![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:42 総数:445313 |
タブレット イェーイ!
いよいよタブレットが整備され,使ってみることになりました。 3つの約束と10のルールをしっかりと確認し,使うときの心構えをつくりました。そしてついにタブレットとご対面!!以前,コンピュータ室でパソコンに触れたものの,タブレットは初めてです。最初の画面からパスコードの入力をするのも一苦労です。「できた〜!」「やった〜!」という声と,「先生,できません。」「わかりませ〜ん。」「ん,ん,う〜ん?」という声が入り混じる中,何とか全員がログインに至りました。 スワイプの練習も何とかでき,「楽しかった!」と子どもたち。約束をしっかり守って,楽しく使えるようになってほしいと思います。 授業風景
今日は,サザエさんの曲に合わせて,ボディーパーカッション(手拍子でのリズム遊び)をしました。これは,一人でも楽しむことができるし,みんなで合わせても楽しい教材です。初めに,楽譜に「タン(打つ)」「ウン(休む)」と書き込み,それから個人で練習をしました。今日のポイントは「ウン」。「ウン」の休符の部分をしっかりと意識して休むことが,みんなでリズムを合わせるこつです。 コロナ禍でも子ども達は,できることを楽しみながら学習をしています。 跳び箱に挑戦
授業風景
点いたよ!
「先生,点いたよ!見て見て!」 と嬉しそうに豆電球を見せてくれました。 タブレット開き
授業風景
長縄では,跳ぶのをためらっている友達に, 「今だよ!」 「がんばって!」 「大丈夫,大丈夫!」 と,温かい言葉をかけている姿が見られました。友達から応援されると,頑張る力が湧いてきそうです。 漢字学習
1年生は新出漢字で「玉」「村」という漢字を学習しました。入学して以来,ひらがな,かたかな,そして漢字とたくさんの文字を学習してきました。今では,書いたり読んだりすることができる漢字も増えました。1年生で学習する新出漢字も,残りわずかです。1年生,頑張っています!
授業風景
タブレット開き
今日は,タップやダブルタップといった,タッチパネルの基本操作の仕方を学習しました。 授業風景
書き初め
タブレット大活躍!
かるた作り
お正月 おせち食べるが 食べきれない 初もうで おみくじ引いた 大吉だ! 鑑賞会
生活科「おもちゃランド」
書き初め
生活リズムカードに取り組もう!
今日から14日(金)まで,生活リズムカードと家庭学習パワーアップ週間です。それにともない,今朝は放送朝会がありました。テーマは「睡眠」です。
睡眠は,ただ眠っているだけではなく,心と体の健康に大切な働きをしていることや,質の良い睡眠をとることが大切であることがわかりました。今日学習したことを意識しながら,今日から4日間取り組んでほしいと思います。
本日の給食
ご飯 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 (一口メモ) 行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。 美味しかったです!
「なんだか給食久しぶり〜」 と,2週間足らずの冬休みでしたが,子ども達は久しぶりの給食をしみじみと味わっていました。 給食の先生方,いつも美味しい給食をありがとうございます! |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |