![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:41 総数:445749 |
解散式
解散式が始まりました。お疲れモードでしたが,1泊2日の野外活動を振り返り,これからの学校生活に思いを馳せる,貴重な時間となりました。司会,児童代表の言葉,そして実行委員の皆さん,最後までしっかりと役割を果たすことができました。 無事に帰宅するまでが,野外活動です。家に着いたら積もり積もったお土産話を,お家の方に話してあげてくださいね。そして,月曜日に元気に会いましょう! 保護者の皆様,お迎えに来ていただきありがとうございました。 到着しました!
5年生が野外活動から帰ってきました。少しお疲れ気味かな?
これから,最後の解散式です。
修学旅行新聞
たてわり班活動
授業風景
授業風景
今日は,インサイドキックの仕方を学習しました。ペアでパスをした後,2つのコーンの間を通るようにシュート練習をしました。惜しくもシュートが決まらず・・・ボールと仲良くなるには,もう少し時間がかかるようです。 「おかゆの おなべ」
その後のペアトークや発表では,みんなに聞こえる大きさで発表したり,聞くときには発表する人に体を向けて聞いたりする態度が身に付いていました。運動会を経て,また一回り成長した1年生です! 授業風景2
授業風景
江田島青少年交流の家を出発
最後の食事
オリエンテーリング2
オリエンテーリング スタート
チームでポイントを探します。三篠小特別クイズもあります。山を駆け巡ってきます。 オリエンテーリング準備
退所点検
野外活動2日目スタート
キャンプファイヤー
金の思い出です。 研究協議会
校内研究授業の後,広島市教育委員会 指導第一課 主任指導主事 戸井一宏先生を講師としてお迎えして,研究協議会を行いました。前回に引き続き,本校職員は隣の教室でオンラインで授業を観察しましたが,協議会ではグループ内で活発な意見交流が行われました。また,講師の先生には,英語科における,ユニバーサルデザインを意識した支援の方法や授業について教えていただきました。今後もより一層研究を深め,子ども達の学力向上につなげていきます。
校内授業研究会
子ども達はテンション高めで終始ノリノリ。「ビッグボイス」「ビッグスマイル」「アイコンタクト」を意識して,ジェスチャーたっぷりで意欲的に活動していました。見ているだけでも楽しくなる,そんな授業でした。 盛り上がりました
4年生の体育館体育では,高跳びの学習が始まります。今日は,その前に,片足で踏み切る意識をするために,ケンケンやケンパの跳び方を多用した,サーキットゲームに取り組みました。ケンケンでスタートし,出合い頭で友達とじゃんけんをして,勝ったら次のコーナーに進むことができます。ケンケンジャンケンコーナーでは,
「きゃ〜勝った〜」 「早く進んで〜」 「あ〜また負けた〜」 と大盛り上がりです。たくさん動き回る上,ゲーム性も取り入れているので,運動量も十分,楽しく学習することができています。
|
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |