最新更新日:2025/07/18
本日:count up58
昨日:52
総数:152423
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

12月3日 社会見学(1)『広島市水産振興センター』

水産振興センターでは,カキの生産・養殖について実物や動画を見せていただきながら学習しました。展示室にはたくさんの水槽や標本が並び,海や川の生き物の種類や体のつくりについて学ぶことができました。大きな水槽には,卵から孵化したアユの稚魚が2万匹以上泳いでおり,子どもたちは夢中になって眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 自転車教室 4年生

 5・6時間目に自転車教室がありました。広島市道路交通局の職員の方から,自転車に乗る前の点検の仕方や,交通ルールやマナーについてたくさんのことを教えていただきました。思わぬ事故により,相手に怪我をさせてしまうと取り返しがつかない事態を招くことや,多額の賠償責任を負うことをしっかりと心に刻みました。
 教室に帰って,習ったことが身についたかを確かめる,『自転車運転免許テスト』を受けました。10門中10問で合格です。合格者には自転車運転免許証が交付されます。全員ドキドキしながら結果を待っています。
 交通ルールをしっかり守り,「自分にとっても歩行者や周りの人にとっても,安全で楽しく自転車に乗れる高学年になる」ことを,全員で約束しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行13

画像1 画像1
沼田PAで、解散式をしました。「考動(こうどう)」をテーマにした1泊2日でしたが、6年生はたくさんの経験をして、思い出をいっぱいつくりました。支えてくださった皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、土産話をしっかり聞いてあげてください。

修学旅行12

画像1 画像1 画像2 画像2
海響館でイルカショーを見ました。迫力あるジャンプにビックリ!

修学旅行11

画像1 画像1 画像2 画像2
赤間神宮です。竜宮城の門を想像してつくられた水天門です。

修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
?みもすそ川公園で、源平合戦の紙芝居を見ました。迫力ある語り口に、みんな聞き入りました。

修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2
関門大橋がよく見える絶景のレストランで昼食です。

修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下関市立考古博物館です。館内の展示と外の竪穴式住居をしっかり見学しました。

修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行2日目。萩市は、よいお天気です。ホテルから日本海が見えました。朝食を食べて、元気にスタートしました。

修学旅行6

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食が始まりました。前を向いて黙食です。しっかり食べて明日へのエネルギーを蓄えます。また、明日元気にがんばります。

修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
萩焼の絵付を体験しました。世界に一つの作品ができました。その後、予定通りにホテルに到着しました。みんな元気です。

修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
松陰神社、明倫学舎で吉田松陰や明治維新の志士に思いを馳せました。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食です。黙食ですが、美味しいご飯に舌鼓を打っていました。

修学旅行2

画像1 画像1
秋吉台でグループ散策をしています。お天気もよく空気も澄み渡り自然の雄大さを体感しています。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行1日目。秋芳洞です。入り口を見て、児童は感嘆の声を上げました。

2年生 国語科

「お話のさくしゃになろう」
 「スイミー」「ミリーのすてきなぼうし」「お手紙」と、物語文を学習してきた2年生が、教科書の挿絵をもとに、主人公(ねずみ2匹)の名前を決めていました。

 これから2匹のねずみに起こる出来事を考え、自分が考えた”お話”の内容をみんなに発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 算数科

「分数をくわしく調べよう」
 分子<分母の分数を真分数。
 分子=分母、分子>分母を仮分数。
 真分数と仮分数について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科

「分数を使った数の大きさの表し方を調べよう」
 もとの大きさに注目して、3/4m(4分の3メートル)のテープを見付ける学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島人権擁護委員協議会から1年生へ

 「やさしい心と思いやりの心で、友達を大切にして、心の中にも きれいな花を咲かせてくださることを願っています。大切に育ててください。」

 広島人権擁護委員の方から、人権の花「ヒヤシンス」が、1年生の代表児童へ手渡されました。

 「はい、大切に育てます。」

 と、元気な声で代表児童が受け取りました。これから1年生が、人権の花をみんなで大切に育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日の取組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〇平成17年に矢野西小で起こった事件の風化を防ぎ,家庭でも安全の意識を高める。
〇自分の命を自分で守れるようにするために,危険を予測し,自らその危険を回避しようという意識を高める。
〇いつも見守ってくださっている地域の方々をお招きして,感謝の気持ちを伝える。

 上記の3つを目的に、今月は11月22日が運動会の代休となるため、11月19日(金)に、保護者同伴登校と学校朝会を行うことができました。

 保護者同伴登校には、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。早朝からありがとうございました。

 その後の学校朝会では、校長先生のお話の後、ガードボランティアの方々からお話をいただき、学校生活や放課後の行動で気を付けていくことを確認することができました。最後は児童代表が感謝の気持ちを伝えました。

「あなたたちは、お父さんとお母さんの宝です。早稲田地区の宝です。命を大切にしてください。」
という言葉を、学校安全ガードボランティアの方からいただき、安全な登下校への意識を高めることができました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140