最新更新日:2025/07/02
本日:count up75
昨日:201
総数:836290
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。

表彰

 第7回佐伯区「防川川柳」に入選したので表彰を行いました。
 何にでも挑戦できる力を,これからも大事にしてほしいです。
画像1 画像1

カードで気持ちを伝えよう 4年生

 図画工作科では,じゃばらの仕組みを使って,立体的に開くカードを作りました。
 カードの中には,家族へのメッセージを貼り絵で表します。
 二分の一成人式を行う4年生にとって,家族への思いを振り返る大事な活動になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動オリエンテーション 5年生

 本日予定していた野外活動説明会が中止となったので,子どもたちも,各教室で,担当の先生によるリモートでオリエンテーションを行いました。
 手元のプリントに大事な事をメモしながら,真剣に見入っていました。
 「キャンドルサービスって,どんなサービスですか?」
 初めての体験に,どきどき,わくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の植物 2年生

 理科では,冬の植物の様子を観察しました。
 葉のしげり方など,夏や秋とは違う様子が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

友達に伝えよう 1年生

 冬休みに書いた日記を基に,友達に話したいことを文章にまとめてグループで発表し合いました。
 ただ話すだけでなく,質問をしたりそれに答えたりする活動も行いました。
 どきどきしたけれど,頑張れたことをプリントで自己評価しました。
 しっかり話を聞いてもらえると,うれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆電球がつくのはどれ? 3年生

 理科では,電池と豆電球をどのようにつなげば電流が流れて,電気がつくのか,実験しました。
 予想どおりか,他にもあるのか・・・ついたときは「やったー!ついた!」うれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな場所を紹介しよう 4年生

 英語科では,場所を表す言葉に注目して学習しています。
 「体育館」でバスケットボールをしている場面や,「理科室」で顕微鏡を見ている場面など,写真や知っている単語を基に聞き取っていきます。
 一番難しかったのは「hear」
「ボールかな?」「体育館?」
 先生からヒントを得て「ここ」と体育館のことを示していることを知って,「ああーそうか!」集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め練習 6年生

 各学年で,書き初めに挑戦しています。
 6年生のお題は「伝統を守る」です。
 筆を立てて,集中して頑張りました。
 空いたスペースにも,練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開 6年生

 今日は,市の小学校全体で,各教科の研究会が行われました。
 本校では,体育科の授業提案として,6年生が「キャッチバレーボール」を行いました。
 感染症対策のため,多くの先生方には公開できなかったのですが,数名の先生方が参観されました。
 より効果的なアタックにするために,どんなことを工夫したらよいか,チームで相談しながら練習や試合を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔遊びを楽しもう 1年生

 生活科では,昔遊びに挑戦しました。
 毛糸であやとり・コマ回し・お手玉・カルタ・紙でっぽう・けん玉・・・
 何度も何度も挑戦して,できるようになったときの喜びはひとしおです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式に向けて 4年生

 成人のちょうど半分である10歳になる4年生は,「二分の一成人式」を行い,自分の成長や,関わってくれた人々の思いに気付く学習をしています。
 各家庭で調べてきた自分の名前や,幼いときのエピソードを基に,カードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス 3年生

 図画工作科では,段ボールに切れ込みを入れて組み合わせてできた形を楽しむ活動をしています。
 頭と指をしっかり動かして,おもしろい作品ができてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット研修

 1月7日(金)は,校内にタブレットが保管完了となりましたので,教職員で指導のための研修を行いました。
 基本操作や,アイコンの使い方など,まずは先生たちが慣れる必要があります。
 いろいろ試しながら,課題や必要なルールを見付けていきたいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレット開き

 今週は,タブレット開きを行う1週間です。
 タブレット開きでは,基本操作や使用ルール,情報モラルなどを学習します。
 児童一人一人に貸し出されたタブレットは,卒業するまで使用します。
 自分の文房具と思って,大事に扱ってほしいです。
 1年生は,パスワードを入力してホーム画面が表れただけで,「おー」と大拍手でした。
 4年生は,Googleを使って検索するところまで使ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業 5年生・6年生

 21日(火)は,学校薬剤師の中野 仁美先生にお越しいただき,5年生には「喫煙防止教室」,6年生には「薬物乱用防止教室」の授業を行っていただきました。
 感染症対策として,パソコンルームからのリモートで行いました。
 先生の貴重な資料から,体に与える害やその怖さを,ひしひしと感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰式

 令和3年最後の表彰を行いました。
 第14回「身近な土木を描いてみよう!」図画コンクールで佳作を受賞した1名,「佐伯区交通安全児童生徒習字・標語コンクールに入賞した8名です。
 これを励みに,自分から進んでいろいろなことに挑戦していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室にありがとう 6年生

 冬休み前最後の日に,大掃除をしました。
 エアコンのフィルターまできれいにしてくれました。
 新年を気持ちよく迎えることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

版画 3年生

 図画工作科では,版画にチャレンジしています。
 低学年の頃と違い,平らな物だけでなく,でこぼこした素材や毛糸なども使用するので,作品作りには苦労しました。
 やっと班が刷り上がると,「おー」声が挙がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めにチャレンジ 5年生

 5年生がチャレンジするのは「強い決意」。
 最初に,文字の形を整えるポイントを赤鉛筆で印を付けながら確認し,さあ練習。
 中には,空いているスペースに何度も書いてみるなど,熱心に取り組む児童がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 避難訓練週間(〜28日)
1/27 たてわり集会 委員会
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288