最新更新日:2025/07/24
本日:count up101
昨日:260
総数:829311
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

中国新聞に掲載されました!

画像1 画像1
宇品小学校の教育活動の特徴の一つ「教科担任制」が、1月17日(火)付けの中国新聞・朝刊に、取り上げられました。
 広島市の研究指定校として、本校が取り組んできた「宇品小の教科担任制」の詳しい説明が、第8面に掲載されています。
ぜひ、ご一読ください。

 スマホやパソコンからもご覧になれます。
【中国新聞デジタル「学力アップナビ」】をご参照ください。
https://www.chugoku-np.co.jp/learning/


5年 社会科 情報(インターネットの特徴)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、情報と産業の学習の一環で、さまざまなメディアの特徴を学んでいます。
 この日は、インターネットの特徴について、掘り下げていました。「情報量が新聞紙より多いので便利です。」児童の意見に対して、「そのかわりに、インターネットの情報が正しいかどうか、自分で選択しないといけません。」石井教諭が付け加えます。
 記者が掘り下げている「新聞の情報」と幅広く集められた「インターネットの情報」、児童たちはその特徴を的確にとらえることができました。

3年 音楽科 タブレットで演奏

 3年生の音楽科では、鍵盤ハーモニカの代わりにタブレットの楽器機能アイコンを使って、演奏の練習に取り組んでいました。
 菅野教諭の指導で、タブレットを手順よく操作し、児童たちは呼気を必要としない鍵盤の指使いを練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな 身体計測 2年

画像1 画像1
 この時期、毎日のように身体計測を行なっています。
 この日は、2年生でした。
 少人数単位で、温かい保健室で、身長や体重を測ります。
 養護教諭と担任が記録していきます。
画像2 画像2

4年 国語 自分だけの詩集をつくろう

 4年生の国語科では、感動を言葉に表す試みに挑戦し、詩を書きました。
 先生のアドバイスをよく聞き、一人一人自分らしい「詩」を書き、清書しました。
 友達の詩を読んで、誤字脱字の点検や助言を互いにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 未来のわたし

 6年生は、紙粘土を使った造形で「未来のわたし」というお題に挑戦しています。
 わたしが将来、活躍している様子を想像して、人形にして表現します。
 この日は、着色作業に取りかかることを目標に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 タブレットに慣れ親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では、タブレットに慣れ親しむことをめあてにして、鍵盤を弾いて音を出す活動に取り組んでいました。アイコンを開くと、さまざまな楽器を演奏する感覚が楽しめます。
 「習うより慣れよ。」と昔から言う通りで、児童たちは楽器で音遊びをするかのように、タブレットの操作に慣れていきます。
 最後は、「きらきら星」の演奏に挑戦していました。

3年 体育 ティーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育科では、グラウンドを広く使って、ティーボールの基になる運動に取り組んでいました。
 止まっているボールをバットで打ったり、柔らかいボールを思い切りよく投げたりしました。
 途中、三戸教諭から動き方のポイント指導もあり、児童たちは十分に運動することができました。

3年 理科 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科では、電気の通り道という学習に取り組んでいます。
 この日は、電気を通すものにはどのようなものがあるのかを調べる実験でした。
 児童たちは、自分なりに予想を立てて、身の回りにあるもので熱心に実験に取り組み、結果をノートにまとめることができました。

4年 音楽 リメンバー・ミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の音楽科では、合奏曲「リメンバー・ミー」の練習に取り組んでいました。
 楽器別に少人数で、先生の指導を受けながら練習に取り組んでいました。
 みんなで音を合わせて行う演奏が今から楽しみです。

4年 算数 大きな面積の表し方

 4年生の算数科では、「大きな面積の表し方を調べよう」という学習に取り組んでいます。
 この日は、a(アール)やha(ヘクタール)といった単位が表す大きな面積について学び、ノートに正しく書く練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(生活委員会)

画像1 画像1
 「おはようございます。」
 小雪の舞う中、生活委員会の6年生の児童たちの元気な声が聞こえてきます。
 あいさつが行き交う宇品小学校は、高学年の児童たちが先輩から引き継ぎ、築き上げてきた良い伝統です。
画像2 画像2

タブレット開き(高学年)

画像1 画像1
 昨日に引き続いて、高学年でも、タブレット開きの授業を行いました。
 5年生の教室では(先生の指示に従って)児童たちが自分自身でキーボードに入力したり、友達と助言し合ったりする様子が見られました。
画像2 画像2

5年 社会科 情報とメディア

 5年生の社会科では、情報と産業の学習に取り組んでいます。
 この日は、情報を扱う各種のメディア産業の特徴について、その特徴をまとめる学習に取り組んでいました。
 「どのような情報を得ることができましたか。」安部教諭が実際のラジオ放送をラジカセから流します。
 児童たちは、ラジオというメディアの特徴を早速つかみ取り、ワークシートに気付きを記入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育科 ボールゲーム

 2年生の体育科では、ボールゲームに挑戦していました。的当てゲームの中で、ボールを投げたり取ったりします。
 児童たちは、相手にボールを止められないように、作戦を考えます。
 友達と話し合ったり、声を掛け合ったりしながら、ボールゲームを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもは風の子 元気にジャンプ!

画像1 画像1
 2年生の体育科では、少人数での長縄に挑戦していました。
 先生と児童が回す縄にタイミングよく入って跳びます。
 成功しても失敗しても、笑顔で、元気よくジャンプしていました。
画像2 画像2

環境委員会から(校内テレビ放送)

画像1 画像1
 給食時間の校内テレビ放送で、環境委員会の児童が、これまでの活動報告や全校への呼びかけをしました。
 環境委員会では、校内のトイレの壁紙などの環境を整える活動に取り組んできました。
 「ぼくたちがきれいにしてきたトイレを、清潔に使ってください。」
 環境委員さんらしい、さわやかな笑顔の放送でした。

タブレット開き(1〜3年) 2

 1,2,3年生で、iPadタブレットを授業等で使用できるように、「タブレット開き」に取り組みました。
 この日は、PTAの執行部の皆さまと学級委員の皆さまがお手伝いに来てくださり、児童たちのサポートをしてくださいました。
 多くの児童が目標とする段階まで作業を終了することができました。
 ご協力くださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット開き(1〜3年生) 1

 1,2,3年生で、iPadタブレットを授業等で使用できるように、「タブレット開き」に取り組みました。
 この日は、PTAの執行部の皆さまと学級委員の皆さまがお手伝いに来てくださり、児童たちのサポートをしてくださいました。
 多くの児童が目標とする段階まで作業を終了することができました。
 ご協力くださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数 どんな計算になるか考えよう

 2年生の算数科では、文章を読んで、読み取れた情報を帯グラフのような図に表したり、表した図から立式したりする学習に取り組んでいました。
 先生の問いかけを一生懸命に聞き、課題に立ち向かう児童たちの前向きな姿が見られました。
 児童たちの真剣な眼差しが、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304