最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:91
総数:325972

閉じ込めた空気を押していくと・・・〜4年生

 4年生は理科で「とじこめた空気や水」の学習をしています。
 今日は,閉じ込めた空気を押していくと体積や手応えは,どのように変わるのか,実験をして確かめました。
 筒の中に閉じ込めた空気を弱く押したり,強く押したり・・・。
 自分の予想は合っていたかな?
画像1
画像2
画像3

銀河鉄道の絵〜5年生

 銀河鉄道の絵の鉛筆書きが終わったので,今日は名前ペンでなぞりました。丁寧に作業を進めました。
画像1
画像2
画像3

後期スタート!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日から後期が始まりましたね。
 
 小学校生活も残り半年です。
 
 まだ半年もあるのか、と思っている人。
 
 意外に時間は早く過ぎます。
 
 一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 さて、後期は運動会、修学旅行、卒業式など様々な行事があります。
 
 学年で一丸となってよりよいものにしていきましょう。

 みなさんに一つ頑張ってほしいことがあります。
 
 それは、千田小学校でしかできないことに挑戦してみてください。

 学級委員に立候補する、図書室の本をたくさん読む、休憩時間に運動場で遊ぶなど、
何でも良いです。
 
 前期出来なかったこと、千田小学校でしかできないことにぜひチャレンジしてみましょう!!

前期が終わりました

 本日,前期個人懇談会及びあゆみ渡しが終わりました。保護者の皆様,ご多用の中お越しくださいまして,ありがとうございました。
 来週,10月11日(月)から,後期がスタートします。
画像1

SP隊お礼の会

画像1
画像2
画像3
1年生のとって初めての、「SP隊お礼の会」がありました。
画面に登場するSP隊の方々を見ると、
「今日会った!」「知ってる!」
と、得意げにつぶやいている子もいました。

子どもたちは、語りかけてくださる言葉に一生懸命耳を傾け、話が終わると、嬉しそうに拍手をして、笑顔で手を振っていました。

地域の方に感謝の気持ちを伝える子どもたちや、
「運動会がんばってね!」
など、温かいメッセージを届けてくださる地域の方に、担任も元気をもらいました。

引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いします!

運動会の練習(2年生)

運動会が近づいてきて、子どもたちのやる気も最高潮に達しています。「おどれ!ポンポコリン」の練習では、本番で使う飾りを身に着け、「笑顔で、大きく、かっこよく」踊れるよう、暑い中でも一生懸命頑張っています。
画像1画像2

千田セーフティーパトロール隊お礼の会

画像1
画像2
画像3
今日10月7日(木)、前期終業式の後に、オンラインで「千田セーフティーパトロール隊お礼の会」を開きました。
昨年度はコロナの影響で中止だったため、2年ぶりのお礼の会です。
画面越しに手を振ってお礼の気持ちを伝える子どもたちにの姿に、
隊員の皆様も笑顔になっていました。

隊員の皆様、これからもよろしくお願い致します。

前期よく頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日で前期終業式が行われましたね。
 
 みなさん半年間よくがんばりましたね。
 
 千田小学校の代表として、キャプテンとしての行動をよくしていました。
 
 さて、今日から「あゆみ渡し」が行われます。
 
 「あゆみ」にはみなさんの半年間頑張ったことが書かれています。
 
 ぜひおうちの人と一緒に前期のがんばりを振り返ってみてください。

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 Unit5「What do you like?〜何が好き?」の学習は,今日が最後です。
 子ども達は,チャンツやインタビューゲーム等を通して,What 〜do you like?と尋ねたり,I like〜.と答えたりする言い方を覚えました。
 インタビューゲームでは,友だちに好きなもの(食べ物や色,動物等)を尋ねたり,答えたりして,友だちとのコミュニケーションを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

テキパキ5年生

 北校舎1階の1年生が使用する東トイレは,5年生が掃除を担当しています。担当メンバーで協力して,ブラシを上手に使って汚れを落としたり,時間内にトイレ掃除を完了したりすることができました。
画像1
画像2
画像3

算数,頑張っているよ〜2年生

 算数の学習の様子です。今日は練習問題に取り組みました。積極的に自分の考えを発表したり,友だちの考えをしっかり聞いたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

「手」と「天」の練習をしたよ!〜1年生

 「手」と「天」の漢字を練習しました。なぞる時は,はみ出さないように,自分で書く時には,お手本をよく見て丁寧に書きました。
画像1
画像2

外国語活動楽しいな♪〜4年生

 Unit6「Alphabet〜アルファベットで文字遊びをしよう」の第1回目の学習をしました。ここで4年生は,アルファベットの小文字について学びます。
 子ども達は「ABC Song」を歌ったり,「Alphabet Chant」をしたり,アルファベット探しをしたりして,小文字に慣れる活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

食欲の秋

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 10月と言えば秋ですよね。

 秋と言えば「食欲の秋ですよね。」

 そこで今日は、6年生の給食時間をのぞきに行きました。

 どのクラスもてきぱきと給食準備を行っていました。

 さすが、キャプテン。

 みんなのお手本になっていましたよ。
 
 その後は「黙食」を徹底していましたね。
 
 感染予防として「黙食」をしなければいけない日々が続いています。
 
 早くみんなで仲良く楽しく食べる日々が訪れてほしいものですね。

1年生、練習がんばってます!

画像1
画像2
運動会の外練習が始まりました。
今日は、表現の入場の仕方や、かけっこの並び方などを練習しました。
10月になってもまだまだ暑い日が続いていますが、水分補給をしながら、よくがんばっています。

運動会の練習(2年生)

運動会の練習が開されました。今日は、運動場で「おどれ!ポンポコリン」の入場練習や体系移動を練習しました。暑い中、子どもたちは本番に向けて一生懸命頑張っています。
画像1画像2

持続可能な社会実現に向けて

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は何の日か知っていますか。

 今日は「レジ袋ゼロデー」の日です。

 これは、スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストアが、ごみ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることを目的として2002年に制定しました。

 レジ袋などのプラスチックごみが近年増加しており、世界で問題になっています。

 特に一番の問題となっているのが、海洋プラスチック、海のプラスチックごみの問題です。

 プラスチックごみが海洋生物にからまったり、海洋生物が食べてしまったりすることによる影響が問題視されています。
 
 持続可能な社会を築くために、プラスチックごみの削減をしていきましょう。

掃除の時間(1)〜4年生

 4年生は,各教室や廊下の他にも,北校舎2階東トイレと3階東トイレ,手洗い場も綺麗に掃除をします。ブラシ等を使ってゴシゴシゴシ・・・。しっかり磨きます。
画像1
画像2
画像3

掃除の時間(2)〜4年生

 廊下やドアのレール部分も綺麗に掃除をしています。きちんと隅々まで掃除ができる4年生です。
画像1
画像2

衣替えはいつから?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 さて、みなさん10月1日は何をする日だったかご存じですか?

 衣替えをする日でした。

 衣替え、以前も聞いたことがあるなぁと思った人、勘が鋭いですね。

 6月にも衣替えについてホームページで紹介しましたね。

 さて、今回の衣替えは夏服から冬服へと衣類を入れ替えるのです。


 そもそも、衣替えはいつから日本で行われるようになったのでしょうか。

 衣替えはもともとは中国で始まった習慣でした。

 平安時代に日本に衣替えの文化が入ってきたのですが、当初は衣類をたくさん持っていた貴族だけの習慣でした。

 それが江戸時代にかけて広がり、武家社会では、四季によって何を着るかまで決められていたそうです。

 明治時代には、政府が洋服を、役人・軍人・警察官の制服に定めます。

 このときに、夏服と冬服の衣替えの時期も定められたそうです。

 これが学生服にも定められ次第に広がっていったそうです。

 さて今は一日の中で気温の差が激しい日が続きます。

 衣替えを行って体調を崩さないようにしましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623