最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:23
総数:52106
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

環境検査

 1月19日、学校薬剤師の木村先生においでいただき、教室の環境検査をしていただきました。
 まず照度検査(教室の明るさ)を行いました。結果は、基準を満たしており、問題ありませんでした。次に、空気検査で二酸化炭素濃度の測定を行いました。二酸化炭素濃度は基準値以下であり、しっかりと換気ができていることを表していました。
 これからも、換気などの感染症対策を行いながら、学習に集中できる環境の維持に努めたいと思います。
画像1画像2

1年生 キーボードを使って

新型コロナウイルス感染症の拡大がとても心配な状況が続いています。
感染症予防はしっかり行った上で、音楽の学習はしっかり楽しめて充実したものにしたい、という観点から、日々工夫しています。
写真は、鍵盤ハーモニカではなく、キーボードを使って学習をしている1年生の様子です。指をしっかり動かして、鍵盤に触れることを楽しみます。演奏技能に必須の指番号を覚え、スムーズに演奏できるようにします。注意深く範奏を聴いて音高やリズム、音の流れを体感し、黒板に大きく書いた楽譜から音楽記号を学びます。
「わかった」「できた」とマスクの下から思わず小さな声がこぼれてきました。
楽しみながら、力をつけていきたいと思います。
画像1

たんぽぽ学級 タブレットを使おう

ICT活用は、いまや必須アイテムとなりつつあります。高南小学校でも全学年で導入が始まりつつあります。
タブレットの使い方に慣れ、学習に活用できるよう、親しむ学習に取り組んでいる様子です。
すぐに操作に慣れ、使いこなそうとする子どもたちはやはりすごいです。
「学習用具の一つ」として、活用していきたいと思います。
画像1

冬を楽しむ

連日雪が積もりました。
寒さに負けないで、雪や氷で思い切り楽しんでいる子どもたちの表情はいきいきとしています。
画像1
画像2
画像3

給食室をのぞいてみよう

1月24〜28日は、「給食週間」です。
日頃あたりまえのように食べている給食。「給食週間」では、あらためて「給食」について知識を深め、「食」について考える取組を行います。
食べ物を大切にし,感謝する気持ちを育てたいと思っています。
1月11日、給食時間に「給食室をのぞいてみよう」と題してテレビ放送を視聴しました。
毎日給食をとりに行ったり食べ終わったあと食缶や食器を返しに行ったりするけれど、給食室の中がどうなっているのか、給食調理員の先生方がどのような作業をされているのか、はっきり知らない子どもたち。関心を高めるために、給食室の中や給食調理員の先生方の動きを写真や動画で紹介しました。
また、知っているようで知らない調理法についても、クイズで「ひろしまっこ汁のだしのとり方」を出題することで、正確な知識を得られるようにしました。
最後に、給食週間の取組の一つ「給食の木」(残菜が0だと金色の実がなる木)のことを伝えました。
「食べること」は健康の基本、生きることの基礎。給食を通して、楽しみながら、喜びを感じながら、「食べること」を大切し、「食べることができること」に感謝する心を育てたいと思います。
画像1画像2

書初め会

1月7日、書初め会を行いました。
古来から親しまれてきた文化である「書初め」を行うことを通して、平素の学習の成果を発揮するとともに、文字への意識・関心を高め、より正しくていねいに書こうとする意識を育むことをねらいとしています。
以前は体育館に集合して行っていましたが、昨年に引き続き今年も感染症予防の観点から、各教室で、放送によって一斉に行いました。
一人一人、自分の課題と向き合い、真剣に取り組みました。
新しい年の始めにふさわしい、きりっとした空気がそれぞれの教室にあふれていました。
作品は、校内で掲示し、お互いに見合うことができるような環境を整えます。

画像1
画像2
画像3

感染症予防指導

画像1
冬休みが明け、感染症予防を意識して生活することがたいへん重要な毎日が続いています。今までも機会をとらえて指導してきましたが、あらためて感染症予防について確認し、自分も周りも守っていく意識を高める学習を行いました。
手洗い・消毒、マスクをつけること、人との距離をとること、体調が悪い時には無理をしないことなど、「知っている」だけでなく「実行する」ことの大切さを再確認しました。
特に、冬場の手洗いは、おろそかにしないで丁寧にするよう話しました。
健康に気をつけて学校生活を送りたいと思います。

冬休み明け

1月7日は冬休みが明けて最初の登校日でした。
感染症予防対策のため、冬休み明け学校朝会は各教室でテレビ放送で行い、校歌は各自心の中で歌いました。
子どもたちは、それぞれ「やる気」をしっかりチャージしてきた様子で、初日の学校生活を送りました。
学校の中だけでなく、登校のようすを見守ってくださった方から「いい表情であいさつを自分からする子どもがたくさんいて気持ちがよかった」とほめていただきました。
さすが高南っ子!


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504