最新更新日:2024/06/28
本日:count up19
昨日:33
総数:86116

授業風景

画像1
6年生の理科では、「生き物と食べ物」について学習しています。この日は、人は食べ物から栄養を取り入れていることや、食べ物の元をたどると植物に行きつくことを学習しました

ユニセフからの感謝状

7月に行ったユニセフ募金に対し、日本ユニセフ協会から五月が丘小学校に、感謝状が届きました。感謝状は、学校の玄関に飾っています。募金にご協力いただき、ありがとうございました.

画像1

授業風景

画像1
 1年生は、国語で「おむすびころりん」を学習しています。児童は皆、とてもよい姿勢で勉強をしていました。

学校朝会

画像1
夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。
学校朝会では、学校長が「大雨の時の対応について、普段からお家の方と話し合っておくことが大切」「自分で決めた目標をやり抜くことで、心の中の金メダルを輝かせよう」と児童に呼びかけました。
学校では、これから前期のまとめの学習に入ります。児童の学習活動が充実したものになるよう、支援していきます。

平和を考える会(平和集会)

画像1画像2
 今日は,教室のテレビ放送で平和を考える会がありました。暑い中ではありましたが,子どもたちの元気な姿も見ることができました。平和を考える会では,校長先生のお話の中で「世界祈りの日」という歌が紹介されました。作詞・作曲は五月が丘に住んでおられた『橋本勇夫さん』がされています。また,各学年の平和宣言や平和作文の発表もあり,真剣なまなざしで聞いている姿がとても印象的でした。短い時間ではありましたが,平和について考える時間となりました。

命を守るために

 日本赤十字社の方に講師をお願いして、救命救急講習会を行いました。心肺蘇生法とAEDの使い方を実技をしながら教えていただき、「学校内でのけがについての傾向と手当」についてのお話も聞かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

来年こそは

 7月26日(月)、夏休みになり、子どもたちのいない学校は、とても静かです。昨年に続き、水泳指導を行うことはできませんでしたが、来年こそは、と職員でプール清掃を行いました。
画像1
画像2

明日から夏休み

 7月21日(水)、夏休み前の防犯教室。知らない人に声をかけられてもついていかない等の「いかのおすし」の約束と、公園の使い方についての確認をしました。元気に、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1
画像2

今日は、夏野菜カレーライス

 夏休み前の最後の給食のメニューは、夏野菜カレーライスとフルーツミックス。いつもより、早く食べ終わった子どもたちもいました。「おかわりしたい人。」と聞かれ、手をあげる子どもたち。しっかり食べて、暑い夏も元気に過ごしましょう。
画像1
画像2
画像3

発表します!

 総合的な学習の時間に、自分たちで調べ、自分たちで作った安全マップ。安全な理由や危険だと思う様子を分かりやすく発表しました。この学習を生かして、夏休みも、元気に安全に過ごしましょう。
画像1画像2

第2回 サラダ記念日集会(学年集会)

画像1画像2画像3
7月16日

4年生になり、3か月が過ぎました。
生活面でも学習面でもぐんと成長しました。
今回のサラダ記念日集会は、学級代表さんが準備・司会をして進め、自分たちの成長を確認し合いました。

「育てたい4つの力」についても、学級代表さんが振り返ってくれました。
●人を大切にする力
「授業中に友達の話をメモをして考えたり、友達の方を向いて発表を聞いたりしていて、人を大切にしていることがわかりました。」
●チャレンジする力
「鉄棒の上がり技、回り技、下り技や、キャッチバレーボールのサーブ、アタックを何回もチャレンジして、できた人もできなかった人も、がんばっていることです。」
●自分の考えをもつ力
「道徳やさつきタイムの時に、人の気持ちを考えたり、自分だったらどうするかを考えたりすることができていると思います。」
●自分を表現する力
「4年生最初の自己紹介の時に恥ずかしそうだった人がいたけど、がんばって自分を表現していました。」

この後ドッジボールをして、みんなで仲良く楽しく、汗だくになって過ごすことができました。

紙作り(えがお)

画像1画像2画像3
 今日は、紙作りの第二弾!!
今回は、自分のアレンジを加えた紙作り。
好きな形に切った折り紙を載せたり、ビーズを置いてみたり、色を付けてみたり…
自分らしさをだした素敵な作品たちが出来上がりました。
後は、乾くのを待つのみです!

ユニセフ募金(児童委員会)

画像1
 7月13・14日(火・水)児童委員会によるユニセフ募金が行われました。
一人一人の思いを受け止め、その感謝として自作のカードを渡しました。
ユニセフでは、世界の子どもたちの命と未来を守る活動をしています。その支えに少しでもなればという思いで活動に参加しました。
募金活動に協力してくれた方、どうもありがとうございました。

なつがきた!

 もうすぐ夏休みを迎える1年生。日直の号令で、みんなの姿勢が美しくなりました。外では、アサガオの花が色とりどりに咲いています。
画像1
画像2
画像3

おいしくな〜れ

 植木鉢で育てている野菜の観察。水筒と観察カードを持って観察中です。赤く色づいてきたミニトマト、大きくふくらんできたピーマン。一生懸命育てたので、味はバツグンでしょう!!
画像1
画像2
画像3

PTA交通安全教室

7月12日(月)に、PTA交通安全教室が行われました。参加いただいた保護者の方は、佐伯警察署の方から交通事故の発生状況などのお話を聞かれた後、旗を持って横断の仕方を確認されました。
佐伯警察署、交通安全母の会、PTAの皆様、いつも子どもたちの登下校の安全のためにご尽力くださり、ありがとうございます。

画像1
画像2

今日は七夕

画像1画像2画像3
 6年生の教室に飾ってあります。6年生と1年生の願い事や将来の夢が書かれて。

一つから

 社会科の授業で、米づくりのさかんな地域について学習しています。一枚の写真から、一枚の地図の資料から、様々な気付きや意見が出されました。クラスのみんなで学習すると、一人では気付かなかったことや考えつかなかったことも分かってきます。
画像1
画像2

世界には

 7月6日(火)、児童朝会でユニセフの活動についてのDVDを見ました。内容は、世界には、食べるものが無くて困っている人たち、きれいな水が出てこない、薬も十分にないというところがあること、そのためにユニセフが活動していることを伝えるものでした。子どもたちは、真剣な表情で見ていました。
画像1
画像2

先生、まめができたよ

画像1画像2
四年生は体育で鉄ぼう運動をしています。さか上がりやひざかけふり上がりなど、友だちとアドバイスし合って、新しいわざにもチャレンジしています。

ひとつひとつのわざができたら、できるわざをくり返したり、組み合わせたりと進んで練習にはげんでいます。日記にも公園で練習したと書かれていたり、手のひらをひろげて、「先生、まめができたよ。」と教えてくれたりと、頑張っている姿をうれしく思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五月が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区五月が丘二丁目22-1
TEL:082-941-2820