験の課題をしたり、試験範囲で分からない問題を質問したり,充実した時間です。
 しっかり勉強できましたか?
 明後日からの試験、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
親子煮
ごま酢あえ
牛乳

【一口メモ】

親子煮…今日の給食には、親子煮があります。親子の関係の材料を使っているので「親子煮」という名前がついています。入っている具材を見てみましょう。鶏肉・たまご・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っています。何と何が親子の関係かわかりますか?(間をあける)答えは、鶏肉と卵です。柔らかい鶏肉とふわふわの卵がよく合いますね。しっかり食べましょう。

11月22日(月) 今朝の大イチョウ

画像1 画像1
 今朝方の雨で,残った葉が全部落ちてしまいました。
 枯木立(かれこだち)は、(こぼくだち)とも読みます。冬の季語ですね。
 明日から寒くなるそうです。

11月22日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
<写真上>
2年 国語 武田先生
 単元テストと漢字テストをしています。試験直前なので、試験のヒントにもなるでしょう。

<写真下>
1年 理科 森山先生
 音の単元の宿題の振り返りをしています。条件を変えて,比較実験をするときの考え方を学びました。振り返りの時は,席を移動しました。

11月22日(月) 湯来町合同挨拶運動

 今日は、第2回湯来町合同あいさつ運動でした。
 今日は、16年前に広島市安芸区で下校途中の小学1年生の女の子が尊い命を落とした日でもあります。広島市は毎月22日とし、とりわけ11月22日の事件を風化させないよう様々な取組を行っています。
 
 今朝はあいにくの雨でしたが,保護者の方、生徒会執行部、教員で挨拶運動を行いました。久しぶりの雨の中での挨拶運動でした。
 皆様、風邪をお召しになりませんように。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

学校教育目標

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547