最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:91
総数:325970

銀河鉄道を描こう〜5年生

 図画工作科の学習で,銀河鉄道の絵を描いています。今日は4つ切り画用紙に鉛筆を使って下書きをしました。先頭車両と客車の連なりや奥行きなどに気を付けて,機関車が宇宙空間を走り抜ける様子を想像しながら描きました。
画像1
画像2

楽器を演奏したよ〜2年生

 「森のたんけんたい」の学習です。リズムに気を付けて,小太鼓,トライアングル,鈴,タンブリン等を演奏しました。みんなとても上手に演奏できました。
画像1
画像2

ドキドキミシン縫い〜5年生

 今回のミシン縫いは,曲がり方の練習です。真っ直ぐ縫って,角まできたら針を刺したまま押え金を上げて・・・。
 練習布の線からはみ出さないように,慎重に縫っていました。
 上手に縫えたかな?
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日は「どれみのたいそう」をしたり,「ゴーゴーゴー」の歌に合わせて体を動かしたりしました。手を大きく動かしたり,飛び跳ねたり・・・。楽しく活動しました。
画像1
画像2

今日から10月!!

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

今日から10月ですね。
 
さて、10月の昔の呼び名を知っていますか。
 
「神無月」と書いて「かんなづき」と呼びます。
 
 昔は「無」を「の」という助詞で使っていました。(水無月のときと同じですよね。)

つまり「神無月」は「神の月」になります。

10月は神様を祭る月だからと「神無月」になったそうです。

また、10月は各地の神様が島根県にある出雲大社に出向くので神様が不在となることから「神無月」と呼ぶようになった説もあります。

今月は運動会があります。
 
残り約2週間しっかりと練習して最高の演技をみんなでみせましょう。

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 今日の3年生の外国語活動は,Unit5「What do you like?〜何が好きかをたずねたり答えたりしよう」の3回目の学習です。
 チャンツや聞き取りクイズ等を通して,何が好きかを尋ねる言い方“What 〜do you like?”と答え方“I like〜.”を覚えました。
 また,覚えた英語表現を使って,隣の席や後ろの席の友だちの好きな物を予想して尋ねるインタビューゲームを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

今に伝わる室町文化

画像1
画像2
6年生のみなさん、こんにちは。

 社会科では「今に伝わる室町文化」について学習していますね。
 
 室町時代と言えば足利氏ですよね。
 
 「金閣」のような華やかな建物もあれば、「銀閣」のような和風の建物もありましたね。
 
 また雪舟が水墨画を描いたのもこの時代です。(みなさん図画工作科で水墨画を描きましたね。)
 
 ほかにもどのような文化があるのかぜひ調べてみてください。
 
 単元の終わりにはなぜ室町文化が今に伝わったかを考えますよ。

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 今日は音楽の学習で,久しぶりに「どれみのたいそう」をしました。
 「ドレミファソラシド」や「ドシラソファミレド」の音を聞き,手の位置を確かめながら「どれみのたいそうを」しました。もちろん,最後は「ドレミの歌」にも合わせてやってみました。みんなとても上手にできました。
画像1
画像2
画像3

給食の様子〜4年生

 4時間目が終わったら,給食準備です。素早く手洗いとアルコール消毒を済ませます。食べるときは,誰もしゃべりません。
画像1
画像2

漢字の練習を頑張っているよ!〜1年生

 漢字の練習が始まっています。今回は「三」と「四」の練習です。上手に書けたかな?
画像1
画像2
画像3

外国語活動楽しいな♪〜4年生

 今日の4年生の今日の外国語活動は,Unit5「Do you have a pen?〜おすすめの文房具セットを作ろう」の最後の学習です。
 隣の席の友達の好み等を考えながら,絵カードを使って,おすすめの文房具セットを作り,紹介し合いました。
 自分のために考えてもらった文房具セットを見せてもらったり,なぜそのような文房具を選んでくれたのか理由を教えてもらったりして,子ども達は喜んでいました。
 楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

Class room を使いこなそう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の総合的な学習の時間におじゃましました。

 今日はパソコンを使ってClass roomを操作していましたね。

 これからGIGAスクール構想に向けてClass roomを活用する回数は増えてきます。

 最初は、みなさん慣れずに戸惑うことがあると思います。

 しかし、インターネットは使うことで慣れてきて使いやすくなります。

 ぜひどんどん活用していきましょう。

素早く給食準備〜3年生

 3年生の給食準備の様子です。素早く配膳,そして準備完了!!
 今日の給食も,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

宮沢賢治さんの世界を味わおう

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
  
 みなさんから「ホームページ見ましたよ!!」という声がありとてもうれしいです。
  
 これからもホームページを見てくださいね。
  
 さて、現在国語科の授業では「やまなし」の学習を進めていますね。
  
 「やまなし」は宮沢賢治さんが書いた小説です。
  
 宮沢賢治さんと言えば「注文緒多い料理店」「銀河鉄道の夜」など様々な有名作品がありますよね。
 
 一度は読んだことがある人もいるのではないでしょうか。
 
 さて「やまなし」についてですが、今まで読んできた小説と雰囲気が違うと感じた人がいると思います。
  
 この単元では宮沢賢治さんの独特の表現を味わいながら、「やまなし」の特色や宮沢賢治さんのものの見方や感じ方ついて考えていきます。
  
 宮沢賢治さんの生い立ちについてはこれから学習すると思います。
 
 宮沢賢治さんの生き方を踏まえて「やまなし」を読んでみるとより理解が深まりますよ。

 また、これからは作者の特徴も考えながら読書活動を進めてみてください。
 
 そうすることで新たな発見があると思います。

3つの数の計算〜1年生

 算数の学習で,3つの数の計算問題に取り組みました。先生のお話をきちんと聞きながら,算数ブロックを動かします。3つの数の計算は,できたかな?
画像1
画像2
画像3

朝読書の時間〜4年生

 今朝の4年生の朝読書の時間の様子です。1組から3組まで,どのクラスもとても静かです。
画像1
画像2
画像3

きれいだね,マーブリング〜4年生

 図画工作科の学習で,マーブリングをしました。赤,青,黄,オレンジ,緑の中から色を選んで水面に垂らし,竹串でゆっくりと水面をかき回すようにして模様を作りました。きれいな作品が次々と出来上がりました。
画像1
画像2

ドキドキミシン縫い〜5年生

 今回は,いよいよミシンに糸を付けて縫います。ペアになった友達と協力しながらミシンを準備したり糸をかけたり・・・。上手く縫えたかな?
 
画像1
画像2
画像3

音楽の学習楽しいな♪〜1年生

 身の回りにある音や様子を表す言葉を見付けて,楽器でリズム打ちをする学習をしました。グループごとに作ったリズムをつなげ,発表しました。色々なリズムがあり,子ども達は友達の発表を楽しみながら聴きました。
画像1
画像2
画像3

今日は清掃の日

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 さて、今日は何の日か知っていますか。
  
 今日は「清掃の日」なのです。
  
 1971年の今日、「産廃物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから、この日を「清掃の日」と呼ぶのだそうです。
  
 さてそんな「清掃の日」。
  
 6年生の清掃時間の様子をのぞくと、
  
 どのクラスも落ち着いて集中して清掃を行っていましたね。
  
 清掃することで身の回りだけではなく、心もすっきりし、心地よく過ごすことができます。
  これからも清掃を頑張っていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623