最新更新日:2025/08/20
本日:count up6
昨日:167
総数:538610
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

2年生高校説明会 その3

12月16日(木)
続いて、工業高校として段原中学校区に近い広島市立広島工業高校です。さまざまな科の紹介のなかで、県内では珍しい自動車科に生徒たちも興味を持っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校説明会 その4

12月16日(木)
続いて、段原中学校に近い進徳女子高校です。女子校ですが、男子も真剣に聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校説明会 その5

12月16日(木)
続いて、段原中学校に比較的近い私立学校として瀬戸内高校の説明です。瀬戸内高校の先生は、数学の問題を出されました。先生は、生徒の近くまで行っていただき、生徒の答えを聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校説明会 その6

12月16日(木)
高校2年生からコース選択があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校説明会 その7

12月16日(木)
広島県内では特色ある食物デザイン科の説明です。生徒は聞きなれない科に、興味津々で、質問しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校説明会 その8

12月16日(木)
続いて、商業高校の説明として、広島県立広島商業から二人の先生に来ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生高校説明会 その9

12月16日(木)
簿記検定1級に合格した広島県立広島商業高校の女子生徒を紹介した新聞記事をスライドで、見ました。最後は、生徒代表からお礼の言葉を述べています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会

 12月16日(木)

 3時間目の1年2組国語です。教育委員会からお越しいただき研究授業を行いました。「矛盾」の由来を表す4コマまんがにせりふを入れて、漢文独特の言い回しに親しみながら音読していきました。とても良い姿勢で音読し、考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 12月16日(木)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇黒糖パン
〇タンドリーチキン
〇フライドポテト
〇大根サラダ
〇卵とにんじんのソテー
〇みかん(缶)
〇牛乳
 
 にんじんは、色がきれいで、いろいろな料理にもよく合い、一年中作られています。にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあります。

画像1 画像1

2年生修学旅行オリエンテーション その1

12月15日(水)
3月に実施される修学旅行のオリエンテーションを、体育館で行いました。実行委員長が、学校とは異なる公共の場にふさわしいマナーを学ぼうと話しました。また学校とは異なる場所で知ることができる友だちの良さを見つけ、仲間の大切さを学ぼうと生徒に訴えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生修学旅行オリエンテーション その2

12月15日(水)
校長先生が、2年生の生徒が体育館に集合する姿、聴く姿について、ほめました。すばらしい。

画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩の1年生 その1

12月15日(水)
楽しそうにしています。カメラを向けるだけでポーズを自然ととってくれる段中生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の1年生 その2

12月15日(水)
昼休憩でも、黙々と勉強しています。異様に姿勢がいいのは、なぜでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩の1年生 その3

12月15日(水)
不思議なポーズをとっています。この二人は何を目的に楽しんでいるのでしょう。不思議です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩の1年生 その4

12月15日(水)
いろいろな遊びを考える思考力があります。一体何をしているのでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のデリバリー給食

 12月15日(水)

 本日のデリバリー給食の献立です。

〇ごはん
〇あじフライ
〇温野菜
〇鶏肉の照り煮
〇ブロッコリーサラダ
〇ひじき佃煮
〇牛乳

 ねぎは、風味豊かな露地(ろじ)栽培から、安定生産できる水耕栽培まで、1年中生産されています。広島市では、観音地区でとれる観音ねぎが有名です。ねぎには、たまねぎと同じように、においとからみの成分の硫化アリルがたくさん含まれています。この成分は食欲を高めてくれたり、汗がたくさんでるようにしてくれたりします。かぜのひき始めには、めん類や汁物・鍋物などに入れて食べるといいですね。
 
画像1 画像1

3年生 模擬面接 その1

12月14日(火)
3年生の生徒は、校長先生や教頭先生などが面接官となり、模擬面接を行いました。控え場所から緊張感を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 模擬面接 その2

12月14日(火)
礼と言葉が一緒になったり、礼が浅かったりなどの注意点を指摘されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 模擬面接 その3

12月14日(火)
面接は、慣れない生徒にとっては緊張の度合いが高まります。練習不足の生徒は、つい早口になってしまいます。休憩時間を含めて、練習に励みましょう。緊張は、経験の数によって和らいでいきます。緊張する場面を積み重ねましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 模擬面接 その4

12月14日(火)
教室で待っている生徒が、電子黒板を確認しながら、面接で述べる言葉を暗記しています。終了した生徒は、静かに自習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171