最新更新日:2025/08/11
本日:count up31
昨日:37
総数:212159

運動会練習 Actionを起こせ!

画像1 画像1
 表現種目「Actionを起こせ!」。とりを飾る6年生は、最後まで演出に磨きをかけています。

運動会練習 R.Y.G.

画像1 画像1
  フラッグによる集団演技「R.Y.G」もフィナーレの練習に入りました。

運動会練習 全力 ソーラン 今 ここに!

画像1 画像1
 4年生の「全力 ソーラン 今 ここに!」。力強い踊りに衣装も付けていきます。

運動会練習 KAITO〜中野の空に〜

画像1 画像1
 3年の表現「KAITO〜中野の空に〜」は最終チェックの段階です。

運動会練習 ダイナマイト!

画像1 画像1
 2年生の「ダイナマイト!」も衣装を揃えて、本番モードに入りました。

運動会練習 チェッコリ玉入れ

画像1 画像1
 運動会まで一週間となりました。チェッコリ玉入れの練習も仕上げ段階に入ります。

今日の給食 10月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
さけのから揚げ
キャベツの赤じそあえ
豚汁
牛乳

 今日は地場産物の日です。ねぎは、広島県のいろいろなところで栽培されていますが、特に広島市西区の観音地区では、観音ねぎが有名です。約150年前の明治時代に、京都府から九条ねぎの種を持って帰ったことが始まりで、その後改良されていきました。普通のねぎよりも甘みが強く柔らかいのが特徴です。

学級園の片づけ

画像1 画像1
 運動会も近づいてきました。教室の前の学級園をきれいにして、運動会に備えました。

深い眠り

画像1 画像1
◆健康とエネルギーは深い眠りの結果であり,深い眠りは活気ある活動の結果なのだ。
(ディーパック・チョプラ 医学博士)

 来週に備え,週末はぐっすり眠りましょう。来週の活動のために。
 運動会まで、一週間となりました。疲労が溜まるこの時期、休養も必要です。来週は運動会に向けての仕上げの週となります

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紅白対抗の選抜リレーは、4〜6年生が出場します。スムーズなバトンパスができるよう、限られた時間内に練習を行いました。

運動会練習 表現

画像1 画像1
 6年生の表現種目は「Actionを起こせ!」です。組体操がベースですが、中野ふるさと太鼓も登場します。見せ場が次々と展開する構成になっています。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一回の全体練習は5・6年児童で実施しました。まず、金管バンドの演奏により入場行進の練習を行い、続けて開・閉開式を本番と同じように実施しました。

運動会練習 表現

画像1 画像1
 5年生の表現種目は、「R.Y.G.」です。3色のフラッグを使った集団行動です。旗の動きまで考えて演技する必要があり、集中力が大事になります。

ほうき草(コキア)

画像1 画像1
 こんもりとまとまった樹形がかわいらしいほうき草。夏には鮮やかな緑色をした葉は、秋になると真っ赤に紅葉します。「ほうき草」という和名は、枯れた枝をホウキに利用していたことにちなんでいます。正式にはコキアといいます。

外国語活動 Alphabet

画像1 画像1
 身の回りには活字体の文字で表されているものがたくさんあることに気付くとともに,アルファベットの文字の読み方に慣れ親しみました。

理科 太陽と地面

画像1 画像1
 日なたと日かげの様子に着目して,それらを比較しながら温度計を使って調べる活動を通して,追究していきました。

音楽科 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 音の重なりやリズムを選び、みんなで鍵盤ハーモニカ演奏することを楽しむことができました。

生活科 シャボン玉

画像1 画像1
 秋風が吹く中、中庭でシャボン玉を飛ばしました。遊びを通して,見つけたことや感じたこと考えたことを表現したり,伝え合ったりしました。

今日の給食 10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
親子うどん
ちくわのかわり天ぷら
切干し大根の
ごま炒め
牛乳

切干し大根
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えます。

一人一人の努力

画像1 画像1
◆努力は無駄にはならないし,努力は裏切らない
(長友 佑都 プロサッカー選手)

 毎日コツコツ努力することが,自分を成長させることなのです。
 運動会の表現種目は、全体の調和が大事ですが、実は一人一人が必死に努力しながら演技しているからこそ、全体が引き立つのです。一人一人の努力にかかっています。3年生は一人一人真剣に頑張っていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011