最新更新日:2025/08/04
本日:count up52
昨日:82
総数:379250

12月14日 図画工作科の授業 (3年生)

 3階の図工室でトントン叩く音が、1階まで聞こえてきました。3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の授業で、板に金槌で釘を打ち込んで作品をつくってるようです。みんな真剣な表情で、黙々と釘を打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 道徳科の授業 (5年生)

 5年生の道徳科「自分らしさを見つめよう」の授業では、友達のいいところを書いた付箋を渡し合い、「自分らしさ」について考えていました。自分で気づかないような意外な一面が見つかったでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 体育科の授業 (4年生)

 早朝は霜が降りて冷え込んでいましたが、徐々に暖かさが増してきました。運動場では、4年生が体育科の授業中。チームに分かれて、「ポートボール」の試合を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 音楽発表会の視聴

 今年度の音楽発表会は、感染症対策のためにオンラインで行う予定でしたが、著作権等の問題もあって実施できませんでした。そのため、ビデオで撮影した各学年の発表を、全児童が一斉にテレビ放送で視聴しました。1年生の発表から順に発表して6年の発表が終わった後、最後に先日の文化の祭典で演奏した吹奏楽部の発表の様子も視聴しました。どの学年も自分達の歌う様子の他に、それぞれの学年の歌う様子を視聴することができて、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 朝休憩の運動場の様子

 澄んだ青空が広がっていましたが、放射冷却のため気温が低く、芝生上には霜が降りていました。そのような中、運動場は元気な子どもたちで賑わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今朝の挨拶運動の様子

 晴れていましたが、寒い朝でした。正門前では、6年2組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。また、地域の民生委員の方と社会福祉協議会の方も子ども達と挨拶を交わされました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 校庭芝生再生プロジェクト (6年生)

 6年生は、総合的な学習の時間の授業で校庭の芝生について調べてきました。今回、「校庭芝生再生プロジェクト」と題して、5年生に自分たちが調べたことを発表しました。発表の最後に代表の人が、「広島で2校しかない安西小の校庭の芝生を、大切に守り育ててください。」と伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 本日の給食は…

「減量ご飯、きつねうどん、かき揚げ、牛乳」でした。かき揚げの材料のイカは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカ等多くの種類があります。さらに小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさも様々です。イカのほとんどは一年程度しか生きられないと言われていて、成長のスピードがとても速い生き物です。
 
画像1 画像1

12月13日 生活科の授業 (2年生)

 体育館で、2年生が生活科の授業中。今週15日に1年生を招待して、自分たちで作ったおもちゃで遊んでもらう「おもちゃランド」のリハーサルを行っていました。楽しそうに活動しながらも、時間になったら素早く集合。さすが1年生よりお兄さん、お姉さんですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 体育科の授業 (5年生)

 運動場で5年生が体育科の授業中。「ハンドボール」の試合を行っていました。寒さも気にならないほど一生懸命走って汗を流し、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 生活科の授業 (1年生)

 1年生の生活科「かぞくにこにこ大さくせん」の授業では、家族の人に喜んでもらうために、クリスマスリースを作っていました。それぞれ自分の家族の喜ぶ顔を思い浮かべながら、黙々と作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 社会科の学習 (4年生)

 4年生の社会科「広島県の特色ある地域の人々のくらし」の授業では、広島県の様々な地域の様子について、どんな特徴があるかを地図を見て調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 朝休憩の運動場の様子

画像1 画像1
 曇り空で少し寒さも感じましたが、朝休憩の運動場はいつもどおり元気な子ども達で賑わっていました。
画像2 画像2

12月13日 今朝の挨拶運動の様子

画像1 画像1
 週初めの朝は、時折小雨が降る不安定な天気でした。正門前では、6年3組の生活委員とボランティアの人が挨拶運動に参加して、元気な挨拶を交わしていました。
画像2 画像2

12月10日 本日の給食は…

「麦ご飯、味噌おでん、胡麻和え、牛乳」でした。今日の「味噌おでん」は赤みそで煮込まれていて、旬の里芋や大根が入っています。温かいおでんを食べて、心も体も温まりました。
画像1 画像1

12月10日 図画工作科の授業 (6年生)

6年生の図画工作科「未来のわたし」の授業では、未来の自分の姿を紙粘土で表現します。子ども達は将来の自分の姿を想像しながら、黙々と取り組んでいました。どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 算数科の授業 (2年生)

 2年生の算数科「長い長さをはかってあらわそう」の授業では、「あた」「つか」「ひろ」と黒板に書いてありました。昔使われていた、自分の身体を使った長さの単位です。
「あた」は手を広げた時の親指の先から中指の先までの長さで、「つか」は握りこぶしの長さ、「ひろ」は両手を広げた長さのことです。子ども達は「ひろ」を測っていましたが、30センチものさし一つでは足りず、友達同士でものさしを合体して測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 総合的な学習の時間の授業 (4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業では、地域の歴史について学習したことを地域の方や4年生同士で発表します。コンピュータールームでは、その発表に使う資料をパソコンで作成していました。タイトルを見ただけで、どんな発表になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜解散式 (5年生)

 バスで学校に戻ってきました。解散式では、お迎えの保護者の方に「ただ今帰りました!」と元気よく挨拶をしました。少し疲れた様子も見られましたが、思う存分楽しんで満足したことでしょう。家に帰り着くまでが野外活動です。気を付けて帰りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 野外活動〜自然の家を出発! (5年生)

画像1 画像1
 退所式後、三滝青少年自然の家を出発。職員の皆様の盛大なお見送りを受けながら、自然の家を後にしました。一泊二日の活動中にはいろいろとお世話になり、本当にありがとうございました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

いじめ防止等のための基本方針

保健室配付文書

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301